保護者の相談

中高一貫 不登校 復活 中高一貫校から進学、転学

プライム上場企業内定を勝ち取る!中高一貫校不登校から通信制高校転校

多くの保護者が直面する不登校問題。中高一貫校でのプレッシャーが子どもたちに与える影響は想像以上に大きく、お子様が学校生活に馴染めず苦しんでいる現実に、心を痛めていることでしょう。
私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。

私たちの協会では、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションのもと、以下の3つのステップを大切にして支援活動を行っています。

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これまでに1万人以上の子どもたちを支援し、成功率は9割以上を誇ります。

NHK「おはよう日本」やプレジデントオンラインなど、多くのメディアで取り上げられた実績もあります。

また、この経験をもとに、『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』を含む4冊の著書も出版しています。

このブログでは、中高一貫校での不登校経験を乗り越え、通信制高校へ転校し、最終的にプライム上場企業から内定を勝ち取った実例をご紹介します。
さらに、不登校からの立ち直りに役立つ情報満載のリンク集成功事例12選も提供しております。どうかこのブログを通じて、新たな視点や解決策を見つけ、希望を持って一緒に問題に立ち向かっていきましょう。
不登校からのリカバリーは決して孤独な戦いではありません。私たちと共に、お子様の輝かしい未来への一歩を踏み出しましょう。

中高一貫校で不登校になった生徒の背景と現状を紹介

中高一貫校での不登校は、多くの生徒にとって大きな壁となり得ます。今回紹介する生徒は、東京の新宿にある私立成城高校の1年生で、中学3年生頃から学校への出席がまばらになり始めました。
不登校の具体的な原因について多くを語ることはありませんが、彼が抱える問題の一端は、「やる気が出ないこと」と「将来に対する目標が見つからないこと」にあるようです。
また、授業についていけないことも彼を苦しめています。

成城高校は伝統ある学校で、規則が非常に厳しいことでも知られています。この厳格さが彼にとってはさらなるプレッシャーとなり、留年がほぼ確定している状態です。
経験上、留年した生徒は多くが学校を退学しており、彼もその道をたどる可能性が高いと家族は悩み、不安に思っています
ご両親は都立の高校への編入や、チャレンジスクールへの転校も検討していますが、どの選択が最善かを決めかねている状態です。

そうした中、当会にご両親が相談に来られました

私立中高一貫校で不登校に陥ると、誰も救ってくれません

不登校が生じる一般的な理由には、学校環境、個人的な問題、家庭環境の変化など様々な要因があります。
特に中高一貫校のような環境では、学業のプレッシャーが非常に大きく、それが子供たちにとって大きなストレス源となることがあります。また、将来への不安や目標の不明瞭さが、やる気を失わせる原因ともなりえます。
これらの問題が続くと、学業成績の低下はもちろん、精神的な健康問題にもつながりかねません。さらに、学校を休みがちになることで社会的な孤立を深め、復学が難しくなるという悪循環に陥ることもあります。
これは、子供だけでなく家族全体にも影響を及ぼし、
家庭内のストレスを高める結果となります。

私立中学での不登校問題は特に深刻で、公立校に比べてサポート体制が不足している場合が多いです。
多くの私立校では、学校のブランドイメージや学業成績の維持が優先され、不登校になった生徒への具体的な支援が後回しにされがちです。
更に、
家庭でも、ご両親がブランドにこだわり、不登校のまま、在籍を希望する方が非常に多く、
不登校の生徒が適切な支援を受けられずに苦しむケースが少なくありません。
このような現状を改善するためには、学校だけでなく、地域社会や専門機関との連携を強化し、不登校の生徒一人ひとりに合わせた個別の支援計画を立てることが必要です。
もちろん、当会では 都立高校への転校、再受験、フリースクール、通信制高校サポート校、海外留学の紹介など、様々な選択肢を提示して不登校の解決を目指します

私立中高一貫校の厳格な規則

成城高校の厳格な規則体系は、多くの生徒にとって大きなプレッシャーとなることがあります。
特に、成績や出席状況に基づいて留年の可能性がある生徒たちを特定のクラスに集めるという方法は、生徒に対してさらなるストレスを与えています。

