保護者の相談

フリースクール

不登校の子供たちへの5つの解決策 東京の受け入れ中学校

 東京都では不登校の子供たちに対して、様々な教育支援策を展開しています。特に、教育支援センター(公的フリースクール)では、子供たち一人一人に合わせた支援を提供し、彼らが学校生活に復帰することを目指しています。現在、これらの施設の利用率は10%程度ですが、東京都は不登校で悩む、保護者様者向けにフリースクールの月額利用料 最大¥20000円を助成する新しい事業を開始しました

私、杉浦孝宣は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表として、以下の教育ミッションに基づいて活動しています。「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ために、1万人以上の子供たちの不登校や引きこもり問題を次の3つのステップで解決してきました

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。

私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。
このテーマについてさらに深く知りたい方は、岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請。
愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい

さらに、2024年9月17日発売予定の新刊 「もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる」(高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版)では、
不登校や引きこもりの予防策として、幼児期のしつけが重要な役割を果たすことを提言しています。
高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています。アマゾン予約サイト

この本を手に取っていただくことで、すべての親が今知っておくべきしつけの方法を学び、子どもたちの未来をより良いものにしていけるはずです。
お子様の健やかな成長をサポートするための一歩を、一緒に踏み出しましょう。

学校にも教育支援センターにも行かないが問題だ!

近年、不登校の子供たちが増え続けています。過去10年間で不登校の数は連続して最多を更新し続けており、深刻な状況にあります。
学校での適応困難、同級生との人間関係のトラブル、学習に対する苦手意識や恐怖、家庭環境の問題など、さまざまな要因が重なり合っている上に、新型コロナウイルスの影響も加わっています。

この問題に対して、学校や教育委員会は通常業務に追われ、不登校やいじめなどの問題に十分な対応を提供することができていません。
また、公的フリースクールや教育支援センター(適応指導教室)が存在しますが、その利用率は10%程度と極めて低いです。
この結果、学校にも行かず、教育支援センターにも行けない不登校児童が統計上90%を占めています。

不登校の問題はその影響が多岐にわたるため深刻です。教育機会の損失はもちろんのこと、自己肯定感の低下、孤立感の増大、未来への希望の喪失など、精神的なダメージも大きいのです。
人は居場所がなければ、引きこもるものです。そのため、早期に不登校児童の居場所を用意する必要があります。

不登校や引きこもりの問題に直面している保護者の方々を手助けするため、不登校〜引きこもりステージ判定表が提供されています。
学校、保護者、そして社会全体が一体となって、不登校の子供たちを理解し、適切な支援を行うことが必要であり、まず子供たちの声を聞くことが重要です。
ステージ判定が3以上の場合は、引きこもり支援機関や専門家への相談が必要です。

NHK注目 おはよう日本

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に向き合う際、子どもの状態を「ステージ」として理解し、それぞれの段階に適したサポートを行うことが非常に効果的です。家族が一丸となってこの課題に取り組むことが、子どもの健全な成長と社会復帰には不可欠です。ここでは、ステージに応じた具体的なサポート方法を紹介します。特にステージ判定が3以上の場合は、引きこもりが長期化しないように、専門家への相談が推奨されます。
当協会では、経験豊富な専門家が家族を全面的にサポートしますので、安心してお任せください

このような時期は家族にとっても大変な挑戦ですが、適切な支援を得ることで、必ず乗り越えられます。当会は、そのための信頼できるパートナーでありたいと考えています。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
学校への復学の可能性を担任の先生と協力しあっていきましょう。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
学校への復学というより、教育支援センター(学びの多様化学校等を含む)、民間フリースクールへ
登校できるか? 可能性を積極的に探っていきましょう

ステージ3 長期不登校から引きこもりに、
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

東京都の教育機関による支援体制の概要

東京都は不登校の子供たちを対象に、多様な支援策を通じた教育機関やプログラムを展開しています。教育支援センターが設置され、子供たちが学校生活へと復帰することを目指した個別の支援を行っています。ただし、現時点での利用率は10%程度に留まっており、これらの施設の利用を増やすことが求められています。
こうした事から、不登校特例校を開設する動きがあり、東京都では八王子市立高尾山学園小学部・中学部(八王子市)、東京シューレ葛飾中学校(葛飾区)、調布市立第七中学校はしうち教室(調布市)、東京シューレ江戸川小学校(江戸川区)、福生市立福生第一中学校(福生市)、大田区立御園中学校(大田区)、世田谷区立世田谷中学校(世田谷区)などの不登校特例校が子供たちの個々のニーズに対応した教育プログラムを提供しています。東京都はこれらの学校や教育委員会と民間施設・団体と連携を深め、多方面からの支援を実現しようとしています。
しかしながら、現状では学校にもどこにも行かない子が大多数を占め、家から出ない子をどうするのか喫緊の課題だと、当会は考えています

