保護者の相談

9060引きこもり問題 不登校 中学生 相談 不登校 引きこもり 相談

中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選

 中学生の引きこもりに悩む親必見!子供が親と話さない、昼夜逆転の生活をし、ゲームに没頭し続け、お風呂を避け、部屋はゴミだらけ…

そんな状態に頭を悩ませていませんか? 当会の手法で中学生の引きこもり9割解決します!

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。

不登校や引きこもりの問題は、お子様を持つ親御さんにとっては非常に心配な事態ですよね。しかし、希望を持ってください。
私たちはこれまで、1万人以上の子供たちの不登校や引きこもり問題に取り組んできました。その経験を基に、次の3つのステップで多くの成功事例を生み出しています。

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのアプローチは、NHKの「おはよう日本」でも紹介され、9割以上の高い成功率を誇っています。

また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

皆さん、ぜひこれらの著書やブログ記事、そして豊富な成功事例を集めたリンク集を参考にしてください。
これらは、不登校や引きこもりに直面している皆さんにとって、新たな視点や解決策を見つける手助けとなるはずです。覚えておいてください、希望は必ずあります。一緒に問題を乗り越えましょう。

当協会では、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します!」というミッションを掲げ、不登校や引きこもりに苦しむ子どもたちとその家族をサポートしています。
引きこもりの予防や解決は、個々の問題だけでなく、家族や社会全体の問題として捉える必要があります。私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、そのための支援を行い続けます

 引きこもり中学生親の共通点 6つのポイント

家庭環境
当会に相談にこられる方の中には、小学校や中学校受験をさせている教育熱心なご家庭が全体の30%を占めています。
これは、学歴主義の親が子どもの学業成績や進学先を重視し過ぎることが、子どもたちのストレスや心理的負担を増大させ、
引きこもりや不登校に繋がる可能性があることを示唆しています。
ただし、このような家庭環境が必ずしも引きこもりや不登校の原因になるわけではありません。
家庭環境や親のタイプだけでなく、子ども自身の問題や社会的要因も考慮する必要があります。当協会では、個々の事情に合わせた支援を提供しています

1「不登校を見守りましょう」というカウンセラーや先生のアドバイスに従い、結果的に子どもが不登校のまま3ヶ月、6ヶ月と放置されている。
当会の相談事例では、タツマ君は中1から不登校のまま中学校を卒業し、高校進学後に引きこもりました。
「不登校ひきこもりの9割は治せる」の登場人物として、公務員のW君がいます twitter動画クリック

2 父親が無関心で、仕事が忙しいなどの理由から子育てを母親に任せきりです

3 .両親が共働きで、父親が単身赴任などで家にいない

親のタイプ

1. 学歴主義 子どもの学業成績や進学先を重視し過ぎる。当会相談事例では、アツヤ君が該当します。現在、ファッション系の専門学校に通っています

2. 過干渉 子供の自由を尊重せず、細部にわたって管理しようとする。当会相談例では、自殺した生徒が該当します。

高校卒業はしましたが、母親が幼少期から何でもかんでも手を出し、本人が自分で考えて行動することができませんでした。

3. 甘やかし 子供に対して自立を促すための適切な厳しさがなく、何でも許してしまう。当会相談事例では、息子が高校受験をするから、
ゲーム課金しろと要求し、親が30万円を支払いました。当会は止めましたが、高校進学後も引きこもりを続けています。

これらの要素が揃うことで、子どもが引きこもりになりやすい傾向があります。ただし、全ての引きこもりがこれらの条件を満たすわけではないため、家庭環境や親のタイプだけでなく、子ども自身の問題や社会的要因も考慮する必要があります。また、相談事例はプライバシーの観点から詳細には公開できないことがあることをご理解いただきたいと思います。

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ちなみに、下記の成功事例12選の子達はステージ判定3以上でした。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校へ 
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」厚生労働省サイトより。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

引きこもりの子どもを持つ親 4つNG行動

引きこもりの子どもを持つ親がやってしまいがちだが、避けるべき行動について説明します

1. 問題を無視する
不登校は見守りましょうという言葉に依存することは避け、子どもが何に悩み、何が原因で学校に行きたくないのかを理解する努力が必要です。
引きこもりの子どもに対する適切な支援を提供するために、専門家や支援団体に相談することをオススメします。
引きこもりの問題は解決可能であり、諦めずに子どもと向き合うことが重要です

2. 過度な甘やかし
子どもの要求に応じてしまうと、自分の行動が結果を生むという原因と結果の関連性を理解する機会を奪ってしまいます。
また、自己管理能力の育成を阻害します。引きこもりの子どもを持つ親がやってしまいがちな

例として、息子が高校受験をするから、ゲーム課金しろと要求し、親が30万円を支払ったという事例があります。
しかし、このような行動は、子どもの自律心を奪い、自己管理能力を育成する機会を奪ってしまうもので、避けるべきです。
また、このような行動は引きこもりの子どもの問題を深刻化させる可能性があります

3. 過剰な干渉
子どもの行動を細部まで制御しようとするのは反発を招くばかりでなく、子ども自身の自主性や自立の機会を奪ってしまいます。
子どもが自分で問題を解決したり、自分の選択をしたりする機会を与えることが重要です

4. 自己責任論の強調
子どもが引きこもりになったことを「自己責任」と断じてしまうと、子どもは更に自己否定や孤立感を深め、問題解決から遠ざかってしまう可能性があります

以上のような行動は、子どもの引きこもりを深化させてしまう可能性があるため、避けるべきNG行動です。
引きこもりの子どもを持つ親は、子どもの心を理解し、適切な支援を提供することが重要です。その一方で、専門家の助けを借りることも必要であり、一人で抱え込まず、専門家や支援団体に相談することを推奨します。私の著書でも詳しく触れていますが、引きこもりの問題は解決可能です。諦めずに、適切な手段を用いて子どもと向き合うことが重要です

引きこもり問題に真剣に取り組むためのアプローチ

1. 理解と認識
問題を解決する最初のステップは、引きこもりという現象を理解し、その深刻さを認識することです。
自分の子どもが引きこもりであることを認め、それが一時的な問題ではないことを理解することが大切です。

2. プロフェッショナルな助けを求める
引きこもり問題は専門的な知識や技術を必要とします。専門家に相談し、適切な支援を求めることも重要です。
当協会に相談に来られるご両親は、引きこもっているお子さんに対して、教育方針やしつけなどが一致していないことが少なくありません。
当協会では、こうした問題をカウンセリングを通じて改善し、同時に訪問アウトリーチ・学生インターンによる訪問支援を行っています。
引きこもり問題は専門的な知識や技術を必要とするため、プロフェッショナルな助けも必要です。
相談や支援を受けることで、引きこもり問題を解決するための具体的なアプローチを見つけることができます。
引きこもりの問題は解決可能であり、諦めずに子どもと向き合うことが重要です。

3 子どもの気持ちを尊重する
引きこもりの子どもたちは、自己価値を見失い、孤立感を感じています。
親としては、彼らの感情を否定せず、理解し、尊重することが必要です。

4. 無理強いしない
引きこもりの子どもたちは、親や社会からのプレッシャーを感じることでさらに孤立します。
無理に外に出るように促すのではなく、彼らのペースを尊重することが大切です。

5. 信頼関係の構築
子どもとの信頼関係を構築し、安心できる環境を提供することで、子どもは自分自身を開放し、問題に向き合う勇気を持つことができます。

6. 長期的な視点
:引きこもりからの回復は一日や二日で起こるものではありません。
長期的な視点を持ち、少しずつ前進を評価しましょう。

中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選

 

