目次
重要なのは、お子さんに合った「居場所」を見つけることです。それがフリースクールであれ、通信制高校であれ、または就職することであれ、目標はお子さんが動き出すことにあります。
私たちの教育ミッションは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。
この目標を達成するためには、短期的な学校進学よりも、長期的に社会に貢献できる人材になることが大切です。
これまでの経験から、1万人以上の子供たちの不登校や引きこもり問題を、3つのステップで解決してきました
規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
私たちの支援はNHK「おはよう日本」で紹介され、成功率は9割以上です。
また、当協会の経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の書籍にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お子さんの不登校や引きこもりに対する新たな視点や解決策をお求めなら、これらの書籍、ブログ「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法11選」、そして成功事例が満載のリンク集を是非ご参照ください。
一緒に問題に立ち向かい、お子さんの明るい未来を実現しましょう。希望は必ずあります。
不登校の親 苦しみは人生をエンジョイして解決
子どもが不登校になると、多くの親御さんは深く悩みます。過去の育児方法を振り返り、自分のせいではないかと苦しむことも少なくありません。 不登校の相談をしていると、
小さい頃、叩いたのがよくなかった
叱り過ぎだった
逆に
甘すぎた
過干渉でした
等、ご自身の育て方を反省を通り越して、苦しみ、後悔されている方もいらっしゃいますが、
「過去は変えられない、親だって、間違えル時がありますから。コレからのお子さんの事を話しましょう!」
居場所や進路選択をご両親に提示します
「通えなかったらどうしよう?」と子供の不登校で疲れ切っている、親から質問を受けます
「何事も100%はありません。私の創業した フリースクールは来ない子を前提とした学校運営をしています。具体的には引きこもり対応をしていますので、本人が来なくても、迎えに行くは当たり前です。また、スタッフと生徒はline交換していますから、モーニングコールはLINEで起きろ、起きろの連打です」
「それでも、起きない子は居ますよね」
「フリースクールでは毎月、不登校合宿、生活改善合宿を実施しています。家では手が起こすだけでも人苦労な子でも、劇的に変化をする子も毎回、続出します。起立性調節障害とかで悩んでいる保護者がいらっしゃいますが。私の37年の経験則ではほぼ、そういった病気はありませんね。だって、診断ががついている子でも、スキー合宿やディズニーランドで遅れて来た事がありません。生活は立ち直っている子は多いです。是非、生徒の様子を見学して下さい」
「性格的に発達障害じゃないか?って思うほど、空気が読めず、コミュニケーション能力がないのですが、それでも大丈夫でしょうか?」
「私のyoutube動画見て頂いていらっしゃるのですよね。私と一緒に出ている、生徒は当会に相談に来る前は引きこもっていた子もいますよ。また、背景写真を生徒と団体写真を使っていますが、映っている子の半数以上は引きこもりだった子ですよ。発達障害とADHD等と心配される方もいますが教室にキチンと通うようになると、いつの間にか、そうしたことを言わなくなる方がほとんどです。教室に来て頂ければ、動画の子を紹介しますよ」
一通り、不安な事を質問された後に私から
「100%は世の中、存在しませんが、今、私の話を聞いて、行動しない、つまり、今のままで大丈夫でしょうか?」
「……」
「もっと優しくすれば良かった」「厳しすぎたかもしれない」という後悔の念が心を重くします。
しかし、ここで大切なのは、過去を変えることはできないという事実を受け入れることです。誰もが親として完璧ではありません。大切なのは、今後どう子どもと向き合っていくかです。このブログでは、不登校の子どもを持つ親御さんが前向きになるための方法をご紹介します。自分を責めるのではなく、これからの子どものためにできることを一緒に考えましょう。
居場所と進路の選択
