保護者の相談

不登校 中学生 相談 不登校 引きこもり 相談

不登校・引きこもりからの脱却!甘やかしを見直すステージ判定表

 不登校や引きこもりという深刻な問題に直面している子どもたちとその家族へ 下記のステージ判定表をご覧下さい
不登校 or  引きこもりがわかりやすくまとめてあります。ステージ判定3以上は引きこもりです。すぐに対策を取りましょう

我々一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の取り組みと、甘やかしの見直しによる子どもたちの自律支援の重要性についてお話しします。
私、代表の杉浦孝宣は、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」というミッションのもと、これまで1万人以上の子どもたちの支援に取り組んできました。

我々のアプローチは3つのステップに基づいています。

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

この取り組みは、NHKおはよう日本で取り上げられるなど、成功率9割以上を誇り、多くの実績を上げています。

また、この経験と知見をもとに、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」

「不登校ひきこもり急増」

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書を出版し、不登校や引きこもりの問題に新たな視点や解決策を提供しています。

特に注目すべきは、「30万円のゲーム課金」という衝撃的な事例から見える甘やかしの問題です。

親が子どもの要求に応え続けることが、結果的に子どもの自律を妨げ、不登校や引きこもりを深刻化させる一因になっていることがあります。
このブログでは、そうした甘やかしを見直し、子どもたちが自律へと歩み出すためのポイントを深堀りしていきます。

お悩みの皆さん、私たちの活動や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして充実のリンク集をぜひ参考にしてみてください。

不登校や引きこもりの問題からの脱却は決して容易な道のりではありませんが、適切な支援と共に、希望を持って一歩ずつ進むことができます。希望は必ずあります。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

甘やかしには要注意! 甘やかされ症候群

私たちの周りには、さまざまな育児スタイルがありますが、特に注意したいのが「甘やかし」です。
なぜなら、過度の甘やかしは、子供を「甘やかされ症候群」へと導く可能性があるからです。

甘やかされ症候群とは、簡単に言えば、自己中心的で他者や社会のルールを尊重しない行動パターンのことを指します。

この症候群に陥った子供は、自分の欲求がすぐに満たされることを当然と考え、遅れたり、拒否されたりすると極端に不機嫌になります。
また、自分で問題を解決する能力が低く、ちょっとした困難に直面するとすぐに諦めたり、他人に依存する傾向があります。

このような状態は、子供が社会に出たとき、大きな障害となり得ます。学校生活や職場での人間関係構築、さらには一般的な社会生活において、
自己中心的な振る舞いは周囲との衝突を生み出し、孤立や不登校、引きこもりの原因にもなりかねません。

では、この甘やかされ症候群を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?
重要なのは、子供に対する「適切な甘えの許容」と「適切な責任の委譲」のバランスを見つけることです。子供が何かを成し遂げたときはしっかりと褒めて自信をつけさせる一方で、
自分の行動には責任が伴うことを理解させる教育が必要です。また、小さいころから、自分のことは自分でできるように促し、できたときには適切な評価を与えることが大切です。

さらに、親自身が子供の欲求をすぐに満たすことで自己満足を得るのではなく、子供の自律心を育む機会を意識的に作ることが重要です。

それには、時には「NO」と言う勇気も必要になります。
甘やかしによる育児は、一見すると子供を幸せにしているように見えますが、長期的に見ると子供自身の成長を妨げることになりかねません。
子供が健全な精神で社会に羽ばたくためにも、甘やかしの是非について、私たちはもう一度考え直す必要があります。

よい甘えと悪い甘やかし

「子どもの甘えを受け入れること」と「子どもを甘やかすこと」は、紙一重の違いに見えるかもしれません。
しかし、実はこの二つには大きな違いがあり、その違いを理解することが子どもの健全な成長には非常に重要です。
まず、「よい甘え」とは、子どもが安心感を求めて親に接近する行動を指します。

この甘えを受け入れることは、子どもが自己肯定感を育む上で欠かせない要素です。

例えば、子どもが何か新しいことに挑戦した後に「できたよ!」と報告してくるのは、親からの認められたい、褒められたいという自然な欲求から来ています。
この時、親が適切に応答することで、子どもは自分が価値のある存在であると感じ、自己肯定感が育まれます。

