保護者の相談

フリースクール 不登校 中学受験

不登校だからこそ中学受験!親がサポートできることとその具体的ステップ

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。長年にわたり、不登校や引きこもりの問題に取り組み、1万人以上の子どもたちを支援してきました。
不登校と中学受験は一見結びつかないように思えますが、実は不登校のお子さんにとって中学受験は新たなスタートを切るチャンスとなることが多いです。
環境を変えることで学習意欲が回復し、自信を取り戻すきっかけにもなるのです。

当協会では「子どもたちが規則正しい生活を送り、自信を持ち、自律して社会に貢献する未来を実現する」ことを教育ミッションに掲げています。

このミッションのもとで、次の3つのステップに基づいた支援を行っています。

規則正しい生活をする
不登校合宿、学生寮、海外留学を通じて生活習慣を整えます。自律して自信をつける
学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする
職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます。

これらの取り組みの成功率は9割以上で、多くの子どもたちが新しい人生をスタートしています。この活動はNHKおはよう日本でも紹介され、他のメディアでも広く取り上げられています。

さらに、この活動から得た知見と経験は、以下の3冊の著書にまとめられています。

「不登校ひきこもりの9割は治せる」
「不登校ひきこもり急増」
「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」

これらの本には、不登校や引きこもりの原因とその解決策、親がどのように子どもをサポートできるかの具体例が詳しく解説されています。
お悩みの方は、ぜひこれらの著書やブログ、そして成功事例が満載のリンク集もご覧ください。こちらでたくさんの役立つ情報を得られます。

情報満載のリンク集はこちら

さらに、2024年9月17日には、新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』(高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版)が発売されます。
この本では、不登校や引きこもりの予防策として、幼児期のしつけがいかに重要かを強調し、具体的なアドバイスを提供しています。
特に、高濱正伸先生は幼児期の非認知能力を育てるための方法について詳細に解説し、私は実際の支援経験を基にした解決策を紹介しています。

ぜひ、新刊を手に取っていただき、不登校・引きこもりの問題に直面している親御さんが、子どもをサポートするための具体的なステップを学んでいただければと思います。


アマゾン予約はこちらからどうぞ
新刊予約ページ

また、FC今治高等学校里山校の岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)の要請を受け、愛媛県今治明徳短期大学で行った講演会の動画も、ご覧ください。
この講演では、不登校や引きこもりの解決策についてさらに深く掘り下げて語っています。

講演会動画はこちら

 

不登校だからこそ中学受験!親がサポートできることとその具体的ステップ

お子さんが不登校になった場合、親としてどのようにサポートできるか悩むことが多いですよね。
しかし、不登校だからこそ「中学受験」という選択肢が、お子さんにとって大きな転機となることがあります。この記事では、親ができる具体的なサポートの方法と中学受験成功へのステップを紹介します。

不登校でも中学受験は可能!

不登校になった子どもでも、中学受験を通じて新たな環境で再スタートを切ることが十分に可能です。
実際に多くの子どもが、不登校から中学受験を通して自信を取り戻し、希望する学校に進学しています。中学受験は子どもの成長や未来を切り開く絶好のチャンスです。

親ができるサポートのポイント

中学受験を目指す不登校の子どもに対して、親ができる具体的なサポートは以下の3つのポイントに集約されます。

1. お子さんの気持ちを理解する

まず最も大切なのは、お子さんの気持ちに寄り添うことです。不登校の理由は様々ですが、学校生活のストレスや対人関係の問題が大きな要因となることが多いです。
親が無理に学校へ戻ることを強要するのではなく、子ども自身が持つ「やりたい」「挑戦したい」という気持ちを引き出すことが重要です。

2. 勉強の進捗を見守る

不登校であっても、学習を続けることは非常に重要です。しかし、プレッシャーをかけすぎると逆効果になることもあります。
塾、フリースクール や家庭教師のサポートを利用しながら、無理なく学習を進められる環境を整えることが求められます。
オンライン学習や個別指導も有効です。

3. 新しい環境への移行をサポートする

中学受験は、新しい環境に飛び込む絶好の機会です。
不登校の状態が続いていたとしても、子どもに合った学校を見つけることができれば、自然と登校への意欲が生まれます。
学校説明会やオープンスクールに親子で参加し、実際の雰囲気を確認することが重要です。

中学受験成功への具体的ステップ

では、親がどのように中学受験をサポートしていくか、その具体的なステップを見ていきましょう。

1. 子どもの意思を確認する

中学受験に挑戦するかどうかは、まず子ども自身の意思を確認することから始まります。
無理に受験を進めても、途中でモチベーションを失ってしまう可能性があります。子どもが「やりたい」と思う気持ちを尊重し、サポートしていきましょう。

2. 学校選びの基準を明確にする

中学受験において学校選びは非常に重要です。不登校の子どもにとって、学習環境やサポート体制が整っている学校を選ぶことが大切です。
実際に学校説明会に足を運び、子どもと一緒に学校の雰囲気やカリキュラムを確認しましょう。

3. 勉強計画を立てる

中学受験に向けて、計画的な勉強が必要です。塾に通うか、家庭教師を利用するか、またはオンラインで学習するかなど、家庭に合った学習スタイルを選びましょう。
また、親もサポート役として一緒に計画を立てることで、子どものやる気を引き出します。

4. メンタルサポートを重視する

不登校の経験がある子どもにとって、中学受験は精神的な負担が大きい場合があります。そのため、メンタル面でのサポートが欠かせません。
定期的に子どもとコミュニケーションを取り、ストレスを感じていないか確認しましょう。また、必要であれば専門家のカウンセリングも考慮してください。

5. 試験前の準備とリラックス方法をサポートする

試験が近づくと、子どもも緊張することがあります。リラックスできる環境を整えることや、プレッシャーをかけすぎないようにすることが大切です。
また、試験当日に向けてしっかりと準備を整えることも成功のカギです。

まとめ

不登校だからこそ、中学受験は新しいチャンスを提供します。親としては、子どもの気持ちに寄り添いながら、適切なサポートを行うことで、子どもが自信を持って受験に挑むことができるでしょう。
大切なのは、子ども自身のペースを尊重しつつ、前向きな環境を作ることです。中学受験は、不登校を乗り越える一歩として大いに価値があります。

よくある質問 (FAQs)

Q1: 不登校でも中学受験に合格する可能性はありますか?

A1: はい、不登校であっても、中学受験に合格することは十分に可能です。適切なサポートと学習環境があれば、実力を発揮できるでしょう。

Q2: 不登校の子どもが中学受験を目指す際、内申書は重要ですか?

A2: 学校によっては内申書を重視しないところもありますので、学校選びの際に確認が必要です。また、面接や筆記試験で評価されることが多いです。

Q3: 中学受験を通じて、不登校の状態から抜け出せることはありますか?

A3: はい、新しい環境でのスタートが、不登校の子どもにとって良い転機となることがあります。合った学校を見つけることが重要です。

Q4: 不登校の子どもに向いている中学校はありますか?

A4: 進学先として、不登校の子どもに特化したサポート体制が整っている学校も存在します。学校の説明会やオープンスクールでしっかり確認しましょう。

Q5: 中学受験に向けて、親がサポートするためにできることは何ですか?

A5: お子さんの気持ちに寄り添いながら、学習環境を整えることや、メンタル面でのサポートが重要です。無理なく続けられる計画を一緒に立てることも大切です。

-フリースクール, 不登校 中学受験
-, , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5