不登校の子どもたちにとって、居場所の確保は非常に重要です。学校が合わない、友達関係に悩む、そんな子どもたちには、異なる環境や新たな選択肢が必要です。
たとえば、フリースクールや通信制高校、特別支援学校など、子どもに合った環境を選ぶことが重要です。
また、進路についても一緒に考えることが大切です。大学進学、専門学校、就職など、子どもの興味や能力に合わせた進路を選択することで、子どもは自分の未来に希望を持つことができます。
この章では、不登校の子どもたちに適した居場所の提供と、将来の進路選択について、具体的な方法を紹介します。親子で一緒に検討し、子どもの可能性を広げる手助けをしましょう。
フリースクールなどの選択肢と具体的な支援方法
フリースクールは、不登校の子どもたちに柔軟な学習環境を提供します。ここでは、学校に行けない子どもたちが安心して過ごし、学び直しを図ることができます。
フリースクールでは、一人ひとりのニーズに合わせた個別指導や、さまざまな体験活動を通じて、子どもたちの自信を育みます。
具体的な支援方法としては、以下のようなプログラムがあります
* 個別指導:学力に合わせたカリキュラムを提供し、学び直しを支援します。
* 体験活動:野外活動や工作、アートなど、多様な活動を通じて社会性やコミュニケーション能力を育成します。
* ピアサポート:同年代の支援者との交流を通じて、友達作りや社会参加を促します。
* 心理カウンセリング:心理的な支援を行い、子どもたちのメンタルヘルスをケアします。
また、通信制高校や特別支援学校など、他の教育機関への転入支援も行います。これらの施設では、子どもたち一人ひとりのペースに合わせた学習が可能です。
フリースクールを選ぶ際は、子どもの興味やニーズ、家族の状況を考慮し、適切な施設を選択しましょう。そして、子どもが新しい環境で学ぶことに前向きになれるよう、親として積極的にサポートしていきましょう。
不登校合宿と生活改善
不登校合宿は、不登校の子どもたちが集まり、共に生活をしながら学習や活動に取り組むプログラムです。この合宿は、日常からの一時的な離脱を通じて、生活習慣の改善や自立心の育成を目指します。
合宿の主な効果には以下のようなものがあります
* 生活リズムの正常化:定期的な起床、食事、就寝時間を設定することで、健康的な生活リズムを取り戻します。
* 社会性の向上:他の参加者との協力や交流を通じて、コミュニケーション能力や協調性を高めます。
* 自己肯定感の向上:集団生活やグループ活動に参加することで、自己効力感を高め、自信を育てます。
* 新たな学びの機会:学校外での学びを通じて、新しい興味や才能を発見します。
効果的な事例として、たとえば「S君」のケースがあります。S君は中学2年生で不登校になり、家に閉じこもりがちでしたが、合宿に参加したことで大きく変化しました。
合宿中、定期的な生活リズムと他の参加者との交流により、S君は徐々に外に出ることに慣れ、自ら学習に取り組むようになりました。
合宿後、S君は元の学校に復帰することなく、通信制高校への転入を選択し、新たな学びの道を歩み始めました。
このように、不登校合宿は、子どもたちにとって新たなスタートのきっかけとなり、生活改善の一歩を踏み出す助けとなることが期待されます。
生活改善の重要性
不登校や引きこもりに陥っている中高生を持つ保護者の皆様におかれましては、深刻な悩みを抱えていることと思います。
親との会話がなく、昼夜逆転の生活、ゲーム中毒、不潔な状態が続くなど、子どもたちの状況は非常に心配なものです。しかし、こうした状況でも解決の道はあります。
当協会では、不登校や引きこもりの問題に対して、生活改善を最優先事項として取り組んでいます。
生活リズムの正常化、清潔な環境の確保、健康的な食生活の促進など、基本的な生活習慣の見直しから始めます。
これにより、子どもたちの心身の健康が向上し、自己肯定感や社会性が育まれます。
また、私たちは保護者様とも密接に協力し、家庭内でのコミュニケーションの改善や、親子関係の再構築にも力を注いでいます。
子どもたちの未来を明るくするためには、家庭環境の改善も重要です。
不登校や引きこもりの問題は一朝一夕に解決するものではありませんが、当協会ではこれまでにも9割以上のケースで成功を収めてきました。
どんなに困難な状況でも、諦めずに一緒に解決策を探していきましょう。子供たちの未来は明るいものです。希望を持って、前進していきましょう。
発達障害への対応