中1から不登校引きこもり W君 大卒公務員発表

不登校の子供たちへの5つの解決策 東京の受け入れ中学校

東京都内で不登校の中学生を受け入れている学校東京都内で不登校の中学生を受け入れている学校東京都内で不登校の中学生を受け入れている学校

東京都内の公立 学びの多様化学校

八王子市立高尾山学園小学部・中学部(八王子市)
調布市立第七中学校はしうち教室(調布市)
福生市立福生第一中学校(福生市)
大田区立御園中学校(大田区)
世田谷区立世田谷中学校(世田谷区)

公立の不登校特例校は都内で5校しかありません。 出席率が高い学校が多く、ステージ判定1〜2の軽度の不登校児童が適しているとおもいます。
まだ、設置数が少ないのが残念です

東京シューレ葛飾中学校について

東京シューレ葛飾中学校は、不登校や学習障害を持つ生徒に合わせた学習プログラムを提供しており、生徒一人ひとりのニーズに合わせたサポートをしています。
東京都教育委員会から特例校として認可され、学習が中学校教育として正式に認められています。ここでは自己実現に向けて成長できる環境があります

東京都近郊の学校

星槎中学校(横浜市)、自由の森学園(埼玉県)について
星槎中学校(横浜校)と自由の森学園は、それぞれ学習内容や教育方針に特徴があります。星槎中学校は、個々の子供に合わせた学習プログラムを提供
自由の森学園は、自分の興味や関心に基づいた自由研究を中心に、生徒同士のコミュニケーションを重視した教育を行っています。

学びの多様化学校(旧 不登校特例校)の具体的な学校の概要、取り組み、支援内容

不登校特例校は、通常の学校教育が困難な生徒たちを対象とした特殊な教育機関で、都道府県の教この学校は育委員会によって認可されています。
個別指導が行われ、生徒自身の興味や関心に基づいた学習を深めることができます。
また、自己学習の時間を設けることで、生徒たちが自分自身で学習することも可能です。
心理カウンセラーや生活指導員による心のケアや生活面での支援、そして生徒一人ひとりの進路に対応したサポートも提供されています。

一方、教育支援センターは生徒たちの「居場所」を提供する場として位置づけられていますが、実際にはセンター長が退職した校長であることが多く、単に居場所を提供するだけで具体的な支援が行われていない場合も少なくありません。このような状況から、不登校の生徒たちやその保護者たちから見れば、特例校への依存度は高く、一方で教育支援センターの利用率は12%と低く、行き場の無い子が数多くおります。
公的機関で頼れない場合は民間フリースクールを探してみて下さい。

【2年間引きこもった子の保護者出演】不登校引きこもりの解決・予防がわかる

 

不登校の生徒が入学・編入する際のポイント

中学への編入・転入を決める前に考えたいポイントについて
不登校の中学生が新たな中学校への編入・転入を考える際には、以下のようなポイントを検討することが重要です
特に中高一貫校の不登校児童は慎重に確認して下さい

学校環境

新たな学校の雰囲気や教育方針、生徒数やクラス数、教師の指導方針など、学校環境を確認しましょう。安心して学べる環境かどうかを見極めることが大切です

対応策

不登校の生徒をサポートするための取り組みやシステムが整っているか確認しましょう。カウンセラーの常駐や特別支援教育の体制、また学習支援などの対応策があるか確認しましょう

通学ルート

通学時間や交通手段も重要なポイントです。無理なく通学できる範囲内であることを確認しましょう

進学先の情報

その学校からどのような高校への進学が可能か、またはその学校の進学実績を調べてみましょう

保護者の協力

保護者がどれだけ学校と連携し、サポートするかも重要です。学校と保護者との連携体制が整っているか確認することが求められます
以上のようなポイントを考慮し、生徒自身が安心して学べる、または挑戦できる環境を選ぶことが大切です。また、必ずしも一つの学校に全ての要素がそろっている必要はありません。自分にとって最も重要なポイントは何かを明確にし、その基準で学校を選ぶことが重要です。

不登校の子供たちへの5つの解決策 東京の受け入れ中学校

不登校の問題には、以下の選択肢があります。

1.フリースクール
2.通信教育・オンライン学習
3.カウンセリング
4.地域の支援団体
5.職業体験・インターンシップ

これらの選択肢は、生徒が自分自身を理解し、自己肯定感を育むことを促します。選択肢を選ぶ前に、まずは生徒の現状を理解することが重要です。ステージ判定を活用することで、生徒の状況を把握できます。
ステージ判定1〜2の生徒は不登校ですから、復学や教育支援センター、不登校特例校への通学が可能でしょう。ステージ判定3以上は引きこもりと判断されます。引きこもりに対応するためには、迅速な行動が求められます。
不登校は一時的な状態であり、適切な支援と理解があれば乗り越えることが可能です。不登校の問題を抱える生徒たちやその親御さんは、適切な選択肢を選び、生徒が自分自身を信じて前に進むことができるようサポートすることが大切です。

