居場所が見つからないことで、お子様が学校に行きたくない、引きこもりがちになっている。そんな悩みを抱えている方々へ、解決の糸口をご提案します。
私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。長年、不登校や引きこもりの問題に向き合い、
子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、 自律し、社会に貢献する未来を実現するための取り組みを進めてきました。
私たちのアプローチは、以下の3つのステップで構成されています。
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。こうした活動はNHK「おはよう日本」でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。
さらに、この経験をまとめた4冊の著書
『高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』が光文社と宝島社から出版されています。
最新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる (高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版) 』では、
高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています
加えて 成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。
また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
不登校や引きこもりでお悩みの方は、ぜひ当会にご相談ください。一緒に解決の一歩を踏み出しましょう!
お子様の健やかな成長をサポートするための一歩を、一緒に踏み出しましょう。
居場所が無ければ不登校中高一貫校は引きこもる3つの理由と解決法
学校という居場所が無い
中高一貫校で不登校に陥ると学校という居場所が無くなります
何故なら、中高一貫校は不登校対策を全くしていない学校がほとんどだからです。
不登校対策をやっていたとして、せいぜい、カウンセラーが週に数回、学校に来るだけでです。
つまり、中高一貫校で不登校に陥ると、居場所が無い、もしくは限定的かもしれません。
教育支援センター
公立だって、そうだろ!という方もいらっしゃると思いますが、
公立は教育支援センターといって、公立のフリースクールがあります。
原則は住民であれば、利用できますが このコロナ禍で不登校が急増しているため
公立優先となっている
私立に行った子は利用不可と断られる
親子のプライドが邪魔して、利用できるが、行かない
当会の不登校中高一貫校の中学生は 上記の理由から相談に来て、当会のフリースクールに
通っています
つまり、当会のような民間フリースクールを見つけられなければ、
学校にも教育支援センターにも行けない、居場所が無い状態となっているのです
家庭内でも居場所が無い
中学受験の親の受験といわれるほど、親の意向は強い。
中高一貫校で不登校に陥ると、
「せっかく、入った良い学校なのに!」と復学、復学と何を言っても、親はコッチの事を聞いてくれないと
家庭内でも居場所を見いだせずに 自室に引きこもるケースも少なくありません。中にはバリケードを作ったという子も
います。
不登校中高一貫の引きこもり予防と解決法
ここまで、書けば、おわかり頂けたと思いますが、居場所を見つけてあげて下さい
人は居場所が無ければ、中高一貫校だろうと、高齢者でも引きこもる可能性は高いのです。
不登校中学生であれば、民間フリースクール、図書館、児童館等もあります。
不登校高校生は
①通信制高校 ②東京,大阪公立校へ転校(在住条件あり) ③全寮制 ④海外留学 ⑤留年 ⑥高校中退して、高校再受験
等選択肢を提示して、自分で決めてもらって下さい
成功12例 学校に行かない子供たちへ 引きこもりの未来を切り開く
当会で取り組んだ不登校や引きこもりの解決事例を12選ご紹介します。
Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。27歳で通信制高校を卒業し、
短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間の支援後、フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。
カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。
リョウタ君の事例
夏休み明けから不登校に。親の食事を拒否し、ゲームに没頭。通信制高校に転校し、航空自衛隊入隊。
タツマ君の事例
中1から不登校に。全寮制高校に進学後、引きこもりを経験。フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。
佐藤渉太君の事例
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。通信制高校に転校し、友達作りに成功。現在は大学で農業を学んでいます。
シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。
W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、引きこもりに。フリースクールに通い、早稲田大学を目指し、現在は自衛隊で活躍中。
エイタ君の事例
中1から徐々に不登校に。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。現在は動画編集会社を運営しています。
G君の事例
高校生で不登校に。ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。
ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ
N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもり。通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。カナダ留学も経験しました。
これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています