メニュー
ホーム
できること
不登校・引きこもり支援Q&A|中学生・高校生・通信制の不安に専門家が回答
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
トップ
できること
プロフィール・経歴
支援実績
著書・メディア出演
国への提言
最新のお知らせ
よくあるご質問
まずは30分無料相談へ
保護者の方
|
お問い合わせ
講演会やメディア出演依頼
YouTube
ホーム
できること
不登校・引きこもり支援Q&A|中学生・高校生・通信制の不安に専門家が回答
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
初回無料相談
YouTube
メニュー
ホーム
できること
不登校・引きこもり支援Q&A|中学生・高校生・通信制の不安に専門家が回答
代表経歴
著書・メディア
支援実績
国への提言
最新のお知らせ
親の対応
– tag –
息子が笑わなくなった日から|高校生引きこもりの原因を母は見つめた
第1章|はじめに:笑顔をなくした息子に戸惑う母 「まさか、うちの子が——」高校に進学して半年が経ったころ、息子の笑顔が消えました。中学までは友達と外出し、家でもよく笑っていたあの子が、ある日を境にまったく話さなくなり、自室にこもるようになっ...
2025年7月1日
代表理事の記事
不登校講演会をお探しの方へ 全国で講演する講師・杉浦孝宣の支援法
「不登校のままでいいのか…」「“見守りましょう”って、本当に効果があるのか?」そんな悩みや不安を抱える保護者の皆さんに、私は現場で伝えてきたことがあります。私、杉浦孝宣は一般社団法人不登校引きこもり予防協会の代表理事として、全国各地で不登...
2025年6月30日
代表理事の記事
引きこもり中学生の親が知るべき支援法|我が子を取り戻した日
いま、日本全国で中学生の引きこもりが深刻な問題となっています。「まさかうちの子が…」そう思っていた親御さんも、ある日突然、部屋に閉じこもり、学校に行けなくなった我が子の姿を前に、戸惑いと孤独に陥っています。 文部科学省の発表では、不登校の...
2025年6月16日
代表理事の記事
中高生の引きこもり支援 成功率100%!その裏にあった“親の覚悟”
はじめに|引きこもりの相談が年々増加している現状 「最近、うちの子がずっと部屋にこもっているんです」そんな声を聞く機会が、ここ数年で急増しています。 背景には、コロナ禍による外出機会の減少や、生活リズムの乱れ、そして社会全体の閉塞感があり...
2025年6月13日
引きこもり中学生
不登校対応の迷いをなくす!親が知っておきたい「5段階ステージ判定」
はじめに ― 不登校の対応、なぜ迷うのか? 子どもが学校に行かなくなった――。 それは多くの家庭にとって突然の出来事です。 「いつか行くだろう」「見守っていれば大丈夫」と思っていたら、気づけば3ヶ月、半年と時間が過ぎてしまった。こうした家庭からの...
2025年6月11日
引きこもり中学生
子どもが不登校・引きこもりになりやすい家庭の特徴と4つのタイミング
こんにちは。私は、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表理事を務める杉浦孝宣です。40年以上にわたり、中学生・高校生の不登校や引きこもりの支援に取り組んできました。私の経験から、不登校や引きこもりには、家庭環境と親の関わり方が大きく...
2025年5月31日
引きこもり中学生
引きこもり中学生でも失敗しない高校進学法
引きこもり中学生で悩む、保護者様 こんにちは 私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表理事、杉浦孝宣です。 親と話さない、昼夜逆転、ゲーム漬け、お風呂に入らない、髪や爪も伸ばしっぱなし、3食を部屋に届ける日々。部屋からは悪臭が…。 こ...
2025年5月14日
代表理事の記事
なぜ中高一貫校で不登校になるのか?実例から見る親の対応と支援の力
「せっかく頑張って中学受験を乗り越え、いい学校に入ったのに…」「ゴールデンウィーク明けから、急に『学校に行きたくない』と言い出した」今、そんな不安を抱えているご家庭が急増しています。 決して、あなただけではありません。そして、不登校は“終わ...
2025年5月12日
代表理事の記事
8ヶ月引きこもり高校生克服!“家庭内ヤクザ”から防衛大学合格
「もう、どう接していいのかわからない…」そんな思いを抱えていませんか? 高校に進学したはずのわが子が、突然学校に行かなくなり、昼夜逆転、暴言、無気力――今ではまるで家庭内でヤクザのように振る舞う存在になってしまった。ご自身の子どもでありなが...
2025年5月8日
代表理事の記事
中高一貫校で不登校に!でも大丈夫|タツマ君が公務員になるまでの軌跡
「中高一貫校=安心」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?確かに、難関校に合格し、環境も整っている――一見、心配することなどなさそうに見えます。 ところが、現実には中高一貫校での不登校の相談が、毎年春になると相次いでいるので...
2025年4月20日
代表理事の記事
1
2
ホーム
親の対応
閉じる