フリースクールとは

フリースクールとは、伝統的な教育システムから離れた、生徒主導の学習環境を提供する学校です。生徒が自由に学び、自分たちの興味や能力に基づいて自分の学びを選択することを重視しています。フリースクールは、学校に行けない、教育支援センター、不登校特例校に行けない困難な生徒に対して、教育の機会を提供する目的で設立されています。

フリースクールのメリット

1. 個々のニーズに対応:フリースクールは、生徒一人ひとりの個別のニーズと学習スタイルに対応する柔軟性を持っています。これは、学習障害や不登校、引きこもり等の問題を抱える生徒にも対応しています。
2. 自主性の尊重: 生徒は自分の学習内容を選択し、自分のペースで学ぶことができます。これにより、生徒は自主性と責任感を育むことができます。
3. 非競争的な環境: フリースクールは試験や成績に重きを置かないため、生徒は学習に対するプレッシャーから解放され、自分自身の学びに集中することができます。

フリースクールのデメリット

1.構造化された環境の欠如: 一部の生徒にとって、フリースクールの自由な環境は困惑をもたらす場合があります。一部の生徒は、従来の学習環境を必要とする場合があります。
2.社会との接続性 フリースクールは、一般的な学校とは異なる教育システムを採用しているため、卒業後の進学や就職に不利になる場合もあります。
3.資源の制限: フリースクールは往々にして予算が限られており、特別なプログラムや施設を提供する能力は限定的

これらのメリットとデメリットを考慮に入れつつ、フリースクールが生徒のニーズと目標に最適な選択肢であるかどうかを判断することが重要です。

教育支援センター

教育支援センターは、不登校・引きこもりなどに対して、個別指導や心理カウンセリング、生活支援などを提供する施設です。ただし、実際にはセンター長が退職した校長であることが多く、単に居場所を提供するだけで具体的な支援が行われていない場合も少なくありません。

当協会は以前、東京都23区内の教育支援センターを見学しましたが、地域によって大きな差があることに驚きました。中には、キチンとカリキュラムを組み、学校と同様の授業を行っている教室もありますが、一方で出席をとったら生徒を自宅に帰している教室もありました。また、センター長がお茶を出してきて、「ここに来る子より、家に居る子の方がずっと多い。どうしたものか」と嘆いている姿も見受けられました。このような現状からも、教育支援センターの利用率が低いことがうかがえます。

不登校生徒への効果的な支援事例

家庭訪問

生徒の家庭環境を把握し、親子関係の改善に取り組むことが重要です。なお、我が国では、残念ながら不登校対策で家庭訪問している学校は皆無に近い状況です。

相談員による支援

相談員が生徒たちと面談を行い、生徒たちの心のケアやアドバイスを行うことが有効です。ただし、教育委員会や学校の相談は学校に来ることを前提としているため、学校に行けない子はそのような支援が受けられない可能性があります。

スクールカウンセラーによる支援

スクールカウンセラーが生徒たちの悩みや困りごとを聞き、適切なアドバイスを行うことが有効です。ただし、ステージ判定が3以上の引きこもりに対しては、アドバイスだけではなく、専門家のサポートが必要であることが多いため、様子を見るだけでは有効ではありません。

クラス担任のサポート:

学校の担任の先生ができるのは、ステージ判定1〜2の不登校児童だけです。ステージ判定3以上の不登校児童には、引きこもり支援機関や専門家への相談が必要です。

教育機関と民間施設

団体との連携:教育機関と民間施設・団体が連携し、生徒たちに対して適切な支援を行うことが有効です。

本ブログでは、不登校の問題性と現状、東京都内で不登校の中学生を受け入れている学校やその支援内容、不登校の生徒が入学・編入する際のポイントなどについて紹介しました。不登校や引きこもりの問題は深刻であり、学校や教育機関だけでなく、家庭や社会全体で取り組む必要があります。不登校特例校や教育支援センターなど、様々な支援策が存在しますが、それらを利用することができる生徒たちが全体の10%程度にとどまっている現状もあります。
ステージ判定3以上の引きこもりでお悩みの方は、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会を信頼して頂ければ、お任せ下さい。私たちは、38年以上の経験とノウハウを活かし、一人ひとりに合わせた適切な支援を行います。不登校や引きこもりの問題は一人で抱え込む必要はありません。私たちと一緒に、子どもたちの未来を実現していきましょう。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

不登校 講演会〜不登校ひきこもり予防セミナー

-フリースクール
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5