メニュー
ホーム
できること
よくあるご質問
国への提言
代表経歴
著書・メディア
支援実績
お知らせ
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
保護者の方
|
無料相談はこちら
そのほかお問い合わせ
講演会やメディア出演依頼
トップ
できること
プロフィール・経歴
支援実績
著書・メディア出演
国への提言
最新のお知らせ
よくあるご質問
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
YouTube
ホーム
できること
よくあるご質問
国への提言
代表経歴
著書・メディア
支援実績
お知らせ
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
無料相談へ
そのほかお問い合わせ
YouTube
メニュー
ホーム
できること
よくあるご質問
国への提言
代表経歴
著書・メディア
支援実績
お知らせ
学生・支援希望者の方へ
フリースクール様へ
引きこもり予防
– tag –
中学受験か、不登校のままか…小6の揺れる心を支えるフリースクールの力
「中学受験、やめた方がいいのかな……」「でも、本人は“やっぱり受けたい”って言ってる……」学校に通えなくなった小学6年生が、中学受験のことで揺れ動いているとき、保護者の気持ちもまた大きく揺れます。 ・学校には週1回しか行けない・行事には参加できる...
2025年10月3日
まだ1か月未満でも危険!引きこもり高校生が悪化する前に親がすべきこと
1か月未満でも油断は禁物 「たった1か月学校を休んでいるだけだから、そのうち戻るだろう」「夏休み明けの不調はよくあることだから、少し様子を見よう」 こう考えてしまう保護者は決して少なくありません。実際に、私のもとにも「まだ1か月未満だから大丈...
2025年9月26日
引きこもり解決事例15から学ぶ 不登校と引きこもりの違い
不登校や引きこもり問題は、近年ますます深刻になっており、多くの家庭で悩まれています。しかし、この2つの問題はしばしば混同されがちです。実際には、不登校と引きこもりは異なる概念であり、それぞれに適切な対応策があります。ここでは、実際に解決し...
2025年6月21日
4人の成功事例を通して学ぶ!不登校・引きこもりを解決する鍵
昨日の講演会では、不登校や引きこもりの問題に直面しているご家庭向けに、実際に支援を受けた4人の子どもたちの成功事例を当事者、本人のリアルな話とともに紹介しました一般社団法人不登校引きこもり予防協会 代表理事、認定NPO法人高卒支援会の創業者...
2025年6月15日
引きこもり中学生支援90%成功!元引きこもりが訪問@東京都
不登校や引きこもり問題は、これまで以上に社会的な注目を集めるようになっています。日本国内での引きこもりは深刻な問題であり、特に中高生の引きこもりは、将来の人生に大きな影響を与える可能性が高いです。私たち「一般社団法人不登校引きこもり予防...
2025年6月8日
通信制高校卒業後の現実とは?引きこもりを防ぐ5つの具体策
はじめに 「通信制高校に通っているけれど、この先どうなるのか不安……」 「卒業しても引きこもってしまったらどうしよう……」 こうした不安を抱える保護者の方が、年々増えています。通信制高校の在籍者数は年々増加し、2024年度には過去最多となる29万87人...
2025年5月29日
引きこもりを9割防ぐ幼児期しつけの極意 講演会から書籍化
不登校や引きこもりの問題が社会的に深刻化する中、多くの家庭がこの問題に直面しています。しかし、幼児期のしつけを適切に行うことで、その9割を未然に防ぐことができるという事実をご存知でしょうか?高濱正伸先生と杉浦孝宣が講演会で語った内容をもと...
2025年4月16日
慶應大医学部合格への秘訣 不登校を経験した子どもたちの成長物語
不登校や引きこもりで悩む医者の家庭の皆さんへ。当協会のブログでは、子どもたちが規則正しい生活をし、自信と自律を持ち、社会に貢献する方法を紹介しています。1万人以上の成功事例に基づき、具体的なステップを解説。希望の光を見つけましょう こんに...
2025年4月15日
見守るだけの姿勢が引きこもりを生む?不登校対策の新たな視点
「不登校は見守るだけで本当に回復するのか?」——本記事では、放置と見守りの違い、そして“何もしないこと”が子どもに与える影響について、実体験と成功事例をもとに深掘りします。元不登校・高校中退者、教育支援の現場スタッフ、フリースクール創業者の...
2025年4月15日
「ひきこもりの中高年」にさせない 11年連続不登校過去最多34万人
11年連続で不登校の子どもが過去最多となり、34万人に達しました。 長期の不登校は、将来、社会から孤立しがちな“ひきこもりの中高年”へとつながるリスクを抱えています。 しかし、親の支援と適切なアプローチでその道を防ぐことができます。 私たち、一般...
2024年11月8日
1
2
ホーム
引きこもり予防
閉じる