本人が語るところによると、そのようなクラスは「ダメダメクラス」とも呼ばれ、生活指導も特に厳しいとのことです。
このような環境では、肩たたきや厳しい指導が行われることが一般的で、生徒は常に高い緊張感の中で学校生活を送ることを強いられます。

このプレッシャーは、学業の成績だけでなく、精神的な健康にも悪影響を及ぼすことがあります。特に、未来に対する不安や自信の喪失につながり、不登校という形で表れることも少なくありません。
生徒が自らのペースで学び、成長できる環境を提供することが、教育機関に求められる重要な役割です。
しかし、過度なプレッシャーと厳しい規則が生徒の自立や健康を妨げる場合、その教育方針を見直す必要があります。学校は学びの場であると同時に、生徒が心身ともに健康でいられる環境を整える責任も担っているのです。

お子さんの不登校が原因で家庭内不和

家庭環境の変化は子供の学業や心理状態に深刻な影響を及ぼすことがあります。例えば、この生徒のケースでは、不登校が深刻化する中で両親が別居する事態に至りました。
このような家庭内の不安定さが、さらに彼の心理的な負担を増加させる結果となりました。

この生徒は、現実世界のストレスから逃れる手段として、ビデオゲームに没頭するようになります。
ゲームの世界での成功体験や一時的な達成感が、現実世界の問題から目を背けさせる効果を持ちました。
しかし、これが長時間に及ぶゲームプレイとなり、生活リズムが昼夜逆転する原因ともなったのです。結果的に、彼の不登校はさらに深刻化し、学業への影響も大きくなりました。

このような状況では、子供が感じる孤立感や不安を和らげるために、家族が一丸となって支援することが非常に重要です。

当会では、生活リズムを正常に戻し、健康的な日常を取り戻すための具体的なプランを立てて、
9割以上のお子さんが不登校・引きこもりから解決しています
加えて、家庭環境の安定は、子供の健全な成長には欠かせない要素であり、それを支えるための努力が不可欠です。コレはお父さん、お母さん、よろしくお願いします。

留年決定で転校が決まりました

通信制高校への転校を決めた背景には、留年が決定し、他に選択肢が見つからなかった現実があります。
昼夜逆転がひどい、彼にとって、通常の学校生活が非常に困難であり、新たな学びの場を探す必要があったのです。
通信制高校についての説明会では、彼はその学校の教員や在籍生徒と出会い、共通の趣味であるゲームの話題で意気投合しました。
この交流が、彼にとって非常にポジティブな印象を与え、学校に対する興味と期待を高めました。同じ興味を共有する仲間がいることで、学校生活への新たなモチベーションが生まれたのです。

そのため、彼は通信制高校への転校を決意しました。

通信制高校では、従来の学校システムとは異なり、柔軟な学習スケジュールが設定されており、個々の生徒が自分のペースで学習を進められる環境が整っています。
この点が、彼にとっては非常に魅力的であり、学業と個人的な興味を両立させる絶好の機会となりました。
このように、通信制高校への転校は、彼に新しい学びの場と新たな人生のスタートを提供しました。そして、これが彼の学業復帰への重要な一歩となったのです。

規則正しい生活が一番

私が創業した認定NPO法人高卒支援会では、規則正しい生活を最も重要視しています。
通信制高校にもかかわらず、私たちのサポート体制の一環として、生徒たちは週5日、毎日登校するスケジュールが組まれています。
これにより、通常の通信制高校では見られない日常的な学校生活が実現しており、生徒たちに一定のリズムと構造を提供しています。

この環境は、酒勾君(サコウ)のような昼夜逆転の生活リズムを持つ生徒にとって、非常に有効です。
彼の場合、通学を通じて生活のリズムを整えることができ、昼夜逆転からの生活改善指導を実施しました。
定期的な登校は、彼に規則正しい生活を促すとともに、学習へのモチベーション向上にも寄与しています。

また、当会では、個々の生徒のニーズに合わせたきめ細かいサポートも行っています。

学業のサポートだけでなく、心理的なサポートやキャリアカウンセリングも提供し、生徒が将来に向けて自信を持って歩めるよう助けています。
これにより、生徒たちは学びながら同時に社会で活躍するためのスキルも身につけることができます。
このようにして、通信制高校でありながら、一人一人の生徒がその可能性を最大限に発揮できるような環境を整えることで、彼らの未来に光を当てています。

