保護者の相談

不登校 合宿

不登校からの大転換!スキー合宿で子供が見せる驚きの変化

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。不登校や引きこもりという深刻な問題に向き合い、子どもたちが規則正しい生活をし自信を持ち、自律し、社会に貢献することを目指しています。

特にスキー合宿は、不登校や引きこもりの子供たちにとって効果が絶大で、多くの子供たちがこの経験を通じて大きな一歩を踏み出しています。

我々のアプローチは3つのステップに基づいています

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらを通じて、不登校合宿、学生寮、海外留学などを利用して生活を改善し、学び直しで勉強に対する自信をつけ、最終的には職に就くことを目指しています。
この取り組みにより、1万人以上の子供たちを問題から救い出し、その成功率は9割以上に上ります。この結果はNHKおはよう日本でも取り上げられました。
さらに、私の経験と知見は「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの保護者の皆さん、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法11選」のブログ記事、成功事例が満載のリンク集を是非参考にしてください。不登校や引きこもりの問題に対する新たな視点や解決策を見つけ、希望を持ってください。
希望は必ずあります。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本にも紹介されました

不登校スキー合宿への道のり

不登校、引きこもり傾向のお子さんを抱える親御さんにとって、合宿に参加させる決断は容易ではありません。
しかし、その一歩が大きな転機となることが多いのです。
まず、合宿への参加を決めるまでには、さまざまな心理的ハードルがあります。

不安や疑問が頭をよぎる中、子供たち自身も新しい環境への抵抗を感じることが少なくありません。
例えば、生活リズムの乱れやゲーム依存など、さまざまな理由で外出すること自体が困難な状況もあります。

こうした状況下で、保護者の方々は大きな勇気をもって、子供たちを合宿に送り出す決断をされるのです。
私たちは、合宿参加までの道のりも重要な一部と捉えています。
事前の準備段階から、スタッフは細やかな配慮を行い、参加者一人ひとりに合ったサポートを提供しています。
例えば、事前の面談や保護者とのコミュニケーションを通じて、子供たちが合宿に参加するまでの心理的なサポートを行います。また、集合場所への移動や、合宿中の生活サポートにも細心の注意を払っています。
合宿に向けての準備は、単なる物理的な準備以上の意味を持ちます。
それは、子供たちにとって新しいスタートの象徴であり、保護者の方々にとっても、不安を乗り越えて新たな一歩を踏み出す勇気の証です。
このプロセスを通じて、子供たちだけでなく、保護者の方々も成長し、家族全体が変化していくことを目指しています。

参加するまでが大変!?

高校1年生の男子
彼はゲーム依存による昼夜逆転の生活をしていました。金曜日は夜遅くまでゲームをしており、そのために学校に行けない日も多くありました。合宿の前日まで、彼は準備をせずにゲームに没頭していました。土曜日と日曜日には、彼の母親から私たちに連絡があり、合宿への参加を促すための説得を依頼されました。2時間以上、説得の末、参加。

高校2年生の男子
彼は引きこもり体質で、基本的に部屋から出たがらない状態でした。
両親とは半年間も会話をしていないほどでした。
私たちは彼に個別面談を行い、進学するか就職するかという選択を迫りました。

彼は進学を選択し、その目標に向けて取り組むことになりました。
しかし、スキー合宿の前日まで準備をしておらず、両親との意思疎通が全く取れていない状況でした。
結局、私たちのスタッフが電話で彼に直接話し、準備を促しました。
当日は、スタッフが彼を迎えに行き、合宿へと連れて行くことになりました。

これらのケースは、合宿参加までの道のりが決して容易ではないことを示しています。
しかし、私たちは、それぞれの生徒と保護者の方々に寄り添い、一歩ずつ前進するための支援を惜しみません。
合宿参加までのこのプロセス自体が、生徒たちにとって大きな学びと成長の機会となります。
このようにして、私たちは生徒一人ひとりに寄り添いながら、彼らが新しい一歩を踏み出せるようサポートしていくのです。