不登校や引きこもりの子供たちの中には、発達障害やADHDの疑いを持つケースがあります。これらの状況に直面している保護者の方々は、子供の将来について大きな不安を抱えていることでしょう。
しかし、当協会ではこれらの特性を持つ子供たちへの具体的な支援を行っています。
当協会のフリースクールでは、発達障害やADHDを持つ子供たちに対して、個別のニーズに合わせた教育プログラムを提供しています。
これには、対話を重視したコミュニケーションスキルの向上、集中力を高める活動、社会的スキルの育成などが含まれます。
また、子供たち一人ひとりの個性を尊重し、彼らが自分の強みや興味を活かせるような環境を提供します。
このようなアプローチを通じて、子供たちは自己肯定感を高め、社会的なスキルを身につけることができます。
保護者の方々には、お子さんの特性を理解し、それに合わせたサポートをすることが重要です。
当協会では、保護者の方々に対するカウンセリングやアドバイスも行っており、家庭での適切な対応をサポートしています。
発達障害やADHDを持つ子供たちも、適切な支援があれば、自分の可能性を最大限に引き出すことができます。
一緒に子供たちの成長と発展をサポートしていきましょう。
成功事例とYouTube動画の紹介
当協会では、多くの不登校や引きこもりの子供たちが克服し、新たな人生を歩み始めています。これらの成功事例は、他の子供たちや保護者にとって大きな励みとなります。
実際に、当協会でサポートを受けた子供たちの中には、自分の経験をもとに他人を助けようとする者もいます。
YouTubeでは、これらの子供たちの体験談や、当協会のプログラムについての詳細情報を公開しています。
これらの動画は、実際の事例をもとにしたもので、不登校や引きこもりを乗り越えた子供たちの姿を通して、希望と実践的なアドバイスを提供しています。
特に、当協会での生活の様子や合宿の模様、個々の子供たちの変化の様子などを映した動画は、親御さんや教育関係者にとって有益な情報源となっています。
また、当協会の代表である私自身も、不登校や引きこもりの経験者としての視点から、様々なテーマについて語っています。
これらの動画を通じて、不登校や引きこもりに直面している子供たちやその家族に、具体的な希望と解決策を提供することが私たちの目標です。
ぜひYouTubeチャンネルをご覧いただき、当協会の活動や成功事例について知っていただければ幸いです。
行動の重要性
不登校や引きこもりという問題に直面している家族にとって、最も重要なのは「行動を起こすこと」です。
何もしなければ、状況は変わりません。
子供たちが直面している問題を解決するためには、具体的な行動を起こし、積極的な支援を求めることが必要です。
当協会では、多くの子供たちが不登校や引きこもりの問題を乗り越えてきました。
これらの成功事例の多くは、保護者が積極的に支援を求め、行動を起こした結果です。私たちの提供する支援プログラムや、フリースクール、合宿などの活動は、子供たちに新たな一歩を踏み出す機会を与えます。
「変わりたい」という願いを持ちながらも、どのようにして前に進むか分からない場合、私たちの支援を受けることが一つの手段となり得ます。
不登校や引きこもりは一人で解決するのが難しい問題ですが、適切なサポートと共に、解決への道は開けます。
私たちの経験と実績に基づいたアプローチは、お子さんの将来に明るい希望をもたらすことができます。
今、行動を起こすことが、子供たちの人生を変える第一歩となります。不安や迷いはあるかもしれませんが、一緒に解決の道を歩んでいきましょう。
親が自分の生活を楽しむことの重要性
子どもの不登校や引きこもりに向き合う中で、親御さんが自分自身の生活を楽しむことの重要性は計り知れません。
親御さんがストレスや不安に包まれていると、その感情は間違いなくお子さんにも伝わります。ですから、親御さん自身がリラックスし、ポジティブな気持ちを持つことが、子どもの健全な成長には不可欠です。
お子さんの問題に真剣に取り組むことは大切ですが、それだけに囚われてしまうと、親御さん自身の幸福がおろそかになりがちです。
親御さんが自分自身の趣味や興味を持ち、積極的に生活を楽しむことは、家庭全体の雰囲気を明るくし、肯定的な変化をもたらすことができます。
また、親御さんが自身の生活を充実させることは、お子さんにとっても良い手本となります。
親が自分の人生を楽しんでいる姿を見ることで、子どもも将来に対する希望を持ちやすくなります。親が幸せでいることは、子どもの精神的な安定にも直結します。