1.Y子さんの事例

Y子さんは中学2年から不登校になり、そのまま中学校を卒業しました。その後、10年間引きこもりの状態が続きました。
親知らずが痛み出したことで外に出るきっかけができ、24歳で私たちの団体に相談に来ました。
私たちはY子さんに学び直すことを勧め、アルバイトを始めることを支援しました。27歳で私たちの通信制高校を卒業し、
短大に進学。保育士の資格を取得し、現在は公務員として活躍。「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」登場人物

2 カイト君の事例
カイト君は、中高一貫校の中学1年のゴールデンウィーク明けから学校に行かなくなりました。
その結果、自宅に引きこもるようになりました。彼の両親は私たちのアドバイスに従い、一致した教育方針を持つことを試みました。私たちの引きこもり予防士の訪問とサポートにより、
7ヶ月間の支援の後、カイト君は自分から私たちのフリースクールに通うことを選びました中学生の間は毎日フリースクールに通い、高校に進学した後は、私たちと提携している通信制高校に進学しました。
2023年3月に卒業し、現在は自衛隊で働いています 2024年後輩の卒業式にも参加 自衛隊でエンジョイしています

「不登校ひきこもりの9割は治せる」の登場人物



3.カズキY君の事例
カズキ君は中学受験で中高一貫の私立校に合格しましたが、中学1年から成績不振が続き、高校1年の6月に自主退学を余儀なくされました。
カズキ君は家庭内で暴力や暴言を使うようになりましたが、私たちは彼に適切な居場所を提供することで状況を改善することができました。
彼は私たちの通信制高校に転校し、卒業後、都内の区役所で公務員として活躍しています。

「不登校ひきこもりの9割は治せる」の登場人物



4.リョウタ君の事例
リョウタ君は昨年の夏休み明けから学校を休みがちになり、10月には完全に不登校になりました。
家では一切話さず、毎日自室に閉じこもり、携帯ゲームばかりしていました。
親が作った食事を拒否し、カップラーメンだけで過ごしました。彼の親は学校に相談しましたが、状況は一向に改善せず、
リョウタ君の母親は何をすれば良いのかわからず、私たちに相談しました。
家庭訪問(アウトリーチ支援)を開始し、その後彼は私たちの通信制高校に転校しました。
2023年9月には航空自衛隊への入隊

「不登校ひきこもり急増」の登場人物

5 タツマW君の事例
中学受験で私立の中高一貫校に入学した中1の5月から不登校に陥りました。母親は有名な不登校専門家に相談し、
「不登校は放っておけばよい」と言われたため、何の対策もせずに中学を不登校のまま卒業しました。
その後、不登校児を受け入れる全寮制高校に進学しましたが、高1の冬休みにバリケードを作って引きこもりました。
当会の支援で父親が本気を出して向き合ったことで引きこもりから脱し、創業したフリースクールに通うようになり、通信制高校を卒業しました。
一浪して有名難関大学を卒業し、現在は公務員として活躍中.


6 佐藤渉太君

スポーツ推薦で私立高校に進学しましたが、練習場まで家から1時間30分以上かかるところにあり、野球部の練習は早朝から夜まで続くハードな練習で、挫折してしまいました。
部活に出られないと高校にもいられない雰囲気となり、当会に都立高校への相談に来ました。本人は都立校に転学を希望していたため、当会で支援をすることになりました。
しかし、その後は当会にも来ず、1年半引きこもってしまいました。

継続的な支援をした結果、やっと自力で外に出ることができるようになり、当会の提携する通信制高校に通い、入学当初は友達を作らなくていい思っていましたが、
様々なイベントに参加体験をすることでクラスメートと仲良くなり、自信をつけて卒業しました。現在は北海道の大学で農業を勉強しています

朝日新聞の「耕論」に、「ゲーム1時間」条例について佐藤渉太さんが記事が掲載されました

ショータ君のコミュニケーションを鍛えるため、Youtubeダラダラトークもしました

7 シュン君
高1のシュン君は、6月末から学校を休み、昼夜逆転の生活でゲームばかりしています。学校に行かなくなった原因は友達とのトラブルだと話しています。
ステージ判定3であり、完全な引きこもりであることが特徴として挙げられます。親と話さない、昼夜逆転、ゲーム漬け、外出が少なく、お風呂に入らないなどが含まれます。