合宿の舞台裏

合宿の成功は見える成果だけではありません。その背後には、スタッフの献身的な努力と細やかな準備があります。
ここでは、合宿の舞台裏にスポットを当て、準備の大変さやスタッフの苦労話をお伝えします。
合宿に向けた準備は、何週間も前から始まります。

まず、参加する生徒一人ひとりの情報を収集し、それに基づいた個別の対応計画を立てます。生徒たちの特性やニーズに合わせて、活動計画やサポート体制を細かく調整する必要があります。
また、緊急時の対応計画も重要な準備の一つです。
特に、生徒たちが合宿に参加するまでのプロセスは非常に重要です。
例えば、合宿前日には、生徒たちがしっかりと準備を行っているかどうか、スタッフが一人ひとりに確認を取ります。
必要に応じて、モーニングコールを何度もかけ、起床を促したり、直接自宅に出向いて生徒を迎えに行くこともあります。
また、合宿中の食事や宿泊施設の手配、アクティビティの準備など、細かな点にも気を配ります。
生徒たちが安全かつ快適に過ごせるように、食事のアレルギー対応や、各種設備の点検を欠かしません。

合宿中も、スタッフは常に生徒たちの様子を見守り、必要に応じて介入します。一人ひとりが快適に参加できるように、個別のフォローやサポートを行うことも多々あります。
このように、合宿は表面上の活動だけではなく、裏で行われる多くの努力と配慮によって支えられています。
スタッフの献身的な働きがあってこそ、生徒たちの大きな成長につながるのです。

生徒たちが参加するまでのエピソード

合宿に参加するまでの道のりは、生徒たちにとって一つの大きなステップです。

 高校2年生の女子
彼女は不登校が長引いていましたが、合宿への参加を決意。しかし、不安からか合宿の数日前には強い反発を見せていました。スタッフとの数回にわたる面談を経て、徐々に心を開き始め、合宿への参加を受け入れることができました。出発当日、彼女は不安そうな表情でしたが、遅刻しながらも、参加してくれました

中学3年生の男子

彼は家庭内でのトラブルが原因で学校に行けなくなりました。合宿には興味を示していましたが、
当日になると「行きたくない」と拒否。
しかし、スタッフが彼の家を訪れ、彼の不安や心配事をじっくりと聞いた後、彼は合宿への参加を決断しました。彼の場合、参加すること自体が大きな一歩でした。

合宿の効果と変化

合宿に参加した生徒たちが見せる変化は、単なる行動の変容にとどまらず、内面的な成長や自己認識の進化を含んでいます。ここでは、具体的な変化や成果を紹介しましょう。

変化1: 自信の獲得と社会性の向上

合宿を通じて、多くの生徒たちは自信を獲得し、他人とのコミュニケーション能力が格段に向上しました。例えば、普段は引きこもりがちな生徒が、合宿中に友達を作り、積極的に活動に参加する姿が見られました。集団生活を経験することで、協調性やチームワークの大切さを学ぶことができるのです。

変化2: 生活リズムの正常化
昼夜逆転していた生徒も、合宿中の規則正しい生活によって、自然と健康的な生活リズムを身につけました。早起きしての活動や、定時に取る食事は、生徒たちの身体的、精神的健康にも好影響をもたらします。

変化3: 新しい趣味や関心の発見

合宿での新しい体験は、生徒たちに新たな趣味や関心を見つけるきっかけを提供しました。スキーなどのアウトドア活動に夢中になることで、これまでのゲームやインターネットに偏った生活から脱却するきっかけとなりました。

変化4: 自己表現能力の向上

合宿の中で様々なアクティビティに参加することにより、生徒たちは自分の意見を表現する力を育てました。グループでの議論や発表では、自分の考えを積極的に話すようになった生徒も多くいます。