一方で、「悪い甘やかし」とは、子どものすべての要求を無条件で満たしてしまう行為です。
これは一見、子どもを愛していることの表れのように思えますが、実際には子どもの自律心や問題解決能力の育成を妨げることになります。
たとえば、常に子どもの言いなりになり、困難から守りすぎると、子どもは自分の力で何かを成し遂げる喜びや、失敗から学ぶ大切さを知る機会を失います。

では、どうすれば「よい甘え」を育み、「悪い甘やかし」を避けることができるのでしょうか?
重要なのは、子どもの「できること」と「できないこと」の境界線を理解し、適切にサポートすることです。
子どもが自分でできることに挑戦している時は、見守ることが大切です。そして、できた時には適切な評価を与え、できなかった時には、
どうすればできるようになるかを一緒に考えることが、子どもの成長を促します。

また、子どもが甘えたいときには、その気持ちをしっかりと受け止めることが必要です。
子どもが安心して甘えられる環境を作ることで、子どもは社会の中で自律していく力を自然と身につけていきます。
結局のところ、子どもにとって「よい甘え」は自己肯定感を育み、「悪い甘やかし」は自己中心性を育むということになります。
親としては、子どもが健全に成長できるよう、日々の接し方を見直すことが求められます。子どもの未来のために、賢明な判断を心がけましょう。

親が甘い! 30万ゲーム課金

ニートや引きこもりの家庭は親が甘やかしているのでしょうか?この問いに対する答えは、一概には言えませんが、少なからず家庭環境がその後の子供の行動パターンに影響を与えていることは否定できないでしょう。
最近、我々が相談窓口で受けたある事例をもとに、この問題について考察してみましょう。

事例は、昼夜逆転の生活を送り、部屋から一歩も出ず、親とのコミュニケーションも一切取らない引きこもり状態の高校生です。
この高校生は、ゲーム課金として30万円を要求し、それを受け入れたら受験をすると言いました。その結果、親はこの要求を受け入れてしまいます。
この事例から浮かび上がるのは、子供への「甘いしつけ」が引きこもりやニートに至る一因となる可能性です。

この家庭では、「勉強したらスマホを買ってあげる」「成績が上がったらゲームを許可する」という報酬を与えるしつけが行われていました。
このようなしつけは一見、子供をモチベートするための手段として有効に思えますが、実際には子供に「何かをするためには報酬が必要」という考えを植え付けてしまいます。
そして、この考えがエスカレートし、最終的には30万円という大金を要求するに至るのです。

この事例から学ぶべきは、子供に対する甘いしつけが長期的には子供の自律心や問題解決能力を奪い、さらには引きこもりやニートといった深刻な社会問題へと繋がる可能性があるということです。
子供が何かを成し遂げた時に適切な評価を与え、自律心を育むことは重要ですが、そのための手段として「条件付き報酬」を与えすぎることは避けるべきでしょう。
子供の健全な成長と自律には、親の適切な支援と理解が必要不可欠です。
子供の要求を無条件で受け入れることが愛情表現だと考えるのではなく、子供が社会で自律して生きていくために何が必要かを常に考え、そのための指導を心がけることが大切です。

家にいると甘えがあります!

甘え依存型タイプについて考える際、「家にいると甘えがある」という状況は非常に多くの家庭で見受けられます。
例えば、「うちの子、昼夜逆転で朝起きれないんですよ」という親御さんからの相談は、不登校に関する合宿を申し込む際によく耳にします。
しかし、実際に合宿中にその子供たちを起こすことに苦労した経験はほとんどありません。朝、部屋に行くと、多くの子供たちがスクッと起きているのです。
これは、「家にいると甘えがある」という事実を如実に表しています。

では、なぜ家では甘え依存型になりやすいのでしょうか?その理由の一つとして、家庭環境における親子関係が挙げられます。
家では、子供の要求に応えやすく、条件反射的に親がサポートしてしまうことがあります。
このような環境では、子供は自分の要求がすぐに満たされることを学び、自分で解決する力を育てる機会が少なくなります。また、親が過保護になりがちで、子供の自律心を奪ってしまう可能性もあります。

