目次
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。こうした活動はNHK「おはよう日本」でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。
さらに、この経験をまとめた4冊の著書
『高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』が光文社と宝島社から出版されています。
最新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる (高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版) 』では、
高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています
「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。
また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
不登校 高校受験 神奈川
神奈川県も 不登校からの高校進学いくらでも選択肢があります。不登校・引きこもり傾向の子は高校進学して、卒業後が大事なのです。
神奈川県は全日制の県立高校を受検する場合
7号方式〜9号 長期の欠席を理由とする選抜方法申請書 を提出するとこにより、神奈川県立高校に進学できる可能性があります。
高校卒業後,不登校癖が直らず、引きこもりへ
「不登校引きこもり相談 450件中 13件〜高校卒業しましたが、
毎日、昼夜逆転ゲーム漬けとなって、予備校にも行かず、アルバイトすらしない状態が続いてます。ステージ判定4〜5となり、
本に書いてある、アウトリーチ支援を希望します」と相談されています
過去の相談例
- ステージ判定4 県立の○○高校で不登校になり、昨春、日数ギリギリで卒業し、大学受験のため浪人しました。しかし予備校にはほぼ通えず自宅に籠もった状況が続き、数日前、今度の共通テスト(大学入試センター試験)は受験しないと言いました。無気力と絶望感が強いようです。かといって就職しようということではなく、このまま何もせず生きていきたい(あるいは死にたい)と言ったりします。暴力的ではなく家庭内での会話は比較的普通に出来ますが、昼夜逆転でゲームと動画という感じで、このまま行くと非常にまずいと思っております
- テージ判定5
18歳の息子のことで訪問の上ご相談させていただきたいと思っています。
息子は中学のとき2年間不登校でした。中学2年のときに○○中に転校しましたが、卒業までほとんど通えませんでした。教育支援センターにはそれなりに通って卒業しました。高校は新宿山吹高校に入学できましたが、遅刻したり欠席したりしながらもかろうじて卒業できました。現在、大学受験を目指して予備校に在籍していますが、不登校気味になり、本人も親の私達も日々悩んでいます。皆様のご指導をいただきたく、よろしくお願い致します。 - ステージ判定4
高校2年の時に1年間不登校。その後、転校して卒業したが、役者になりたいとは口ばかりで、毎日部屋に篭っている。親に甘え過ぎているので、なんとか自活して欲しい。 - ステージ判定4
現在18歳 高校卒業をしているが、進路未定 親が望んでいるのは予備校のようなところ
ここにあげたのはほんの数例に過ぎません。当会は20歳くらいまでの支援しかしていないので、相談をお断りするケースもあるのです。
では、高校卒業した後、社会に貢献する、人材になってもらうにはどうしたらよいか? 中学時代をステージ判定毎に進学の選択肢を書かせて頂きました。
引きこもり予防の観点から、高校生にはアルバイトを推奨しています。経験上、コミュニケーション能力、挨拶、金銭感覚等、社会性が身に付きますから
高校卒業後の重要性

毎月、開催 不登校保護者会
毎年、数十件、高校卒業後の引きこもりやニートについての相談が寄せられます。例えば、中学の途中から不登校となり、何とか定時制高校を卒業したものの、予備校への通学やアルバイトといった活動に参加せず、どのように進むべきかを問う声です。高校卒業は、一人の人生における大きな転換点であり、自立に向けた重要なステップとなります。特に、不登校や引きこもりからの脱却を目指し、社会への接触を増やすことは、その後の人生に深く影響を及ぼします。そのため、高校時代を通じて社会性を養い、社会との接触を増やす経験を積むことが重要です。
アルバイトの重要性
アルバイトなどの社会経験を積むことを推奨しています。バイトを通じて、コミュニケーション能力や挨拶、金銭感覚など、社会生活に必要な基本的なスキルを学ぶことができます。また、アルバイトは社会の一端に触れる貴重な機会であり、自分の興味や適性を見つけるきっかけにもなります。このような経験は、単に学力だけでなく、人間力や社会性を養い、一人前の社会人として生きていくための「力」を身につけるために重要です。学業だけでなく、こうした社会経験を積むことで、高校卒業後の生活への準備が整い、不安なく次のステップへ進むことができます
不登校 神奈川県 高校受験 不登校ステージ判定1
神奈川県は全日制の県立高校を受検する場合 7号方式〜9号 長期の欠席を理由とする選抜方法申請書 を提出するとこにより、 神奈川県立高校に進学できる可能性があります。点数が足りていれば合格できます。私立高校の受験の場合、いわゆる推薦入試は受けられず、当日の筆記試験の点数で決まります
神奈川県立クリエイティブスクール 田奈、釜利谷、横須賀南、大井、大和東高校 は内申書の提出が不要です。選抜試験は 作文と面接
フレキシブルスクール 川崎、厚木清南高校
フロンティアスクール 横浜明朋,相模向陽館高校など
定時制高校は全日制高校よりは卒業がしやすいですが、一定数、出席しなければ、卒業できません。
東京都内に隣接している方が都立チャレンジスクールを受けるケースも少なくありません。
では、通信制高校はどうでしょうか?