アウトリーチ訪問支援を行いました。シュン君は部屋で寝ていました。話し始めると、朝から晩までiPadでゲームをしているとのことで、学校の友達とゲームの時間を合わせて4か月過ごしていました。
勉強を始める時期だと感じているようですが、復学の意思はないと話しています。
スタッフの勧めで当会の通信制高校に転校しましたが、生活習慣の乱れを治すために生活改善合宿や学生寮などを実施しました。

一定の効果はありましたが、高校卒業を迎え、「働きたくないから予備校に行かせてくれ」と発言しました。
私も呆れ、スタッフに「自衛隊または住み込みでどこかに働かせて、本当に大学に行きたいなら、自分でお金を貯めて」とアドバイスしました。
ご両親も納得して、箱根のホテルに住み込みで働きに行きました。その年の12月、お母さんから「あれからシュンも頑張って働いたので、予備校通いを認め、看護系の大学に受かった」と連絡がありました

シュン君と一緒に海釣りに行った時の様子を動画にあげました

8 W君の事例
W君は通信制高校のネットコースに在籍しており、昼夜逆転や引きこもりが加速したため、8ヶ月間引きこもっていました。
このような学校に通うことで、自宅で勉強できるため人気がありますが、一部の生徒にとっては引きこもりを加速させてしまう可能性があることが、彼の例から明らかになりました。
私と面談した彼は、自身の生い立ちや全日制高校でうまくいかなかった理由、そして通信制高校に入った後の経験について素直に話しました。

それにより、彼は自分自身の状況をより深く理解し、解決策を探すための第一歩を踏み出しました。
その後、彼は私が創業した通信制高校サポート校に入学し、学生寮に入って毎日学校に通える環境を提供されました。

その結果、彼は早稲田大学進学を目指すなど、自身の将来に向けた積極的な姿勢を取り戻しました。
防衛大学の一次試験には合格しましたが、面接試験では残念ながら落ちてしまいました。
それでも高校を卒業し、現在は自衛隊で活躍しています。
W君自身が8ヶ月間引きこもった理由と原因について語った動画インタビューや
不登校保護者会で発表されたPTAだより   必見!

9 エイタ君の事例
エイタ君は、中学受験で私立の中高一貫校に進学しましたが、中1の3学期から徐々に不登校に陥り、中2の4月から完全な不登校となりました。
中2の11月には引きこもりステージ判定3の状態に陥りました。ご両親が私の講演会に参加し、訪問アウトリーチ支援を受け始めました。

中3の6月にはインターンのカイト君を信頼するようになり、家から出ることができるようになりました。その後、フリースクールを創業し、生徒会会長に就任し、動画編集会社を運営するまで元気になりました。

しかし、責任が重くなり、フリースクールに来なくなり、引きこもりに再び陥りました。スタッフの訪問によって再び立ち直り、高3に進級し、2023年6月に1ヶ月間のカナダ留学を経験しました。
7月には成果報告を保護者会で発表しました 不登校保護者会で本人発表 pta 動画含む だより エイタ君の親御さんが書いたPTAだより
2024年3月高校卒業。工学院大学建築学部入学と同時に学生インターン開始

10 G君の事例
不登校が悪化し、8ヶ月間引きこもっていた高校生のG君が美大に合格しました。中学までは問題なく登校していた彼ですが、受験を機にネガティブになり、
入学3日で不登校し、留年確定となり退学してしまいました。G君は長時間ゲームをしており、外出もせず、家族との会話も気分次第でした。
特に弟に対して優しくなかったこともあり、彼も不安定になっていました。
このような状況が約8ヶ月間続き、G君のおばあさんが私の著作を読んで、ご両親に紹介してくれました。それがきっかけで、私たちスタッフと出会いました。

