目次
子どもたちが抱える不登校や引きこもりの問題を、私たちは深刻に受け止めています。当協会は、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持って自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことを目指しています。
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。こうした活動はNHK「おはよう日本」でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。
さらに、この経験をまとめた4冊の著書
『高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』が光文社と宝島社から出版されています。
最新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる (高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版) 』では、
高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています
加えて 成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。
また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
不登校や引きこもりでお悩みの方は、ぜひ当会にご相談ください。一緒に解決の一歩を踏み出しましょう!
お子様の健やかな成長をサポートするための一歩を、一緒に踏み出しましょう。
大学中退でひきこもりになる原因
大学中退の背後にある原因について、私たちはしっかりと目を向ける必要があります。最新のデータによれば、2022年度の大学中退者の割合は2.09%で、これは前年に比べて0.14ポイントの増加です。
特筆すべきは、コロナ禍を除いた場合、年々2.5%ずつ増加傾向にあることです。約280万人の大学生の中で、約7万人が中退している現状。これは見過ごせない数字ですよね。
特に興味深いのは、中退者が多い学年についてです。男性は4年生以上で中退するケースが目立つ一方で、女性を含めた男女合計では2年生での中退が最も多いという事実。これは、大学生活の途中で何かしらの壁にぶつかっていることを示唆しているのかもしれません。
では、なぜ大学中退後に引きこもりに至るのでしょうか。私の経験から言わせてもらえば、人は居場所がなければ引きこもりがちです。大学を中退した後、アルバイトを始めても長続きせず、結局「社会での居場所」を見つけられないでいる。そこに大きな原因があると思います。
これはただの統計や数字の問題ではありません。一人ひとりの人生がかかっているんです。だからこそ、私たちはもっと深く、個々の事情に目を向け、サポートする体制を整える必要があるのです。そして、大学中退後の道は一つではない。多様な選択肢があることを、若者たちに伝えたいですね。引きこもりから脱出するための手助けができる社会であるべきです。それが私たちの役割ですから。
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
子どもが大学を中退したら?ひきこもりから抜け出すサポート術
大学中退後のひきこもりから一歩を踏み出すためには、具体的な行動計画が必要です。私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣と申します。私たちはこれまで1万人以上の不登校や引きこもりの子どもたちとその問題に立ち向かってきました。
その経験から生まれたのが、以下の3つの実践的ステップです。
まず、「規則正しい生活をする」こと。これは基盤となります。不登校合宿や学生寮、海外留学を通じて生活習慣を整え、日々のリズムを作ることから始めます。
次に、「自律して自信をつける」ためのステップ。学び直しを通じて勉強に対する自信を育みます。学校での学びに限界を感じた方でも、自分に合った方法で学ぶことが可能です。
そして最後に、「社会貢献をする」というステップ。アルバイトや学生インターンを経験し、社会で活躍することを目標に、長期的な視野で自分の未来を描いていきます。
これらのステップを踏むことで、多くの子どもたちが問題を乗り越え、NHK「おはよう日本」で紹介されるなど、成功を収めています。
私の著書「不登校ひきこもりの9割は治せる」や「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」には、これらの経験と知見が詰まっています。
また、私たちのサイトやリンク集にも成功事例が満載です。
大学中退という経験は、決して人生の終わりを意味するものではありません。新たな始まりを切るための踏み台として、私たちの提案するステップを活用してみてください。
希望は必ずありますよ。一緒にその一歩を踏み出しましょう。
正社員として働くための準備
正社員として働くための準備は、一つ一つのステップを確実に踏むことから始まります。最初の大きなステップは、規則正しい生活を送ること。これができれば、就職への道はぐっと近づきます。
