メニュー
ホーム
できること
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
トップ
できること
プロフィール・経歴
支援実績
著書・メディア出演
国への提言
最新のお知らせ
まずは30分無料相談へ
保護者の方
|
お問い合わせ
講演会やメディア出演依頼
YouTube
ホーム
できること
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
初回無料相談
YouTube
メニュー
ホーム
できること
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
2009年5月
– date –
サポート校って高い?
とある電話相談で、「サポート校って高いですね」っと親御さんから「どうしてあんなに高いのと授業料をハッキリ示さないの」等々。 サポート校の肩を持つわけではないが、通信制高校だけ在籍していても卒業は難しいとハッキリ断言できる。 都立高校の通...
2009年5月8日
不登校
サポート校ってなんだ
とある電話相談で、「サポート校って高いですね」っと親御さんから「どうしてあんなに高いのと授業料をハッキリ示さないの」等々。 サポート校の肩を持つわけではないが、通信制高校だけ在籍していても卒業は難しいとハッキリ断言できる。 都立高校の通...
2009年5月8日
ブログ
ひきこもりから高校進学
「もしもし、私、ひきこもっていて。。26歳です。この生活を脱したくて、どうすればいいですかね」 「通信制やら、定時制、高認試験など、いろいろな組み合わせがありますよ」 「あのー、生活保護を受けているのでお金がありません」 「そうですか、それ...
2009年5月7日
不登校
ひきこもった生活から早く脱したい!
「もしもし、私、ひきこもっていて。。26歳です。この生活を脱したくて、どうすればいいですかね」 「通信制やら、定時制、高認試験など、いろいろな組み合わせがありますよ」 「あのー、生活保護を受けているのでお金がありません」 「そうですか、それ...
2009年5月7日
ブログ
不登校高校生は転校を
35年連続して子供の割合が減っているという。 国の存続そのものを軽視してきたあらわれではないだろうか? 子供がいなければ、年金、介護、税金、労働力問題などあらゆる
2009年5月6日
その他
高校生の不登校は転校で
35年連続して子供の割合が減っているという。 国の存続そのものを軽視してきたあらわれではないだろうか? 子供がいなければ、年金、介護、税金、労働力問題などあらゆることに波及していく。 今こそ、安心して子供が産め、育てる仕組みを作らないと日...
2009年5月5日
不登校
こどもの日に思う
35年連続して子供の割合が減っているという。 国の存続そのものを軽視してきたあらわれではないだろうか? 子供がいなければ、年金、介護、税金、労働力問題などあらゆることに波及していく。 今こそ、安心して子供が産め、育てる仕組みを作らないと日...
2009年5月5日
ブログ
高校転校(転入、編入、転学)で解決する
4月の相談内容のほとんどが一言で言うと”4月から環境に順応できない”ということだった。 中学を卒業して高校になじめない。 中高一貫校に在籍しているが高校になり、
2009年5月4日
その他
高校中退は転校(転入w「編入、転学)で解決
4月の相談内容のほとんどが一言で言うと”4月から環境に順応できない”ということだった。 中学を卒業して高校になじめない。 中高一貫校に在籍しているが高校になり、更に勉強する量が増えて、ついて行けない。 スポーツ推薦等で高校入学したが練習量や軍...
2009年5月3日
不登校
高校生はきちんとほめて育てよう
NPO人材アカデミーの大森理事長先生に”若者を教育する場合どういうことが大事か”お聞きしました。 先生 「先ず、重要なことはその子のいい所を見つけてほめることよ
2009年5月3日
その他
1
...
3
4
5
6
ホーム
2009年
5月
閉じる