これらの変化は、合宿が生徒たちに与えた深い影響を示しています。合宿を経験したことで、生徒たちは自己肯定感を高め、社会に対する積極的な姿勢を身につけることができたのです。
このような経験は、彼らの将来においても大きな力となり、人生を豊かにするための大切なステップとなるでしょう。

前向きな変化と日常生活での改善点

合宿に参加した生徒たちが見せる前向きな変化や、日常生活での改善点をいくつかの事例を挙げて紹介しましょう。
事例1: 中学3年生の女子
彼女は不登校が長期にわたっていましたが、合宿をきっかけに学校への復帰に成功しました。
合宿での集団活動を通じて、他の生徒たちと協力することの楽しさを学び、クラスメートとの関係も改善しました。
また、自宅での生活リズムも整い、朝早く起きて学校に行く習慣が身につきました。

事例2: 高校1年生の男子
彼はゲーム依存により、ほとんど外出しない生活を送っていました。しかし、合宿でのアウトドア活動に興味を持ち、帰宅後もアクティブな趣味を持つようになりました。
以前は夜遅くまでゲームに没頭していた彼も、合宿後は早寝早起きの生活を送るようになり、家族とのコミュニケーションも改善されました。

事例3: 中学2年生の男子
この生徒は他人とのコミュニケーションに苦手意識がありましたが、合宿でのグループ活動を通じて自己表現のスキルが向上しました。
合宿後、学校での発表やグループ作業に積極的に参加するようになり、自信を持って意見を述べられるようになりました。

これらの事例は、合宿が生徒たちに与えたポジティブな影響を明確に示しています。
合宿を通じて得られた経験は、彼らの日常生活や学校生活においても実際の改善点として現れています。
こうした変化は、生徒たちの自己肯定感の向上、社会性の発達、そして健全な生活習慣の確立に寄与しているのです。

不登校からの大転換!スキー合宿で子供が見せる驚きの変化

過去の合宿2020年〜2023年 で顕著な変化を遂げたトップ10の生徒たちのストーリーをご紹介します。

1位: 高校3年生の男子
彼はかつて授業に参加することが困難でしたが、合宿を経て自信を持って学校生活に復帰しました。合宿でリーダーシップを発揮し、他の生徒たちを励ましていた姿が印象的でした。

2位: 中学1年生の女子
彼女は人見知りで積極的な参加が難しいと考えられていましたが、合宿で友人を作り、明るく変わりました。帰宅後も学校での交流が増え、積極的に学校行事に参加するようになりました。

3位: 高校2年生の男子
不登校と内向的な性格が悩みでしたが、合宿での様々なアクティビティを楽しんだ後、学校への復帰に成功しました。クラスでの発言が増え、友人との関係も改善されました。

4位: 中学3年生の男子
学校に行くことを拒否していましたが、合宿での集団活動を通じて協調性を学びました。彼は特にスポーツ活動で活躍し、学校ではクラブ活動にも参加するようになりました。

5位: 高校1年生の女子

彼女は家庭内での問題から不登校になりましたが、合宿での体験が彼女に大きな変化をもたらしました。帰宅後は家族との関係が改善し、学校生活にも前向きに取り組んでいます。

6位: 中学2年生の男子
ゲーム依存が原因で不登校になっていましたが、合宿での自然体験が彼の視点を変えました。帰宅後、ゲームの時間を減らし、学業に集中するようになりました。

7位: 高校2年生の女子
不安障害を抱えていましたが、合宿での新しい体験が彼女の自己信頼を高めました。合宿後、学校での発表やグループ活動に積極的に参加するようになりました。

8位: 高校1年生の男子
家庭の問題から不登校となっていましたが、合宿での集団生活を経て、自立心を育みました。彼は帰宅後、家庭内の問題にも前向きに取り組み始めました。

9位: 中学1年生の男子
コミュニケーションスキルが低く、不安を抱えていましたが、合宿での友達作りが彼に大きな自信を与えました。学校に戻ってからも、友人関係が改善し、積極的に学校行事に参加するようになりました。

