保護者の相談

不登校 引きこもり 相談

引きこもり中学生支援を通じて見えた、カイト君の成長と公務員への道

「引きこもり中学生支援を通じて見えた、カイト君の成長と公務員への道」。このブログを通して、どんな状況でも子供たちは変わる力があることを伝えたいと思います。私、杉浦孝宣は、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会を代表し、これまでに1万人以上の子供たちとその家族のサポートをしてきました。成功率は9割以上。実際、その取り組みはNHKおはよう日本で取り上げられたことも。私の経験や知見は、光文社や宝島社から出版された著書にもまとめています。特に、「88%の引きこもり高校生も変われる! 将来の成功11事例」のブログでは、実際の成功事例を詳しく紹介しています。一緒に、お子さんの明るい未来を創る手がかりを見つけませんか?希望は、必ずあります!

引きこもりの定義

「引きこもり」とは、家庭や学校、社会などから孤立し、外に出ない生活を送る状態を指します。一般的には、6か月以上外出していない状態を指します。これは厚生労働省による定義です

引きこもりの一般的な定義と当会のAI判定サイト紹介

一般的には6か月以上外出していない状態を指しますが、この期間は専門家によって異なる場合があります。引きこもりの状態は、発達障害やメンタルヘルス問題、家庭環境や親子関係の問題、学校生活や社会環境の影響など、さまざまな要因が複合的に絡み合って生じることがあります。

当会では、無料AI判定サイトを提供しています。このサイトは、引きこもりのリスクを診断するためのもので、簡単な質問に答えるだけで、自分自身や家族が引きこもりになる可能性を評価することができます。また、サイト上での判定結果に基づいて、必要なサポートを提供することができます

日本国内での引きこもりの現状と統計

2022年11月に内閣府が行ったアンケート調査によると、外出をほとんどしない状態が長期間続く「ひきこもり」の人は、15歳から64歳までの年齢層の2%余りにあたる推計146万人に上ることがわかりました。ひきこもりになった主な理由として、およそ5人に1人が「新型コロナウイルスの流行」を挙げ、コロナ禍での社会環境の変化が背景にあることがうかがわれました

内閣府は、いわゆる「ひきこもり」の実態を把握するため、去年11月に全国の10歳から69歳の合わせて3万人を対象にアンケート調査を行い、1万3769人から回答を得ました。このうち、「趣味の用事のときだけ外出する」や「自室からほとんど出ない」などの状態が6か月以上続いている人を、「ひきこもり」と広い意味で定義し、15歳から64歳までの年齢層では、2%余りで、推計でおよそ146万人に上るとしています

年齢層別に見ると、15歳から39歳の子ども・若者層では、7年前に公表された調査の1.57%から2.05%に、40歳から64歳の中高年層では、4年前に公表された調査の1.45%から2.02%に増えていました。

中学生が引きこもりになる原因・理由(ゲーム漬けや昼夜逆転が90%)

実際の相談例の90%がゲーム漬けや昼夜逆転です この事を参考に、引きこもりになる中学生の特徴や原因について詳しく見ていきましょう。

昼夜逆転とゲーム漬けの問題

引きこもり中学生には、代表的な行動パターンとして「昼夜逆転」と「ゲーム漬け」があります。特に、ステージ判定が3以上の引きこもりの子は、起きている間に12時間以上もゲーム漬けになってしまうケースも少なくありません。これらの行動は、学校のストレスや人間関係の悩み、家庭環境の問題などから逃げ出し、ゲームの世界に没頭することが原因とされます。ゲームは、自分が主人公になり、問題を解決し、達成感を得られるため、引きこもり行動が増加する原因となります。また、ゲームは即時の報酬を提供し、中毒性があるため、一度はまると脱出が難しくなります。多くのオンラインゲームは全世界のプレイヤーとリアルタイムで対戦や協力プレイが行われるため、深夜に活動するユーザーが多くなり、昼夜逆転の生活パターンを強化する可能性があります。

引きこもりから脱した生徒たちに、「そんなにゲームが好きなのか」と聞くと、決まって「やることがないから」と答えます。子どもにとって、居場所ややることを見つけてあげることが大切です。これらの対応が必要です。