まだ、不登校期間も浅く、生活リズムもかろうじて、規則正しい生活をしているのであれば、選択肢に入れない方がいいでしょう。
楽だから、通信はダメでしょう。 お住まいが上記の定時制高校が近くに無ければ、毎日、通える通信制高校サポート校もありです
まとめ全日制県立、私立を目指す。学力やモチベーションがそこまであがらなければ、
昼夜間定時制、通信制高校は滑り止め的に考えた方がいいかもしれない。もちろん、お子さんの状況次第ですが。
不登校 神奈川県 高校受験 不登校ステージ判定2
ステージ判定2は親子間のコミュニケーション、特に進学の話をすると、話をそらされる、逃げられるというケースも少なくありません。
進路は親子間で十分、話し合わないと、勝手に親が決めたとなるのがおちなのです。
親子間のコミュニケーションを改善して頂ければ、
全日制県立校は「不登校の生徒などを対象とした特別な選抜」を利用する可能性があります。私立全日制高校は学力次第でしょう。
神奈川県の昼夜間定時制は上記にあげたとおりです。ステージ判定2でも、改善傾向にある、2と悪化しつつある2 は大きく異なります。
毎日、通学することは難しい! 通信制高校サポート校 週5日コースがよいでしょう。もちろん、状況に応じて
まとめ 親子間のコミュニケーション改善を第一に 親子で納得する進路先を!
県立 不登校特別選抜、私立高校一般入試は可能です。学力があれば、目指させましょう。
学力が追いつかない場合は県立昼夜間定時制、通信制高校はサポート校が充実しているところがよいでしょう
不登校 引きこもりステージ判定3〜5
ステージ判定3以上は完全な引きこもりです。 当会が勝手に断じているわけではありません。国、厚労省の定義にあるのです。文科省はあえて、引きこもりという表現をしていませんが。ここ実は重要です。学校に所属し不登校でも、先生からは連絡があったりしますから、繋がっている。何か、安心感みたいなものがあり、
ヤバイという感覚がご両親とも無い場合も少なくありません。 このままいけば、37歳餓死を待つ、引きこもり9060問題に突入します。
高校受験を機に 引きこもり状態を解消する事は可能です。
詳しくは 不登校ひきこもりの9割は治せる 不登校ひきこもり急増 杉浦孝宣著 光文社より出ています。
お子さんの引きこもりを治すポイントは
①規則正しい生活>②自信をつける自律>③社会に貢献できる
ありがちなのは ②の自信をつけようと、学力が足りないのではと家庭教師、塾などに通わせている事です。①の規則正しい生活が全くできていない状況で!
この順番どおりにやらないと、引きこもりから自主的に外に出ることはまず、無いと思います。
ステージ判定3以上はご家庭への第三者の介入が必要です。 当会ではアウトリーチ・ピアサポート支援といいます。
経験ある、スタッフがご家庭を訪問して、ご家庭の様子(ご本人、家庭環境、家庭内暴力等)をみて、支援計画を練り、
訪問支援スタートとなります。
まとめ
ステージ判定3は国も認める、引きこもり。ヤバイという危機感を保護者は持つべきです。
引きこもりを解決するべく、第三者の介入が必要。中学校の先生がステージ判定3以上を担当するのは物理的に無理があります。
専門家を探して、一刻も早く、ご本人の引きこもり解決に向けて、行動しましょう。
まとめ
この記事を通じて、不登校や引きこもりの問題に直面する生徒とその保護者が、高校進学やその後の人生に向けた対策を立てるための情報を提供しました。神奈川県における不登校の生徒への取り組みや、高校進学の選択肢、そしてその後の社会性の育成など、一人ひとりの状況に合わせた解決策が存在します。高校進学後の生活や、特にアルバイトを通じた社会性の醸成が重要であること、そして不登校のステージによって進学選択肢が変わることを理解していただけたかと思います。また、引きこもりのステージが進行した場合には、第三者による訪問支援が必要となることもお伝えしました。
私たちは過去38年間にわたり1万人以上の不登校や引きこもりの高校生たちを支援し、その9割以上が再び社会に戻っていく様子を見守ってきました。それぞれの家庭に最適な支援を提供し、生徒と保護者が前向きに行動を起こすことを強く推奨しています。この情報が、不登校や引きこもりの問題に直面する生徒とその家族にとって、一歩前に進むきっかけとなれば幸いです。一人ひとりの生徒が自身の可能性を最大限に引き出し、充実した人生を送ることを心から願っています
8ヶ月引きこもり高校生原因解決! 本人出演
引きこもっていた高校生渡邉君はどうして引きこもってしまったのか?引きこもりをどのように解決したのか 本人が話してくれます
引きこもり高校生いつ終わるのか?
今日は 引きこもり高校生 いつ終わるのか? この質問に答えます
発達障害不登校高校進学 引きこもりW君
発達障害不登校高校進学 引きこもりW君 W君は不登校中学生で発達障害で入院してしまいました。高校進学は発達障害対応の進学先を探していました。相談に来た時は ステージ判定2〜3でしたが、今は看護士を目指し頑張っています。
引きこもり中学生 親の共通点 本気で向き合え
この動画では 引きこもりになる、中学生の父親、母親の共通点をお伝えすることにより、引きこもりでお悩みの保護者のヒントにして頂ければと思います。
不登校アルバイト7回バイト失敗した子を送り出す
不登校アルバイト7回バイト失敗した子を送り出す そもそも、アルバイトを探して、面接を受けさせるのが現場で苦労があるのです。
創業した 高卒支援会の竹村理事長に 不登校,引きこもりだった生徒のアルバイト状況を聞きました。アルバイトは 不登校・引きこもり経験者にとって、引きこもり予防に繋がります。
不登校保護者会行きたくない ? 成功体験会は来て下さい 動画解説
不登校保護者会行きたくない ? 成功体験会は来て下さい 〇〇役所で働いている,教え子二人から,2/22日 不登校保護者会で成功体験発表 W君 中学3年間 不登校 引きこもり→6大学進学卒業 Y君 高1の時,中高一貫校で自主退学→通信制高卒 2人公務員として活躍中