10位: 高校3年生の女子
長期間の不登校で自信を失っていましたが、合宿を通じて自己肯定感を取り戻しました。彼女は現在、進学の準備に取り組んでおり、希望に満ちた未来に向かっています。

それぞれの生徒の背景と、合宿を通じて得た成長

1位: 高校3年生の男子
背景: 学校に適応できず、孤立していた彼は、自信の欠如と不安から授業参加を避けていました。
成長: 合宿でリーダーシップを発揮し、他の生徒を励ますことで自信を取り戻しました。この経験が彼の社会性を向上させ、学校復帰に大きな影響を与えました。

2位: 中学1年生の女子
背景: 人見知りが激しく、新しい環境に馴染めずにいました。
成長: 合宿中に友達を作り、集団活動に参加することでコミュニケーションスキルが向上。明るく積極的な性格に変わり、学校生活も充実しました。
3位: 高校2年生の男子
背景: 内向的な性格と不登校が重なり、学校生活から遠ざかっていました。
成長: 合宿での多様な活動を通じて外向的な一面を発見。
学校への復帰を果たし、クラス内でのコミュニケーションも改善しました。

4位: 中学3年生の男子
背景: 学校への不適応から不登校に陥り、社会からの孤立を深めていました。
成長: スポーツを中心とした合宿活動で協調性を学び、自身の居場所を見つけました。
クラブ活動への参加が彼の自信と積極性を高めました。

5位: 高校1年生の女子
背景: 家庭内の問題から心を閉ざし、不登校になっていました。
成長: 合宿での体験が心の壁を取り払い、帰宅後は家族との関係改善に努めました。
また、学校生活への前向きな姿勢も見せ始めました。

6位: 中学2年生の男子
背景: ゲーム依存により、外の世界から遠ざかり、不登校になっていました。
成長: 合宿での自然体験が新たな関心を引き出し、ゲーム以外の活動にも意欲を示すようになりました。
日常生活にもバランスが取れ始めました。

7位: 高校2年生の女子
背景: 不安障害を抱え、人との関わりを避けがちでした。
成長: 合宿での成功体験が彼女の自信を回復させ、学校での積極的な参加を促しました。
人とのコミュニケーションにも前向きになりました。

8位: 高校1年生の男子
背景: 家庭の問題から精神的に不安定で、不登校になっていました。
成長: 合宿での集団生活が彼の自立心を育み、帰宅後は家庭問題にも積極的に取り組むようになりました

保護者からの感想と質疑応答

合宿に参加した生徒たちの保護者から寄せられた感想や、質疑応答の様子を共有します。

保護者Aの感想
「息子が合宿から帰ってきたとき、彼の顔つきが変わっていました。以前は引きこもりがちでしたが、今は学校にも行き、家族との会話も増えました。この合宿が息子にとって大きな転機となったことに感謝しています。」

保護者Bの質問
「合宿中、子供たちはどのようなサポートを受けますか?また、不安を感じる子供に対してどのように対応していますか?」

回答
「私たちは、合宿中も一人ひとりの生徒に合わせたサポートを提供しています。不安を感じる生徒には特に、個別のケアやカウンセリングを行い、安心して活動に参加できるように配慮しています。」

保護者Cの感想
「娘が合宿から戻ってきた後、以前にないほど家族とのコミュニケーションを取るようになりました。合宿での体験が彼女に自信を与えたようで、学校生活にも前向きに取り組んでいます。」

保護者Dの質問
「合宿後、子供たちが再び不登校に戻る可能性はありますか?その場合、どのようなフォローアップがありますか?」

回答
「合宿後も継続的なサポートを行っています。再び不登校の兆候が見られた場合、迅速にカウンセリングや家庭訪問を行い、再び学校生活に適応できるよう支援します。」
これらの感想や質疑応答は、合宿が生徒だけでなく、家族全体にポジティブな影響を与えていることを示しています。保護者の方々の支持と理解が、生徒たちの更なる成長を促しているのです。

