不登校・引きこもり中学・高校生・中退相談 受付中 指導歴36年以上! 当サイトは全国の教育支援センターを掲載しております。先ずは 担任にご相談下さい。
続編 11/17日 発売 【不登校・ひきこもり急増〜コロナショックの支援の現場から (光文社新書) 杉浦孝宣+高卒支援会
3重版【不登校・ひきこもりの9割は治せる】10000人を立ち直らせた3つのステップ
不登校、高校中退の訪問・相談を通じて、引きこもり予防に努めています 引きこもり中学・高校生 直近3年間、アウトリーチ41件中
成功率約90%
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 代表理事の杉浦です。
”子どもたちが規則正しい生活をし自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します”というミッションをもとに 不登校・高校中退を解決し、ファミリーカウンセリング、アウトリーチ、ピアサポートなどで8050引きこもり問題を予防します
お子さん、ステージ? 大丈夫ですか? 赤字から第3者の介入が必要
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態」厚生労働省サイトより。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
ステージ1 不登校状態 親子間のコミュニケーションはとれている。生活リズムもなんとか維持。食事、3食
ステージ2 不登校状態 親子間のコミュニケーションはなんとか、とれている。生活リズム不規則。食事、3食、怪しい?
ステージ3 不登校状態 親子間のコミュニケーション、とれない。特に進路。生活リズム不規則。食事、3食、怪しい?
ステージ4 ステージ3が1ヶ月以上続き、自室に閉じこもっている。親子間のコミュニケーション、全く、とれない
子どもの引きこもり状態を親は普通の社会生活に戻そうとしているが、両親の考えが揃っていない。もしくは疲弊している
ステージ5 子が既に20歳を過ぎ、親も子も引きこもり生活が年単位で常態化している 普通の社会生活に戻すのは極めて、困難
5/10日 読売新聞 東京都内版 25面 コロナに挑む 積極的な訪問支援の記事掲載
チーム3000 引きこもり中学生救済運動、展開中 東京都では不登校・引きこもり傾向のまま、公立中学校の卒業式に3000名、欠席のまま卒業している。これこそ、8050引きこもりの入り口です。皆さんで一緒に解決していきましょう
頼みの綱は学校です
不登校に陥ったとき、頼るべきはやはり、学校、担任の先生ではないでしょうか? ステージ1〜2までであれば、担任の先生が保護者と連携を図り、対応すれば、学校復帰する可能性があります。 ステージ3前後から お子さん、保護者の状況を見ながら、学校カウンセラー、教育支援センターへの連携を考えてもらえます。コレは公立校の場合。
私立校、とりわけ、難関進学校は不登校を前提として、学校経営をしておりませんので、担任をはじめ学校は何の対応しないのが通例です。 担任が熱意があれば別ですが。 公立で行われている、一連の不登校対策はなられないまま、ステージ4〜5と相談に来る方は少なくありません。
ステージ3からあっという間に引きこもりとなる可能性が高く、社会復帰(部屋からでて、居場所、フリースクール、高校・大学進学に向けて行動する。就職する)まで、相当期間を要します。
よく、引きこもりからどれくらいで直るのか? 聞かれますが、 引きこもり生活をした期間以上かかります。
1年、引きこもり生活を続ければ、1年以上です。
西表島に移住
先日、西表島に旅行の秘境の瀧巡りをした時、ガイド Mさんとは朝から夕方まで、一日中、話をしました。
Mさんは 千葉県 出身 26歳
元、公務員で西表島に赴任して、移住を決意して、ガイドや農作業の手伝いをしているそうです。
「随分、年収さがったでしょ?」
「はい、年収は100万位ですけど、この島では物々交換やイノシシ猟、ヤシ蟹等、食料に困らないのです」
「イノシシって、シーズンでどれくらい取れる物なのですか」
「シーズンで10頭以上かなぁ。僕はまだまだ、見習いなのですが、デカイ冷凍庫あれば、1年は持つとおもいます。」
「イノシシって、おいしいのですか?」
「野性味溢れる、豚肉ですね。多少、臭みがありますけど、普段食べている豚肉より、断然、うまいっす」
「どんな方法で獲るの?」
「仕掛けで獲るのです」
〜移住生活の話は続く〜
聞けば、イノシシ猟は80歳くらいのオジイが実地で教えてくれているそうです。そのオジイも農作業、イノシシ猟で生計を立て、自立しているそうです。
都会から移住者も多く、以前は閉鎖的な所もあったようですが、若者を大切にしなくちゃという、機運もある様です。
都会に住むのもいいけど、自然が豊な所に住めば、健康に気をつければ、生涯現役生活ができるのです。
テレワークにより、田舎暮らしも検討してみましょう。