宿泊体験や野外活動が生活リズム改善に役立った

通信制高校での生活リズムの改善と学習への取り組みは、生徒一人ひとりの状況を考慮した上で慎重に計画されています。
例えば、酒勾君が入校した直後には、宿泊体験を通じて新しい環境に馴染む機会を提供しました。
また、プールや野外活動への参加を奨励することで、彼の社会性と身体的な活動を促進しました。

酒勾君が朝起きるのが難しい場合には、スタッフや先輩、同級生が彼の家に迎えに行くという支援も行います。
このような積極的なサポートは、彼が学校に定期的に通うことを促し、徐々に生活リズムを正常な状態に戻す手助けをします。こうした個別の配慮が、彼に安心感を与え、新しい生活スタイルに適応する助けとなっています。

学習面では、通信制高校特有の柔軟なカリキュラムを活用しつつ、彼の興味や学習スピードに合わせた個別の学習計画を立てています。
必要に応じて、個別指導や追加のサポートクラスも提供し、学業に対する自信をつけさせるよう努めています。この継続的な支援が、酒勾君の学習へのモチベーションを高め、学業成績の向上にもつながっています。

このように、通信制高校ではただ学業の知識を教えるだけでなく、生徒が健全な生活リズムを築き、社会的なスキルを身につけるためのサポートも重視しています。

これにより、酒勾君のような生徒が自立し、将来的には社会で活躍できるよう導くことを目指しています。

不登校生徒はアルバイトせよ

私が創業したフリースクール、高卒支援会では、卒業前にアルバイト体験を奨励しています。
このプログラムは、学生たちに実際の職場環境での経験を積ませ、社会に出る前に必要な責任感と社会性を育てるためのものです。

酒勾君もこのプログラムの一環として、キャンパス近くの飲食店で1年間勤務しました。
アルバイトを通じて、彼は時間管理やチームワーク、顧客サービスといった実務スキルを学びました。
また、日々の業務を通じて、人とのコミュニケーション能力や問題解決能力も大いに向上しました。

この経験は酒勾君にとって非常に価値のあるもので、自身の能力を発揮する場を持つことで自信を深めることができました。

さらに、様々な背景を持つ人々と協力しながら働く中で、社会性や協調性も自然と育まれていきました。
アルバイトは彼の人間性を豊かにし、より責任感の強い人物へと成長させたのです。

このように、実践的なアルバイト体験を通じて、学生たちはただ学校で学ぶだけでなく、社会で即戦力として活躍できる力を身につけることができます。
私たちの支援会では、このような経験が彼らの将来に大きな影響を与えると信じています。

専門校、不合格で大学進学を決意

高校3年生の時、進路について多くの不安と迷いを抱えていた酒勾君に、親はレントゲン技師というキャリアを勧めました。
そのため、彼は専門学校への進学を試みましたが、残念ながら入学試験には合格できませんでした。
この経験は、彼にとって新たな決意を固めるきっかけとなり、大学進学への道を選ぶことにしました。

その後、彼は自らゲームプレイを制限し、学業に集中することを決心しました。
予備校に通い、勉強に打ち込む日々を送る中で、酒勾君は自分自身の限界を超える努力を続けました。その結果、彼の努力は実を結び、志望していた大学に見事合格することができました。
大学では、彼はさらに学びを深め、専門的な知識や技術を身につけることができました。
また、大学生活を通じて、彼は自己管理能力や時間管理の重要性を実感し、これらのスキルが彼の人生において重要な資産となりました。
大学での経験は、彼にとって単なる学問的な成長だけでなく、人としての成熟にも大きく寄与したのです。

酒勾君の物語は、進路に迷いや挫折を経験する多くの若者たちにとって、大きな励みとなります。
困難に直面した時、それを乗り越えるための努力と決断が、未来を切り開く力となるのです
彼の成功は、志高く目標に向かって努力を重ねることの価値を我々に教えてくれます。

プライム上場企業の内定を勝ち取った、経緯

酒勾君がプライム上場企業から内定を勝ち取った経緯は、彼自身の成長と努力の証です。
昨日、彼に会った際に「お前よく、プライム上場企業に受かったな」と感心して話をしたところ、
彼は「なんとなく、うまくいったんです」と謙虚に答えました。
しかし、彼の大学は中堅クラスで、名前だけで内定がもらえるような状況ではありません。
そのため、「そんなことないだろう。何か苦労したことを保護者や生徒に伝えてくれよ」と尋ねると、彼はしばし沈黙しました。

