保護者の相談

不登校 中学生 相談

入学式直後の不登校に警鐘!引きこもった子が立ち直るまでの軌跡

 入学式という新たな門出を迎えたものの、予期せぬ不登校や引きこもりの問題に直面する子どもたちがいます。 そんな子どもたちとその家族に向けて、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会代表の杉浦孝宣が実践し ...

私立中学で不登校が始まったら? 実は誰も救ってくれない現実

こんにちは、私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。最新のブログ「私立中学で不登校が始まったら? 実は誰も救ってくれない現実」を特に、 「せっかく良い学校に入ったのに不登校に陥 ...

中高一貫校で不登校に悩む保護者へ 転校を考える前に知っておきたいこと

 中高一貫校で不登校に悩む保護者の皆さまへ、こんにちは。私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。 私たちは「子どもたちが規則正しい生活を送り、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を ...

不登校特例校24校だけじゃ足りない - "学びの多様化学校"への名称変更とその先に

 今回の記事では、不登校特例校の不足や教育支援センターの問題点、そして私自身が提言する改善策について詳しく解説します。どうか最後までお読みいただき、この問題解決に一緒に取り組んでいただければと思います ...

親必見!不登校とひきこもりの違いと失敗しない対応策

 不登校やひきこもりに直面しているお子さんを持つ保護者の皆様、孤独や不安に押しつぶされそうな毎日を過ごしていませんか?親との会話が途絶え、昼夜逆転し、ゲームに没頭するお子さん。お風呂を避け、部屋が散ら ...

引きこもり中学生を抱える親御さんへ 原因と解決策を徹底解説

お子さんが引きこもりの状態にあることは、家庭にとって大きな挑戦です。親との会話が減り、昼夜逆転し、ゲームに没頭する日々。お風呂を避け、部屋はゴミで溢れ、悪臭が漂い始める...。 このような状況に直面し ...

“見守るだけ”はもう古い?不登校に対する積極的な対応5つの手順

こんにちは!杉浦孝宣(すぎうらたかのぶ)と申します。一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表をしております。年間、相談450件中、引きこもり相談は80% 相談者の大多数が、「(不登校を)見守りまし ...

不登校・引きこもりの子を持つ親へ 支援の3つのステップを解説

 不登校や引きこもりの子を持つすべての家族へ、光明があることを伝えたい。私、杉浦孝宣は、お父さん、お母さんが不登校、引きこもりで悩んでいる事を深く理解しており、解決への道を示すため 一般社団法人不登校 ...

中学生の引きこもりからの脱却 ゲームを克服した本人の声


 中学生の引きこもり問題に直面し、ゲームに没頭する子どもたちが増えていますが、克服する道はあります。 本ブログ「中学生の引きこもりからの脱却 ゲームを克服した本人の声」では、中学生が引きこもりから脱却 ...

親の選択 不登校の子を見守る,不登校合宿で新しい一歩を踏み出すか?

不登校の子どもを「見守る」だけで良いのか、それとも「不登校合宿」で新しい一歩を踏み出すべきなのか、親の選択には大きな責任が伴います。 本ブログでは、不登校〜引きこもりステージ判定表を使って各ステージに ...

© 2025 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5