しかし、合宿のような外部の環境では、自分で決めて行動する必要があり、周囲と協力しながら生活する中で、自然と自律心が養われます。
このような経験は、甘え依存型から脱却し、自己肯定感や自律心を育てる上で非常に有効です。
甘え依存型の子供を持つ親御さんにとって、大切なのは、子供に自律の機会を与えることです。
それには、家庭内でのルール作りや、子供自身に何かを決めさせる機会を増やすことが重要です。また、失敗を恐れずに挑戦させ、自分で解決する力を育てる支援も必要になります。

子供が家庭内で甘え依存型になってしまう背景には、親子関係の特性が大きく影響しています。
しかし、適切な支援と環境の変化を通じて、子供たちは自律する力を育てることができます。
親としては、子供が自分の力で生きていくためのサポートを心がけ、甘え依存型から脱却するための一歩を踏み出すことが求められるのです。

【2年間引きこもった子の保護者出演】不登校引きこもりの解決・予防がわかる

子どもの不登校を誘発する親の特徴を7つ

子どもの不登校を誘発する親の特徴を7つ挙げてみましょう。これらの特徴は、親としての行動や態度が子どもの学校生活にどのように影響を与えるかを理解するための一助となります。

1. 過保護
子どもの自律心を奪い、自分で判断する機会を与えない親。子どもが外の世界に対して自信を持てず、学校へ行くことを恐れる原因となることがあります。

2. 過干渉
子どもの行動や選択に対して細かく干渉しすぎる親。子どもは自分の意志を尊重されていないと感じ、学校に対するモチベーションを失います。

3. 心配性
過剰に心配し、不安を煽る親。子どもはその不安を内面化し、学校を避けるようになることがあります。

4. 感情的
日常的に感情的になりやすい親。安定した愛情や支援を受けられないと感じた子どもは、精神的な安定を求めて学校を避けるようになることがあります。

5. 放任主義
子どもの教育や生活に関心を示さず、放任する親。子どもは見捨てられたと感じ、学校に対する帰属意識を持ちにくくなります。

6. 批判的
子どもの行動や成績を常に批判する親。子どもは自己肯定感を失い、学校での失敗を恐れるようになります。

7. 教育熱心(過度な期待)
子どもに対して過度な期待を持ち、高い目標を設定する親。子どもはプレッシャーを感じ、期待に応えられない不安から学校を避けるようになることがあります。

これらの特徴は、子どもの不登校を誘発する一因となり得ます。親として大切なのは、子どもが自律心を持ち、学校生活を楽しめるような支援を心がけることです。
また、子どもの話をよく聴き、理解し、共感することで、信頼関係を築き、不登校のリスクを減らすことが可能です。子ども一人ひとりが持つ個性やニーズを理解し、それに合わせた育児を心がけましょう。

こうしたお悩みも 毎月開催の不登校保護者会で参加して、解消しましょう

不登校・引きこもりからの脱却!甘やかしを見直すステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

学年別 不登校 ひきこもり対応

不登校や引きこもりといった問題に直面している子どもたちに対して、その年齢に応じた適切な対応と、彼らが将来に向けてどのような進路を考えることができるかについてご説明します。
ステージ判定3以上は引きこもりです。 今すぐ、専門家に相談しましょう 

小学生

対応 小学生の場合、親や保護者の温かい支援が特に重要です。学校に行きたがらない理由をじっくりと話し合い、子どもの不安や悩みを理解しましょう。
また、学校以外での学習機会(通信教育や趣味のクラスなど)を提供し、子どもが自信を取り戻せるように支援します。

進路 学び直しプログラムや、小規模な学習環境を提供する学校への転校も一つの選択肢です。子どもが安心して学べる環境を整えることが重要です。

中学生

対応 中学生は思春期に入るため、親との関係が複雑化しやすい時期です。プロフェッショナルなカウンセリングを受けることも検討しましょう。
また、友人関係や学校生活におけるプレッシャーに対処するためのスキルを身につける支援が有効です。

進路 特別支援学校や通信制高校、フリースクールへの進学を検討することも一つの方法です。子どもが自分のペースで学べるような環境を選ぶことが大切です。

高校生

対応 高校生になると、将来への不安が大きくなるため、キャリアカウンセリングを含めた支援が必要になります。
学業のサポートだけでなく、社会で生きていくためのスキルを身につけさせるプログラムに参加させるのも良いでしょう。