G君は家業の手伝いをするようになり、保護者からの依頼で家庭訪問を受けました。スタッフと相談した結果、高校卒業資格を取るため、
創業したフリースクールに通うことになりました。G君はフリースクールで同じ境遇の子たちと打ち解け、方向性が決まりました。
翌年の4月までは、中学時代の学び直しと月2回以上のイベントに参加しました。

その年の4月、G君は一年遅れで通信制高校に1年生として入学しました。G君はまだ進路を決めていませんでしたが
不登校や引きこもりから脱け出すため、毎日コースに入学しました。彼のイラストが評価され、パンフレットやHPの画像を制作することになりました。
しかし、eスポーツに熱中して生活が乱れたため、フリースクールを辞め、オンラインコースに切り替え、通学回数を減らし、美大の塾と自宅で勉強しました。
美大合格に向けて、彼は集中しました。1以前はサポート校に通学していたため、通学しないで、人との会話がなくなることが心配でしたが、
スタッフに相談し、本人のペースで通学しつつ、美大向けの塾に通い、見事合格を果たしました。
2023年4月以降、フリースクールで学生インターンで後輩に美術を教えています。

11 ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経て、海外留学を試みるも失敗。しかし、帰国後、フリースクールで学び直し、自信を取り戻し、新たな自立への道を歩み始めます。
彼は、学生寮での生活改善、学業への再挑戦を通じて、自らを変え、青山学院大学へ進学。大学でのプレゼンテーション能力向上やコンペ参加を経て、大手IT企業への就職に成功
ブログリンク
動画リンク

12 N君の事例
N君は2019年、中学3年生の息子が突然不登校を宣言し、その後引きこもるようになりました。
両親は様々な対策を試みましたが、改善されず、見守ることになりました。2020年に入り、新型コロナウイルスの発生により、息子の状況はさらに悪化しました。
中学校を卒業した後、高校への進学を拒否し、アルバイト探しもうまくいかず、2年間ほど好きなゲームに没頭していました。
親御さんが私の本を見つけ、私たちの訪問アウトリーチ支援に興味を持ってくれました。すぐに当団体に連絡し、家庭訪問が始まりました。
そこで、息子は徐々にスタッフの話に耳を傾けるようになりました。私からは通信制高校への入学を提案しましたが、親としては懐疑的でした。
しかし、息子自身は通信制高校への進学を決断し、2023年8月現在、週5日、毎日通学しています。先日、1ヶ月のカナダ留学を経験し、その成果を保護者会で発表しました

PTAだより N君のお父さんが詳細は書いてます 不登校保護者会で本人発表 PTA動画含む だより

これらの事例は成功例の1部です。不登校や引きこもりの状態からでも、適切な支援によって立ち直り、社会に戻ることが可能であることを示しています。

一般社団法人不登校・引きこもり予防協会まとめサイトのご案内

https://lit.link/sugiuratakanobu 一般社団法人不登校・引きこもり予防協会のまとめサイトです。以下の情報が詰まっています。

不登校ひきこもりから公務員となったY,W君動画

当協会の支援を受け、引きこもりから立ち直り公務員となったY,W君の事例を動画で紹介しています。

カイト君 7ヶ月 ひきこもりの支援法

当協会の支援を受け、7ヶ月で引きこもりから立ち直ったカイト君のケースを詳しく紹介します。

昼夜逆転経験した生徒に聞く

昼夜逆転の生活リズムを経験した生徒のインタビューを公開しています。彼らがどのように立ち直ったかの貴重な体験を共有します。

一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 あいさつ

当協会の理念と活動内容を紹介する動画です

Youtube 案内

当協会のYoutubeチャンネルでは、様々な情報や生徒たちのエピソードを公開しています。

不登校関連 書籍案内

不登校や引きこもりに関する詳細な情報を得たい方のための参考書籍リストをご用意しています。

-9060引きこもり問題, 不登校 中学生 相談, 不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5