特に印象的だったのは、就職活動中の彼の行動です。
Zoom会議での司会役や書記を積極的に務めたり、

面接で「この会社から内定がもらえれば、他の全てを断ります」と強い意志を示すなど、自分をPRする方法を見事に実行しました
これらの行動は、入学当初の自信がなく、人前で堂々と発表できなかった彼からは想像もつかないほどの成長を遂げていることを示しています。

このような彼の成長と努力が、プライム上場企業の内定という形で結果につながったのです。

彼の話からは、就職活動においてはただの知識やスキルだけでなく、人としての成長や積極的な姿勢がいかに重要かが伝わってきます。
彼のこの経験は、多くの生徒や保護者にとって、非常に励みになるメッセージと言えるでしょう。彼の謙虚さと実直な努力は、多くの人にとって真の成功への道を教えてくれるはずです。

充実した、通信制高校サポート校

不登校の経験が後にどのように役立ったのかを振り返ると、酒勾君のケースは特に示唆に富んでいます。
中学3年生から不登校となり、高校進学後もわずか2日しか登校できない状況でした。
このような状況下で彼と彼の家族は、従来の教育システムに合わないという決断を下しました。
その後、通信制高校への転校を選択し、彼は新たな学びの場でリスタートを切りました。
宿泊体験や野外活動を通じて他の在校生との距離を縮め、徐々に友人を作ることができました。これは彼の社会性を向上させ、定期的な登校が可能になる大きな転換点となりました。

高校時代に始めたアルバイト経験は、彼の就職活動においても高く評価されました。
実際の職場での経験は、彼の責任感やコミュニケーション能力、問題解決スキルを養い、これが就活での大きな強みとなったのです。
このように、不登校という困難な状況が、彼の自己成長を促し、さまざまなスキルを身につける機会を提供しました。
不登校の経験を通じて学んだことは、彼にとって計り知れない価値があると言えます。
彼の場合、不登校を乗り越える過程で得た学びや経験が、後の人生で彼を支え、多くの挑戦を乗り越える力となりました。
不登校という経験は決して無駄ではなく、それをどのように乗り越え、学び取るかが重要であると彼の事例は私たちに教えてくれています。

サコウ君の発表を是非、ご視聴下さい

中高一貫校で不登校に陥り、復学が難しい状況にある学生やその保護者の皆さんへ

ここからの進路について考える際に、学校にこだわり続ける必要はありません。学びの形は一つではなく、多様な方法があります。
特に、不登校の経験を持つ学生にとって、自分に合った学習環境を選ぶことが何よりも重要です。
まず大切なのは、生活リズムを整えることです。不規則な生活は精神的、肉体的健康に悪影響を及ぼし、学習の効率も大きく下げてしまいます。
日々の生活リズムを整えることが、不登校からの立ち直りの第一歩となります。
そして、その生活リズムを基盤にして、アルバイトなどの社会経験を積むことが、自己の成長に繋がります。

アルバイト体験は、単にお金を稼ぐためだけではなく、社会で通用するスキルや人間関係を築く能力、責任感を育むために非常に有効です。
実際に働くことで得られる経験は、就職活動においても大きな強みとなり、プライム上場企業からの内定を勝ち取るための重要な要素となるでしょう。

最終的なリベンジは就職活動で行うことができます。学校での成績や過去の経歴だけが全てではないことを、実務経験を通じて示すことが可能です。
不登校の経験も、その中で学んだ教訓や克服した困難を通じて、強みに変えることができます。
このように、学び直しの場として通信制高校やサポート校を含む様々な選択肢を検討し、自分に合った環境で新たなスタートを切ることが、将来の成功に繋がるのです。
困難に直面しているすべての学生と保護者の方々が、前向きな一歩を踏み出すきっかけになればと思います。
当会に相談頂ければ、お子さんを酒勾君の様に プライム上場企業の内定まで、フルサポートさせて頂きます

また、創業した、フリースクール、通信制高校サポート校 高卒支援会は「このブログを見た」で入会金オフ キャンペーンを実施中です
お気軽にお問い合わせ下さい

-中高一貫 不登校 復活, 中高一貫校から進学、転学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5