親御さんが自分自身を大切にし、日々の小さな幸せを見つけることは、家族全体の健康と幸福につながります。
子どもの問題に対処しつつ、自分自身の人生も大切にしましょう。親御さんが心から笑顔でいることが、最終的にはお子さんの心のサポートになります。
自己責任からの解放
子どもの不登校や引きこもりに関して、親御さんが自分自身を過度に責めることは、非常に危険です。
このような問題は、一方的な「親の責任」という簡単なものではありません。社会的、心理的、教育的な多くの要因が複雑に絡み合って発生するものです。
親御さんが自分を責め続けることは、問題の解決にはつながらず、逆に家庭内の緊張を高めることになりかねません。
子どもの問題に対する自己責任の考え方は、時に過剰になりがちです。
しかし、重要なのは過去の反省ではなく、今、どのように対応するかです。
子どもの状況を改善するための実際的なステップを踏むこと、そして家族として一緒に乗り越えていくことが大切です。
また、親御さんが自分を責めることは、子どもにとっても負担となります。
子どもは親の気持ちを敏感に感じ取りますから、親が自分を責めることで、子どもが罪悪感を感じることもあります。
そのため、自己責任の考えを手放し、ポジティブで前向きな姿勢を持つことが、子どもへの最良の支援となります。
この問題には、親御さん一人で立ち向かうのではなく、専門家のサポートを受けることも重要です。
私たちのような専門機関は、家族が直面している困難に対して具体的なアドバイスと支援を提供します。
親御さんが自己責任から解放され、リラックスして問題に取り組むことが、家族全体の健康と幸福につながります。
お子さんのこと、私たちにお任せください
不登校や引きこもりの問題に直面すると、親御さんは様々な不安や責任感に苛まれることがあります。
しかし、どんなに困難な状況でも、一人で解決しようとしなくても大丈夫です。
私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、そんな親御さんとお子さんを全力でサポートします。
「お子さんのこと、私たちにお任せください」と心から申し上げたいです。
長年の経験と専門的な知識を持つ私たちは、お子さん一人一人の状況に合わせた個別のプランを提供し、一緒に問題の解決に取り組みます。
あなたのお子さんも、当協会の支援によって、新たな一歩を踏み出すことができます。
私たちは、親御さんが安心して日々の生活を送れるように、背負いすぎている負担を軽減します。
お子さんの未来に希望を持ち、積極的な人生を再び歩み始めるための手助けをします。
一緒に前向きな未来を作り上げましょう。お子さんのこと、心から私たちにお任せください。
不登校ひきこもり高校生失敗すると10年引きこもる
不登校なのか引きこもりなのか 切り分けすれば、9割 不登校ひきこもりは解決します。切り分けを理解しないまま、当会に 深刻な引きこもりとなり、失敗して来る 相談者は後をたちません。
不登校か引きこもりなのか 切り分け大事です
不登校合宿効果は生活リズムが劇的に改善,通学毎日
不登校合宿効果は生活リズムが劇的に改善,通学毎日 先日、創業した NPO高卒支援会 根本先生 と一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 杉浦孝宣で共同開催した 生活リズム改善合宿 参加者 中学3年生、高校1年、2年生の3名でした。
不登校「人生終わり」引きこもり解決できます
高校1年生 不登校に陥った保護者の苦悩
高校1年生、第一志望ではないものの、進学校に入学した、M君は2学期から 朝起きられないから始まる、お決まりの不登校に陥りました。ステージ判定2、引きこもりの手前で当会(創業した NPO高卒支援会)に相談に来られました。
通信制高校に転校しつつ、都立新宿山吹高校へ編入合格をしました。その過程、お母さんの苦悩、喜びの声をお聞き下さい
不登校保護者会=成功体験発表会 毎月開催
不登校保護者会は不登校引きこもり成功体験発表会 創業した高卒支援会では毎月、不登校保護者会を開催 .不登校保護者会では 不登校・引きこもりから立ち直った本人、お子さんの保護者が成功体験を発表しています 2022年9月から12月までの不登校保護者会振り返り 次回の成功体験発表はあなたです 私、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会代表の杉浦も出席しています