子どもが変わるのを待ち続けているだけで
時間が過ぎている親御さんへ。

そのままでは手遅れになるかもしれません。

40年以上の指導歴と不登校・引きこもりの9割が立ち直った!解決力を

味方に一緒に踏みだしませんか?

指導歴40年以上 この道一筋です
生徒数10000人超
メディア取材・著書多数(1万部突破・海外翻訳)

子どもが変わるのを待ち続けているだけで時間が過ぎている親御さんへ。

そのままでは手遅れになるかもしれません。

40年以上の指導歴と不登校・引きこもりの9割が立ち直った!解決力を

味方に一緒に踏みだしませんか?

指導歴40年以上 この道一筋です
生徒数10000人超
メディア取材・著書多数(1万部突破・海外翻訳)

不登校・引きこもり予防支援会って?

不登校・引きこもり予防支援会って?

こんなお悩みを抱えている
親子のための場所です

  • 進路の話になってしまうと逃げてしまう
  • 朝になっても起きてこない。昼夜逆転が当たり前。
  • 一緒にご飯食べなくなった。
  • 子どもの笑顔を最近全く見ていない
  • 「ごはんだよ」と声をかけても、無視か「うるせえ」の一言。
  • 学校からは「様子を見ましょう」と言われ、何をどうすればよいのかわからない
  • 「そのうち」と思っていたら、もう半年、1年、3年..
  • 暴力を振るうようになり、手がつけられない(話もできない)
  • 家庭内ヤクザのようになり、正直子どもが怖い
  • なんて声をかければ良いかわからず家庭内別居のようになっている
  • あちこちに相談したが、具体的な方法が得られず諦めモードになっている
  • 不登校支援を探している
ものが散乱した部屋
ものが散乱した部屋
壁を殴った跡
壁を殴った跡
服装が乱れ、風呂も入らない
服装が乱れ、風呂も入らない

頼れる不登校支援はどこにある?

「学校に来れば何とかなる」と担任の先生。 「良いカウンセラーを紹介します」と校長先生。でも、結局は丸投げ。「様子を見ましょう」というカウンセラーの言葉だけが空しく響き、半年経っても何も変わらない。藁にもすがる思いで紹介された教育支援センターは、退職した校長先生と高齢のスタッフばかり。

本当にここで我が子は変われるのか疑問に思った方は多いでしょう。

不安そうな母親とゲームに夢中になる引きこもりの子ども
不登校児童数のデータ

日本の

不登校11連続過去最多更新※1

引きこもり推計146万人以上※2

不登校児童数のデータ

この数字を見て、驚きましたか?つまり、不登校小学生・不登校中学生・不登校高校生に陥ると十分な支援が得られない現状が続き、放置すれば引きこもりに移行してしまう可能性が非常に高いのです。これは、決して他人事ではありません。

この深刻な問題に対して、国や教育行政だけに頼るのは限界があるのです。

※1令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について (4-2)不登校児童生徒数の推移令和6年10月31日(木)
※2令和4年度「こども・若者の意識と生活に関する調査」より/15〜64歳までの50人に1人

本人の意思に任せたい気持ちは
わかりますが・・

不登校は見守るだけでは解決しません。

どうすれば我が子は変われるの?

困り果てる両親
困り果てる両親

そんな絶望的な気持ちで、当サイトを開いた不登校支援をお探しの親御様。
あなたは決して一人ではありません。

そんな絶望的な気持ちで
当サイトを開いた不登校支援をお探しの親御様。
あなたは決して一人ではありません。

私たちができること

私たちができること

40年以上の実績+9割の解決力で
不登校小中高生の再出発を徹底コーチング

杉浦代表の講演様子
杉浦代表と生徒たち

私たちは、フリースクールと通信制高校サポート校を運営し、不登校になったお子様の再出発を支援します。40年以上の指導歴をフルに活かしたコーチングで「次に何をすべきか」を根拠を示した上で明確にお伝えします。

ただ「学校卒業」というゴールを目指しているわけではありません。学校では教えてくれない社会で必要なスキルや、パラグライダー等のアクティブ体験、社会科見学などを通し、お子様が卒業後に社会に出て、自信を持ち、充実した人生を歩んでいけるよう支援する取り組みも進めています。

不登校・引きこもりは早期対応が重要です。放置すれば深刻な事態に。

当協会の家庭訪問は、「引きこもり予防士講座」を修了した団体・個人に委託して行っております。専門的な知識と支援スキルを持った支援者が、丁寧かつ適切な対応を心がけていますので、ご安心ください。