保護者の視点から見た合宿の効果と子供の変化に対する感想

合宿に参加した子供たちの変化について、保護者の方々から寄せられた感想を紹介します。
保護者Aさんの感想
「私の娘は合宿前は不登校が続いており、家に閉じこもりがちでした。しかし合宿から戻ってきてから、彼女は明らかに変わりました。学校にも積極的に行くようになり、家庭内でも以前よりも明るく会話するようになったのです。合宿が彼女にとって大きな一歩だったと実感しています。」

保護者Bさんの感想
「息子が合宿に参加したことで、自分自身に対する自信がついたようです。以前は人とのコミュニケーションを避けがちでしたが、今は友達を作り、積極的に外に出るようになりました。合宿での経験が、彼の社会性を育てたと思います。」

保護者Cさんの感想
「私たちの子供は、合宿を通じて自己管理能力が高まりました。家にいる時はゲームばかりでしたが、今では自分で勉強の時間を設けるなど、自立した姿を見せてくれています。合宿での規則正しい生活が、良い影響を与えたと感じています。」

保護者Dさんの感想
「娘は合宿での体験をとても楽しんだようで、帰宅後もその話でいっぱいです。特に新しい友達を作ることができたことが彼女にとって大きな自信となったようです。家族との関係も改善され、以前よりも家族への関心が高まっています。」

締めくくりと今後の展望

この度の合宿は、コロナウイルスの影響で体験学習の機会が減少した現状において、子供たちにとって非常に貴重な経験となりました。
修学旅行や卒業旅行など、集団での活動が制限されている中、この合宿は子供たちに必要な社会性や協調性を育む絶好の機会となったのです。

私たちは、合宿を通じて、子供たちが自信をつけ、新しい友達を作り、集団生活の中での自立を学ぶ重要性を改めて実感しました。
また、このような活動が子供たちの精神的な成長に大きな影響を与えることも確認できました。
今後の展望として、私たちは合宿プログラムをさらに充実させ、より多くの子供たちにこのような機会を提供することを目指しています。

コロナウイルスの状況を見極めつつ、安全な環境での活動を第一に考え、多様な体験を提供する計画を立てています。
最後に、この合宿にご参加いただいたすべての生徒と保護者の方々、そしてサポートしてくださったすべてのスタッフに心から感謝申し上げます。
これからも、子供たちが社会性を身につけ、自立した大人へと成長していくためのサポートを続けてまいります。
一人でも多くの子供たちが自分自身の可能性を発見し、明るい未来に向かって歩み始めることを願ってやみません。

【2年間引きこもった子の保護者出演】不登校引きこもりの解決・予防がわかる

読者の皆様へ

不登校という問題に直面している子供たちやその家族に向けて、一つのメッセージをお伝えしたいと思います。
不登校というのは、一人の子供やその家族だけの問題ではありません。社会全体で向き合い、サポートするべき課題です。
この合宿を通じて、私たちは多くの子供たちが自分自身の力で立ち直り、新しい一歩を踏み出す姿を目の当たりにしました。
不登校には様々な原因がありますが、それぞれの子供には無限の可能性が秘められています。そして、その可能性を引き出すのは、新しい体験や挑戦、そして何よりも周囲の理解と支援です。

もし、あなたのお子さんが不登校で悩んでいるなら、決して諦めないでください。
小さな一歩が、大きな変化へと繋がります。そして、その一歩を踏み出すのに、遅すぎることは決してありません。私たちは、あなたとあなたのお子さんを全力でサポートします。
不登校の問題に立ち向かうすべての子供たちとその家族に、勇気と希望を持ってください。私たちと一緒に、子供たちの輝かしい未来を築いていきましょう。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

 

-不登校 合宿
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5