「規則正しい生活」と聞くと、何だか堅苦しく感じるかもしれませんが、これは単に生活にリズムをつけること。それができれば、アルバイトや、一次産業でのお試し勤務、あるいは公務員予備校への進学といった、次のステップへと進むための土台が築かれます。
問題は、この「規則正しい生活」をどう確立するか。多くの人がここでつまずきがちですが、決して不可能なことではありません。起床時間を一定にし、適度な運動を取り入れ、規則正しい食事を心がける。それだけで、体と心のリズムが整ってきます。
そして、それが自然と就職活動への自信につながる。規則正しい生活が自己管理能力を証明し、面接官に対してもその姿勢をアピールできるのです。
さあ、正社員としての一歩を踏み出すために、まずは規則正しい生活から始めましょう。そして、そこから一次産業や公務員の道へと歩を進めていきましょう。
一緒に、あなたの新しい未来を築いていきましょう。規則正しい生活こそが、すべての始まりです。
規則正しい生活
正社員として働くための準備は、まず規則正しい生活を取り戻すことからスタートします。
この大切な基盤が整うと、就職への道はぐんと近づくんですよ。
「規則正しい生活を手に入れる」。この第一歩は、多くの人にとって大きな挑戦かもしれませんが、決して一人で乗り越える必要はありません。
当会では、そのお手伝いをするために、生活改善合宿や寮生活といったプログラムを用意しています。こうした環境が、新しい生活リズムを作り、自己管理能力を養うのに役立つんです。
規則正しい生活がクリアできれば、その次はアルバイトや一次産業でのお試し勤務、さらには公務員予備校への道を案内しています。これらの経験が、就職活動で自信を持って臨むためのステップとなります。
生活リズムを整えることで、自分自身を管理する力が身につき、それが面接での強みにもなるんです。まずは規則正しい生活を手に入れ、その上で一次産業や公務員としてのキャリアを目指しましょう。私たちは、その一歩を踏み出すお手伝いをする準備ができています。規則正しい生活、それが全てのスタートラインです。
大学中退、引きこもりのリアル
大学中退やひきこもり、これは決して他人事ではありません。コロナ禍の影響で、有名大学を中退し、学生寮での生活に引きこもってしまうケースも増えています。
友人関係が築けないことが原因の一つとして挙げられますが、これは解決不可能な問題ではありません。
実際に、地方からご両親が立ち会い、カギを開けるという形で、問題に立ち向かって解決した例もあります。
こうした場合、大切なのは、問題にいち早く気づき、私たちのような専門家に依頼すること。
そうすれば、ひきこもりから抜け出し、規則正しい生活を取り戻す手助けができるんです。
そして、一度規則正しい生活を取り戻せば、道は無数に開けます。過去に何があったとしても、新しいスタートを切るための支援をするのが私たちの役目です。
ひきこもりの現状は辛いかもしれませんが、そこから脱出するための手が差し伸べられています。勇気を出してその手を掴んでください。そして、一緒に新しい道を歩んでいきましょう。やり直すためのチャンスは、いつだってあるんですから。
10年以上、引きこもったY子さんは公務員まで支援!
大学中退や引きこもりを乗り越えるためには、本人の意思と適切な支援が欠かせません。当会には、10年間引きこもっていたYさんがいました。彼女は当会のサポートを受け、高校卒業資格を取得し、短大に進学。
そして卒業後には公務員採用試験にも挑戦し、見事合格しました。このような実例からも、大学中退は決して人生の終わりではないことがわかります。
特にコロナ禍以降、通信制高校を卒業した後や大学中退後に、20歳以上で引きこもり状態に陥る方々からの相談が増えています。
例えば、地方から東京の大学に入学したものの、コロナ禍で授業がすべてオンラインとなり、友人もできずに学生寮で引きこもったケースがあります。
この方は当会の支援を受けて寮を出て、帰省後、別の大学に入り直すことができました。
また、39歳の男性は、大学中退後にアルバイトや転職を繰り返し、コロナ禍で会社が倒産。両親と同居するも、引きこもり状態が続いていました。
しかし、当会のサポートにより、引きこもりから抜け出し、ハローワークに通い始めました。
高校卒業という強みを生かし、公務員試験に挑戦したり、アルバイトを経験したりすることで、自分に合った道を見つけることが可能です。
人生の可能性は無限大です。当会は、その可能性を信じ、サポートしています。大学を中退しても再び学び直し、新たな道を歩むことは、決して遠い未来ではありません。
一歩を踏み出す勇気があれば、私たちは全力であなたを支援します。これまでの道のりがどうであれ、これからの人生をより豊かにするための一歩を、私たちと共に踏み出しましょう。あなたの未来は、あなた自身の手で切り開くことができるのです。
また、朝日新聞が報じた、37歳の引きこもり男性が、餓死に直面するほどの孤独な生活を送っていたケースもあります。このようなリスクを避けるためにも、早期の支援と家族の協力が不可欠です。
私たちは、規則正しい生活、自律、社会貢献を目指して、不登校や引きこもりの子どもたちを支援しています。これまでに1万人以上の子どもたちを救い、成功率は9割以上を誇ります。
具体的な取り組みや解決策は、最新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』にも詳しく紹介しています。