私たちの使命

私たちの使命

子どもたちが規則正しい
生活を送り、自信を持ち、
自律して社会に貢献できる
未来を実現すること

このミッションを達成するために、3つのステップを基本に支援を行っています。

①規則正しい生活をする「不登校合宿」「学生寮」「海外留学」などを通して生活習慣を整えます
②自律して自信をつける「学び直しを通じて学習に対する自信を育みます」
③社会貢献をする「アルバイト・インターンを体験させることで職につくことを最終目標に成長させます」
①規則正しい生活をする「不登校合宿」「学生寮」「海外留学」などを通して生活習慣を整えます
②自律して自信をつける「学び直しを通じて学習に対する自信を育みます」
③社会貢献をする「アルバイト・インターンを体験させることで職につくことを最終目標に成長させます」

この3つのステップさえできれば保護者同居の9割の子どもが立ち直れると思っています。少なくとも、40年以上私がこの方法を実施して立ち直れなかったケースはほとんどありません。

これらの取り組みを通じて、10,000人以上のお子様を支援し、90%以上の成功率を誇っています。

失敗するケースとしては、下記が挙げられます。

  • ご両親のどちらか一方が理解しない。非協力的である。
  • 諦めてしまう。
  • 精神科医のいうことを鵜呑みにして、薬物療法に頼ってしまう

代表プロフィール

杉浦孝宣について

40年の実績と10,000人以上の支援と9割の解決力。
不登校・引きこもりの子どもたちが、再び社会で輝ける未来を信じています。

40年の実績と10,000人以上の支援と
9割の解決力。
不登校・引きこもりの子どもたちが、再び社会で輝ける未来を信じています。

杉浦孝宣

1960年生まれ。カルフォルニア州立大学ロングビーチ校卒業。小学校3年生の時に保健室登校を経験し、養護学園に半年間通い不登校を克服。1985年に中卒浪人生のための学習塾・学力会を設立以来、40年以上、不登校・高校中退・ひきこもりの支援活動を行っています。

146万人以上もの引きこもり9060(キュウマルロクマル)問題を予防し、Sdgs4の目標である「質の高い教育をみんなに」に向けて取り組んでいます。引きこもりは家族全員が真剣に向き合うことで、9割の方々が解決できます。ぜひ、一緒にお子さんの引きこもり問題を解決していきましょう!

杉浦孝宣

社会に貢献できる未来をつくる

不登校支援後、
活躍する生徒たち

保護者&生徒たちの喜びの声

不登校支援を受けて

息子がまさかの不登校になり荒れだし人生どん底状態の時に支援会に出会い、助けられました。今では親子笑顔で過ごせるようになりました。あの時出会えて本当に良かったと思います。

(高1母)

第1志望の高校に進学、けれど馴染めずに2年の途中で退学。一旦はつまずきましたが、支援会を知り、毎日楽しく通いながら落ち着いて勉強し、引き続き単位を習得することができています。

(高3 母)

杉浦先生、スタッフの方々が根気強く親身になって子供に接して頂いたおかげで、家から出ることが出来ました。今では毎日高卒支援会に通い、海外留学にも行く事が出来ました。

(中3 母)

ひきこもってほとんど部屋から出なくなった自分の人生が変わりました

(中3)

前の学校でのトラウマを忘れさせてくれるくらいアットホームで最高です

(高1)

ここに入って、人間不信に陥ってたのが少しずつ治りました

(高2)

1年前までずっと寝てるだけの生活だったのに、最近では毎日教室に通って課題を進めることが出来ています

(高2)

他校の友達にも「最近元気になったね」と言われるくらい、本来の自分に戻れたなと感じます

(高3)

スクロールできます

息子がまさかの不登校になり荒れだし人生どん底状態の時に支援会に出会い、助けられました。今では親子笑顔で過ごせるようになりました。あの時出会えて本当に良かったと思います。

(高1母)

第1志望の高校に進学、けれど馴染めずに2年の途中で退学。一旦はつまずきましたが、支援会を知り、毎日楽しく通いながら落ち着いて勉強し、引き続き単位を習得することができています。

(高3 母)

杉浦先生、スタッフの方々が根気強く親身になって子供に接して頂いたおかげで、家から出ることが出来ました。今では毎日高卒支援会に通い、海外留学にも行く事が出来ました。

(中3 母)

ひきこもってほとんど部屋から出なくなった自分の人生が変わりました

(中3)

前の学校でのトラウマを忘れさせてくれるくらいアットホームで最高です

(高1)

ここに入って、人間不信に陥ってたのが少しずつ治りました

(高2)

1年前までずっと寝てるだけの生活だったのに、最近では毎日教室に通って課題を進めることが出来ています

(高2)

他校の友達にも「最近元気になったね」と言われるくらい、本来の自分に戻れたなと感じます

(高3)

※プライバシー保護のためイラストを使用しております

最新のお知らせ