進路
専門学校や大学、職業訓練校への進学、またはアルバイトを通じて社会経験を積むことも有効です。
自分の興味や適性に合わせた進路を一緒に考えましょう。

おわりに
不登校や引きこもりの子どもたちが直面する問題は一人ひとり異なります。そのため、個々のニーズに合わせた柔軟な対応が求められます。
親や保護者、専門家が一丸となって、子どもたち一人ひとりが持つ可能性を信じ、支援していくことが大切です。
不安や悩みを抱える子どもたちが、自らの未来に希望を持ち、前向きに進んでいけるように、温かく見守り、適切な支援を提供しましょう。

不登校は甘えだけでは解決しない

不登校は、多様な原因によって引き起こされる問題です。中には家庭環境や親子関係など、さまざまな背景が複雑に絡み合うケースも少なくありません。
その中で、不登校が「甘え」から来る場合も少なくないというのが、我々の結論です。

「甘え」という言葉には否定的な響きがあるかもしれませんが、ここでいう「甘え」は子どもが自律する過程での一時的な依存を指します。
親や保護者がこの「甘え」に対して適切に対応しないことが、不登校へとつながる一因になることがあります。

例えば、子どもが学校に行きたくないと言ったときに、その背景にある不安や悩みをしっかりと受け止めず、単に家にいさせることで安易に対処してしまうと、
子どもは学校外での快適な環境に依存し、さらに学校へ行くことを避けるようになる可能性があります。このような場合、子どもの「甘え」を許す形での対応が、不登校を長引かせる原因となってしまいます。

しかし、重要なのは、子どもが示す「甘え」を単に否定するのではなく、その背景にある本当の問題点を見つけ出し、それに対する適切な解決策を提供することです。
子どもが安心して学校生活に戻れるよう、心のケアや学習環境の改善、家庭内でのコミュニケーションの促進など、多角的なアプローチが求められます。

結論として、不登校を引き起こす原因は一つではなく、その中には「甘え」の側面も含まれることがあります。
親や保護者、そして社会全体が、子どもたちの声に耳を傾け、彼らが抱える問題に真摯に向き合い、支援していく姿勢が重要です。
不登校の子どもたちが自信を持って学校生活に復帰し、将来に希望を持てるような環境を整えることが、我々大人の責任であり、使命であると言えるでしょう。

不登校・引きこもりからの脱却!甘やかしを見直すポイント

私たちが創業したフリースクールでは、生徒たちが社会とのつながりを実感し、自律に向けたスキルを身につけられるよう、実践的な取り組みを重視しています。
具体的には、中学生にはフリースクールの運営に関わるお手伝いを通して、責任感や協調性を養う機会を提供しています。
彼らが日々の業務を通じて学ぶことは、単に学校では得られない実践的な知識や経験に他なりません。

また、高校生に対しては、卒業するまでの期間にアルバイト体験を必須としています。
この制度は、彼らが働くことの意義や社会で生きていくための基本的なスキル、人としての成長を促すためのものです。
アルバイトを通して、高校生たちは実際の職場で働く経験を積み、労働の価値や人間関係の構築、時間管理など、社会人基礎力を身につけていきます。

このようにして、フリースクールでは、学びの場を学校内に限定せず、社会全体へと拡げることで、生徒一人ひとりが自分の進むべき道を見つけ、自信を持って歩み始めることができるようサポートしています。
生徒たちがこれらの経験を通じて得た自律心や社会性は、彼らの人生において計り知れない財産となるでしょう。

まとめ

さいごに、私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣と申します。長年にわたり、不登校や引きこもりといった問題に取り組んできました。
私たちの使命は、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。
これまでの活動を通じて、1万人以上の子供たちがこれらの問題から解放され、新たな一歩を踏み出すことができました。
私たちのアプローチはシンプルですが、効果的な3つのステップに基づいています。

私たちの活動や成功事例について、さらに詳しく知りたい方は、私たちのウェブサイトやリンク集をご覧ください。
不登校や引きこもりに悩む子どもたちやその家族にとって、一筋の光となる情報が見つかるかもしれません。
どんな状況にあっても、希望を失わずに、私たちと一緒に解決の道を探しましょう。希望は必ずあります。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

-不登校 中学生 相談, 不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5