不登校、高校中退、引きこもり生徒3人のインタビューをご参考に

社会的孤立と身体的衛生状態の悪化

引きこもりが深刻化すると、親との会話を避けたり、お風呂に入らなかったり、髪の毛や爪を伸ばし放題にするといった行動が見られることがあります。これらの行動は、自己管理能力の低下と社会的孤立の証拠であり、自分自身を守るための防衛策でもあります。また、家庭内暴力や暴言などの行動がある場合もあります。さらに、日光を遮断するためにカーテンを閉め切る行動は、自分の空間を守り、外部の世界との接触を避けるための行動とも解釈できます。これらの行動全てが、中学生が現実世界から逃避し、自己孤立化を深めていく原因となります。部屋が散らかっていたり、不衛生な状態になっていると、そのままでは子どもを引きこもりから救えない場合があります。当会のように訪問アウトリーチ支援をすることで、引きこもり中の子どもたちの生活環境や身体的状況を把握し、適切な支援を提供することができます。

フライデーから取材を受けました。リンク

解決策と支援

引きこもりの問題は、ご家庭だけで解決するのは難しいため、専門家の助けを借りることをおすすめします。専門的な支援団体と連携することにより、引きこもりの中学生本人と家族が適切な支援を受けられます。

また、引きこもりの原因となる要素を理解し、それぞれの子どもの状況に対して適切に対応することが重要です。学校生活の改善、家庭環境の見直し、メンタルヘルスのケアなど、多角的なアプローチが求められます。

当会を信頼していただけるのであれば、ぜひお任せください。あなたとあなたの家族が直面する問題に対して、私たちは全力を尽くして対応します。当会の専門家たちは、引きこもり問題を解決するための適切な手段を知っており、皆様を全面的にサポートいたします。

以下は引きこもりのカイト君の例です。

- 専門的な支援団体を探す
- 引きこもりの原因を理解し、それぞれの子どもの状況に対応する
- 学校生活の改善、家庭環境の見直し、メンタルヘルスのケアなど、多角的なアプローチをする
- 当会のような専門家が全面的にサポートする

 

引きこもり中学生支援を通じて見えた、カイト君の成長と公務員への道

強引に外出させる

子どもが引きこもりになっている理由は様々です。心に深い傷を持つ子どももいます。無理に外出させようとすると、逆に子どもを追い詰めてしまう可能性があるため、注意が必要です。

当会では、カイト君のように、カギをかけたり、バリケードを作ったり、エアガンで撃ったりする例もあります。詳しくは不登校ひきこもりの9割は治せるで書かせて頂きました

見守る

「様子を見る」と「見守る」は、不登校対策において非常に重要なことですが、それが放置されると問題が深刻化する可能性があります。引きこもりが長期化すると、子供自身が自己否定や無気力に陥り、将来への展望を失ってしまうことがあります。そのため、親は適切なタイミングで専門家に相談したり、支援を求めたりすることが重要です。

不登校と引きこもりは別物です。当会の支援例では、不登校のまま10年間、放置されたY子さんがいます。彼女は当会の支援で、現在は公務員として働いています。

食事を作らない

引きこもり状態にある子どもは食事を摂らなくなることがありますが、これは子どもの心身の健康に悪影響を及ぼします。家族が寝静まった時間に冷蔵庫をあさるなどの行動が見られる場合もありますが、それでも親としては、健康的な食事を常に提供することが大切です。

当会の支援例ではカイト君。どうせ食べないからと食事を作らなかったお母さんに食事をつくるようにアドバイスしました彼は高校卒業資格を取得し、今年、公務員になりました

声をかけない

部屋に引きこもっている子どもに対し、親から声をかけることが無反応でも続けることが重要です。引きこもりだった生徒たちは、「あの時、親からも無視されて」という感情を抱くことが少なくありません。そのため、親としては子どもへの声掛けを続け、子どもが孤立感を感じないようにすることが求められます

38年、3つのステップで不登校引きこもりを解決します

子どもたち規則正しい生活をし自信を持ち、自律し社会に貢献する未来を実現します

規則正しい生活習慣

中学生の引きこもり問題において、規則正しい生活習慣は非常に重要です。引きこもり生活には昼夜逆転や食事の乱れ、運動不足などの健康面への影響があります。規則正しい生活習慣を身につけることで、健康面だけでなく精神面にも良い影響を与えます。また、規則正しい生活習慣は引きこもりからの脱却に必要な自己管理能力を育成することにもつながります。親や支援者は、規則正しい生活習慣を身につけるためのサポートをすることが大切です。当会は、規則正しい生活習慣が引きこもり解決の最重要事項であると考えています。

