メニュー
ホーム
できること
不登校・引きこもり支援Q&A|中学生・高校生・通信制の不安に専門家が回答
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
保護者の方
|
無料相談はこちら
講演会やメディア出演依頼
トップ
できること
プロフィール・経歴
支援実績
著書・メディア出演
国への提言
最新のお知らせ
よくあるご質問
YouTube
ホーム
できること
不登校・引きこもり支援Q&A|中学生・高校生・通信制の不安に専門家が回答
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
初回無料相談
YouTube
メニュー
ホーム
できること
不登校・引きこもり支援Q&A|中学生・高校生・通信制の不安に専門家が回答
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
引きこもり
– tag –
中高生の引きこもり、放置は危険!ステージ3以上の特徴と対応法とは
はじめに 放置は「悪化」を招く こんにちは、一般社団法人不登校引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。40年以上にわたり1万人以上の子どもたちと向き合い、引きこもりや不登校からの再出発を支援してきました。 この記事は、同じように悩み苦しむ保護者の皆...
2025年7月14日
引きこもり中学生
「不登校支援で迷っている方へ」就職まで見据えた伴走型サポートとは?
はじめまして。一般社団法人不登校引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。 私は40年以上にわたり、不登校・高校中退・引きこもりの子どもたちを支援し、1万人以上の再スタートに関わってきました。そのなかで強く感じるのは――子どもは変われる。けれど、“きっ...
2025年7月8日
代表理事の記事
「人生終わった」と呟いた17歳男子|通信制高校→寮生活→社会復帰まで
「俺、もう人生終わったんだと思う」 その一言を、17歳のW君は、うつむいたまま呟きました。通信制高校に転校後、昼夜逆転、家庭内の会話もほとんどなくなり、引きこもり状態が8ヶ月続いていました。 ご両親は、「見守るしかない」と思いながらも、このま...
2025年7月5日
引きこもり 高校生
高校の転校は難しい?でも東京都なら可能!都立転編入制度のリアルとは
はじめに|高校転校は本当に“難しい”のか? 「高校って、転校できるんですか?」この質問は、毎年たくさんの保護者の方々からいただきます。特に、高校1年の1学期終わりから2学期のタイミングで、「不登校になってしまった」「学校が合わないようだ」とい...
2025年7月2日
高校転校
息子が笑わなくなった日から|高校生引きこもりの原因を母は見つめた
第1章|はじめに:笑顔をなくした息子に戸惑う母 「まさか、うちの子が——」高校に進学して半年が経ったころ、息子の笑顔が消えました。中学までは友達と外出し、家でもよく笑っていたあの子が、ある日を境にまったく話さなくなり、自室にこもるようになっ...
2025年7月1日
代表理事の記事
【7/19土開催】不登校講演会をお探しの方へ 全国で講演する講師・杉浦孝宣の支援法
「不登校のままでいいのか…」「“見守りましょう”って、本当に効果があるのか?」そんな悩みや不安を抱える保護者の皆さんに、私は現場で伝えてきたことがあります。私、杉浦孝宣は一般社団法人不登校引きこもり予防協会の代表理事として、全国各地で不登...
2025年6月30日
代表理事の記事
NHK首都圏ネットワーク出演!オンラインで生活リズム支援
はじめに 2020年5月29日、私はNPO法人高卒支援会の理事長 杉浦孝宣(現在は 一般社団法人不登校引きこもり予防協会 代表理事)として、NHKの「首都圏ネットワーク」に出演しました。この放送は、特に引きこもりや不登校の子どもたちの支援に注目が集ま...
2025年6月29日
引きこもり中学生
【不登校の対応法完全マニュアル】タイプ・学年別の支援と親・学校の役割は?
はじめに|不登校とはどのような状態か? 不登校とは、「病気以外の理由で30日以上学校を欠席している状態」と文部科学省が定義しています。特に近年では、年間の不登校児童生徒数が30万人を超えるなど、かつてない規模で増加しています。ただし、「学校に...
2025年6月27日
代表理事の記事
3つの転機 寮生活と〇〇が引きこもり男子高校生が医療看護系大学合格
こんにちは、不登校・引きこもり予防協会代表、杉浦孝宣と申します。今日は、高1から学校を休み、引きこもりとなったシュン君の実話を皆様にお届けします。 この話を知れば、不登校や引きこもり男子高校生への対応のヒントが得られるでしょう。シュン君は...
2025年6月26日
代表理事の記事
不登校を乗り越えた杉浦孝宣の実体験!竹岡養護学園がもたらした変化
私が不登校に陥ったのは、今から約60年前、小学校3年生の頃でした。保健室登校という言葉がまだなかった時代、私は「虚弱体質」とされ、学校に行けない自分をとても恥ずかしく感じていました。当時、世間では不登校や登校拒否という概念はなく、ただ「根性...
2025年6月25日
代表理事の記事
1
2
3
...
29
ホーム
引きこもり
閉じる