保護者の相談

不登校本 感想

成功の秘訣は本にあり!不登校解決のおすすめ本10選

保護者の方へ、不登校に関するおすすめの本をご紹介します。私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣と申します。私は不登校や引きこもりの課題解決に取り組んでおり、38年以上の経験で1万人以上の子供たちを問題から救い出しています。成功率は9割以上です。このブログには、その実績を支えるデータと共に、実際の事例を豊富に盛り込んでいます。不登校や引きこもりに関する問題は深刻ですが、その解決の可能性は非常に高いのです。

私の著書「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」光文社、そして「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」宝島社 には、具体的な事例や成功への道筋が詳細に描かれています。さらに、このブログ内でも88%の引きこもり高校生も変われる! 将来の成功11事例を紹介しております。これによって、実際の体験がどれほど大きな変化をもたらすかを示しています。

私たちは単なる理論だけでなく、実際の成功事例を通じてお子さんとご家族の未来を見据えています。このブログを通じて、不登校や引きこもりの課題に立ち向かう方々に希望と道筋を提供し、未来への第一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。データや事例が示すように、解決の可能性は高く、成功への道も確実に存在します。ぜひこのブログを通じて、新たな一歩を踏み出す勇気と希望を得ていただければ幸いです。

9年連続不登校過去最多。引きこもり急増

近年、不登校という言葉が注目を浴び、その背後にはさまざまな理由と影響が潜んでいます。子供や若者たちが学校に通わず、学習や社会との関わりを避けてしまう状況は、教育や社会全体に大きな問題を投げかけています。この記事では、不登校の定義と背景に迫り、その理由や影響について考えてみましょう。

不登校の現状は驚くべきものです。過去9年間にわたり、不登校の人数は過去最多となり、学校に通わない状況が続いているだけでなく、公的フリースクールである教育支援センターにも通わない子が不登校全体の25万人のうち、90%を占めています。つまり、支援が全く行き届いていないと言っても過言ではありません。これに対して、不登校の本は保護者に情報やアドバイスを提供することで、問題に向き合い、解決策を見つける手助けとなることが期待されます。実際の体験談も示しており、読者は自身や家族の状況に合った本を選び、知識を深めることで、問題に対処するための手助けを受けることができます。

また、引きこもりの人数も増加しており、その数はなんと146万人以上にも上ると言われています。このような状況は、社会全体に大きな警鐘を鳴らすものと言えるでしょう。
不登校や引きこもりの理由は一概には言えませんが、その中でも特に影響を与えている要因の一つが、新型コロナウイルスの影響です。パンデミックの拡大により、学校の閉鎖や学習環境の変化が生じ、
多くの子供や若者たちが学校に通えない状況に陥りました。この状況が、不登校や引きこもりの増加につながったとされています。

このような状況の中で、不登校や引きこもりが持つ理由や影響を理解し、適切なサポートや対策を考えることは非常に重要です。次のセクションでは、具体的な本の紹介を通じて、不登校に関する理解を深めていきましょう。

不登校の本の重要性

2023年7月 生徒達と海釣りに行きました

不登校や引きこもりと向き合う保護者の方々にとって、適切なアドバイスや情報を提供する手段として、不登校の本は大きな役割を果たしています。多くの場合、学校や公的機関への相談が難しい状況に直面する中で、本を通じて得られる知識や知恵は、困難な状況に立ち向かう助けとなることでしょう。
例えば、「当会に相談に来られる方は 長期不登校、引きこもりで悩んでいる保護者の方々です。学校、教育委員会、児童相談所等の公的機関に相談しても、本人が来所できないからということで、対応してもらえません。 そもそも、不登校だから、家からできないワケですから、保護者は途方に暮れるのです。
こうした時、ご家庭にあった、不登校の本に巡り合えたら、保護者は勇気を持って、お子さんの不登校、引きこもりと対峙できるでしょう。
このように、不登校の本は保護者に対して情報や指針を提供し、困難な状況に立ち向かう勇気を与えてくれる可能性があります。現実の体験例も示しています。学校への相談や公的機関へのアプローチが難しい中、保護者たちは不登校の本を手に取り、子供の状況を理解し、適切な対応策を見つける手助けとして活用しています。

成功の秘訣は本にあり!不登校解決のおすすめ本10選

以下はおすすめの不登校関連本の一部です。これらの本は、不登校や引きこもりに関する情報やアドバイスを提供しており、読者が問題を理解し、解決策を見つける手助けになるかもしれません。