当会では、不登校生活改善合宿や学生寮で効果を上げています。W君は高1の途中からネット系の通信制高校に転学し、8ヶ月引きこもりましたが、当会の支援により学生寮で立ち直り、防衛大学に合格しました。本人自身の動画インタビューも公開しています。

自信と自律

自信と自律は中学生の引きこもり問題において非常に重要な要素です。自分自身を肯定し、自律性を身につけることで、子どもたちは引きこもり状態から抜け出し、健全な社会人として自己実現を果たすことができます。親や支援者は、子どもたちが自信を持ち、自律的な生活を送るためにサポートすることが大切です。当会では、子どもたちが自信と自律を身につけることを目指し、適切な支援を提供しています。合宿や学生寮で自律した生活を促し、自信をつけるようにしています。

社会に貢献する

中学生の引きこもり問題を解決するには、規則正しい生活習慣を身につけ、自信を持って自律的な生活を送ることが必要です。これにより、子どもたちは未来に向けて自己実現を果たし、社会に貢献するために職に就くことができます。

当会が創業したフリースクールでは、高校生になるとアルバイト体験を促進し、学生インターンシップ制度を設けて、引きこもりの中高生をサポートしています。また、大学生になると、後輩たちに勉強を教える子も少なくありません。動画のG君は美大に通いながら後輩に美術を教えてます

アルバイト体験が7回失敗しても、私たちは背中を押して指導します。動画を参考にして下さい

まとめ

引きこもりは、学校や家庭環境の問題から逃げ出して、ゲームや昼夜逆転に没頭することが原因とです。当会のような専門家の助けを借りることで、引きこもりの子どもたちに適切な支援を受けさせることができます。引きこもりの原因となる要素を理解し、それぞれの子どもの状況に対して適切に対応することが重要です。また、規則正しい生活習慣と自信と自律を身につけることで、引きこもりの問題を解決することができます。
当会では、引きこもりの子どもたちに必要なサポートを提供しています

□ 引きこもりの原因となる要素を理解する
□ 引きこもりの子どもたちに、規則正しい生活習慣、自信と自律を身につけるためのサポートを提供するアクションアイテムを抽出する
□ 引きこもりの原因となる要素を理解する
□ 引きこもりの子どもたちに、規則正しい生活習慣、自信と自律を身につけるためのサポートを提供する

初回無料相談

当会では、引きこもりの中学生に対する専門的な支援を提供しています。初回30分間、無料ZOOM相談を実施しています。専門家との面談や引きこもりの状況についての相談などを行うことができます。 「初回無料相談希望」と明記して頂き、お申し込み下さい。 引きこもりの問題について、一緒に解決していきましょう

無料相談の内容

当会の無料体験は、引きこもり中の中学生とその家族に対して、個別のカウンセリングや支援を提供するものです。初回30分無料相談では、以下のようなことができます。

- 引きこもりに関する相談やカウンセリング
- 引きこもり予防士によるアドバイスや支援
- 引きこもりに関する専門知識の提供
- 引きこもりからの脱却のためのアプローチや戦略の提供

当会の無料体験を利用することで、引きこもり中の中学生とその家族が適切な支援を受け、健全な社会生活を送ることができるようになります。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

- お申し込み方法: 当会のウェブサイトからお問い合わせください。必要事項を入力して送信してください。担当者から折り返し連絡をいたします。

注意事項: 当会は、引きこもり中の中学生とその家族が抱える問題を解決するため、専門的な支援を提供しています。ただし、当会では、医療的な治療や精神疾患の診断・治療に関するサービスを提供していません。場合によっては、専門家の紹介をすることがあります。また、当会は、個人情報保護法に基づき、お客様の個人情報を厳密に管理し、サービス提供以外の目的では使用しません

国、地自体の引きこもり関連サイト

引きこもりの中学生に対するその他の支援サービスや情報は以下の通りです。

- 厚生労働省「若年層の引きこもり対策」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/hikikomori/index.html
- 学校による相談窓口の利用
- 地域の相談支援センターの利用
https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/support/

-不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5