1. 不登校は1日3分の働きかけで99%解決する 森田直樹

2. 子どもが不登校になったら読む本——すべて解決できる〝笑顔の処方箋〟 rika

3. 不登校・ひきこもりが終わるとき 丸山康彦

4. 学校に行かなかった私たちのハローワーク 東京シューレ

5. 学校に居場所がないと感じる人のための未来が変わる勉強法 安田祐輔

6. 変えよう!日本の学校システム 古山明男

7. どんな時代でも幸せをつかめる大人にする つぶさない子育て 高濱正伸

8. 敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本 長岡真意子

9. 不登校に陥る子どもたち:「思春期のつまずき」から抜け出すためのプロセス 成重竜一郎

10. 学校は行かなくてもいい ――親子で読みたい「正しい不登校のやり方」 小幡和輝

これらの本は、不登校や引きこもりに対するアプローチや解決策を提供しています。読者は自身や家族の状況に合った本を選び、知識を深めることで、問題に向き合い、対処するための手助けを受けることができるでしょう。おすすめの本を選んで、読書を通じて新たな視点やアイデアを得てみてください。

Nさんの体験談

Nさん(不登校のまま、中学を卒業したN君の父)の体験談を通じて、不登校や引きこもりに向き合う際の本の重要性が浮き彫りになりました。
彼の体験を通じて、本がどのように変化や希望をもたらすことができるかを考えてみましょう。

「妻が自身の子供の不登校や引きこもりに対して何も行動を起こさないことに疑問を抱き、最新の引きこもり関連の本を図書館で探し始めました。新刊本の中から選んだ5冊の中で、杉浦先生の著書「不登校引きこもり急増」に出会いました。妻がこの本を読んで感銘を受け、その感銘を共有しました。そして、さらに杉浦先生のもう1冊の本「不登校ひきこもりの9割は治せる」も購入して読みました」

Nさん、ご夫婦はアプローチだと感じた瞬間がありました。そして、高卒支援会(杉浦が創業したフリースクール)への連絡を取り、スタッフと面談を行い、その後のサポートにつなげることに成功しました。

現在、N君は私の本の通り、当会が7ヶ月間、訪問アウトリーチ支援をした結果。引きこもりから脱して、フリースクールに毎日、通っています。更に2023年6月にはカナダ留学まで果たしました。

読者へのアドバイス

不登校に関する本を選ぶ際、いくつかのポイントに注意することで、自分やお子さんに合った本を見つけることができます。以下に、著者の背景や専門性を考慮して本を選ぶ際のポイントを示します。

著者の背景を確認しよう

不登校や引きこもりに関する本を選ぶ際には、著者の背景を確認することが重要です。ただ売れている本やランキング上位の本が必ずしも、ご家庭やお子さんに適しているとは限りません。著者の経験や専門性が、本の内容にどれだけ影響を与えているかを考えましょう。 自身の体験談を持つ著者は、その経験を通じて共感や示唆を提供することができることがあります。
例えば、台湾の天才、オードリータンや黒柳徹子さんのように、個性や経験を持つ人々の本もあります。しかし、個性が強すぎて一般的に真似し難い場合もあります。自身の体験談が共鳴する著者の本は、参考になることが多いでしょう。

医者の本を選ぶ際の注意
医者による不登校に関する本を選ぶ際には、いくつかのポイントに留意しましょう。精神科医は薬の処方も行いますが、薬だけで問題を解決しようとすることがあります。不登校の問題は単に薬で解決できるものではないため、著者が実際に不登校状態から立ち直った実績を持っているかを確認しましょう。
カウンセラーの本を選ぶ際の注意
カウンセラーによる本を選ぶ際には、カウンセリングのアプローチやスタンスを考慮しましょう。カウンセラーは相手を受容することが仕事であり、アドバイスを与えることは少ないことがあります。カウンセラーのアドバイスに共鳴し、実際にうまくいったケースに焦点を当てた本を選ぶことが良いでしょう。
先生による本を選ぶ際の注意
不登校に対する態度で、肯定派と否定派に分かれることがあります。不登校を肯定する立場の先生や専門家もおり、一方で解決を重視する立場の先生も存在します。著者がどのような立場を取っているかを確認し、自身の考えや状況に合った本を選ぶことが大切です。 不登校の本を選ぶ際には、著者の背景やアプローチをよく理解し、自分やお子さんに合った本を見つけることを心がけましょう。個々の状況やニーズに合致した本を選ぶことで、問題に向き合う際の指針や知識を得ることができます。
ちなみに私、杉浦孝宣(すぎうらたかのぶ)
自身が小3の時、不登校でした。小4から全寮制の特別支援学級に通い、体を鍛えてもらい、規則正しい生活を習慣づけられました。 後に、不登校、引きこもり支援をするフリースクールを創業した際、ミッション 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します!」という理念をもとに、3つのステップ(規則正しい生活、自律と自信、社会貢献)を通じて1万人以上の不登校引きこもりの解決率を9割以上解決してます

保護者が不登校、引きこもりを乗り越える力

不登校や引きこもりと向き合う保護者にとって、適切なアプローチや考え方を持つことは重要です。おすすめの本を通じて得られる力や示唆をまとめます。

自己肯定感を大切に

不登校や引きこもりの状況に直面すると、保護者は自分を責めたり、焦ったりすることがあります。しかし、自己肯定感を高めることは大切です。お子さんの問題は保護者の責任ではなく、適切なサポートを提供することが求められています。自己肯定感を持ちながら、冷静に状況を見つめることが重要

柔軟なアプローチを意識する

一つの解決策だけでなく、様々なアプローチを考えることが大切です。おすすめの本は、異なる視点やアイディアを提供してくれます。
保護者は柔軟な考え方を持ち、お子さんのニーズや状況に合ったアプローチを試してみることで、解決に近づける可能性が高まります。

専門家の知識を活用する

専門家や著者が提供する知識やアドバイスは、保護者が適切な判断をする際の貴重な情報源です。おすすめの本を通じて、専門家の経験や見解に触れることで、保護者自身も的確な対応を行う力を養うことができます。

希望を持つことの重要性

どんなに厳しい状況でも、希望を持つことは大切です。おすすめの本は、成功体験や前向きな考え方を示してくれることがあります。保護者は希望を失わずに、お子さんとともに未来を見据えることが大事.

支援ネットワークの活用

おすすめの本は、保護者だけでなく、専門家や地域の支援ネットワークを活用することも提案しています。他の保護者や専門家とのコミュニケーションを通じて、情報や経験を共有し、支え合うことができます。
不登校や引きこもりと向き合う保護者にとって、おすすめの本は貴重なガイドとなることでしょう。自己肯定感を持ち、柔軟なアプローチを心がけ、専門家の知識を活用しつつ、希望を持って未来に向かうことが、お子さんと共に問題を乗り越える力を育む一歩となるでしょう。

是非、当会が開催しているような不登校保護者会=成功体験会などにご参加下さい。下記動画参考に!

お任せ下さい

不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。数多くの子供たちを救出し、成功率は9割以上という成果を上げてきました。私の著書「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、そして「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊は、不登校や引きこもりの問題に悩む方々へのアドバイスや解決策を提供しています。一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、不登校や引きこもりの問題に取り組む保護者の方々をサポートしています。私たちと一緒に、お子さんの明るい未来を築いていきましょう。

不登校・引きこもりの問題克服に向けて共に歩んでいくことをお約束いたします。私の著書と当協会のサポートを通じて、お子さんの可能性を広げ、新たな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。お問い合わせやご相談はお気軽にどうぞ。

不登校生活リズム改善 NHKおはよう日本

不登校 生活リズム 昼夜逆転 改善 NHK おはよう日本 フリースクール 生徒達共に オンラインでジョギングをする事で規則正しい生活を促し、引きこもりを予防しています。
2020年6月 放映. 収録時はNPO高卒支援会理事長

引きこもり エアガン 高校生 男子 解決 #光文社

引きこもり中学生だったカイト君 高校生 3年 は 引きこもり解決して、不登校保護者会 で今後の 進路 について発表
不登校ひきこもりの9割は治せる 不登校ひきこもり急増の登場人物 エアガン3丁で立て籠もっていました

8ヶ月引きこもり高校生原因解決! 本人出演

引きこもっていた高校生渡邉君はどうして引きこもってしまったのか?引きこもりをどのように解決したのか 本人が話してくれます

不登校合宿効果は生活リズムが劇的に改善,通学毎日

不登校合宿効果は生活リズムが劇的に改善,通学毎日 先日、創業した NPO高卒支援会 根本先生 と一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 杉浦孝宣で共同開催した 生活リズム改善合宿 参加者 中学3年生、高校1年、2年生の3名でした。

 

不登校保護者会 毎月開催

創業した 高卒支援会は在籍者が 不登校・高校中退・引きこもり経験者のため、毎月 保護者会を開催する事で 保護者の不安、悩みを軽減し、保護者と共に学び、成長を目指しています。私、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会代表の杉浦も出席しています

-不登校本 感想
-, , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5