保護者の相談

子育て 幼児教育

不登校を防ぐための第一歩 幼児期の登園拒否の理解と対策

皆さん、こんにちは。一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。今回は、幼児教育における登園拒否の問題にスポットを当てたブログ記事をご紹介します。
この記事では、幼児期の登園拒否が子供の将来にどのような影響を与えるのか、そして不登校を防ぐための具体的な対策を探求しています。

幼児期の登園拒否は、多くの場合、子どもの心理的な不安やストレスの表れです。
このデリケートな時期に、保護者がどのように寄り添い、サポートするかが、将来の不登校を未然に防ぐための重要な鍵となります。
の記事では、幼児の心理を理解し、登園拒否に対応するための実践的なアドバイスを提供しています。

また、私自身の経験からも、子育てにおいては、一人ひとりの子供の個性とニーズを尊重し、理解することの重要性を学びました。
長女は小学校の教員として、次女は銀行員として、それぞれの分野で独立し、活躍しています。
これらの経験を踏まえ、幼児教育における登園拒否の問題に対して、保護者が直面する様々な課題に対する解決策を提案しています。
このブログでは、不登校や引きこもりの問題に向き合い、子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現するための私のミッションを掲げています。
そのミッションのもと、私たちは1万人以上の子供たちの問題に対応し、成功率9割以上を達成しました。

この記事では、不登校合宿、学生寮、海外留学などを通じて生活改善を図る方法、学び直しで勉強に対する自信をつける方法、
そしてアルバイトや学生インターンなどの体験を通じて社会への貢献を促す方法を紹介しています。
これらの取り組みは、NHK「おはよう日本」で紹介され、私の著書やブログ記事で詳しく説明されています。

このブログを通して、保護者の皆さんに幼児期の登園拒否の問題に対する深い理解を持っていただくとともに、
実践的な対策を提供し、子どもたちの健やかな成長をサポートすることを目指しています。子どもたちの未来のために、一緒に学び、成長していきましょう。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本にも紹介されました

不登校を防ぐための第一歩 幼児期の登園拒否の理解と対策

幼児教育の分野において、登園拒否は多くの保護者が直面する一大課題です。
この記事では、幼児期の登園拒否の理解と対策に焦点を当て、不登校を未然に防ぐ方法を探ります。
私達の教育ミッションは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。
このミッションのもと、1万人以上の子供たちの不登校や引きこもり問題に対応し、以下の3つのステップで解決してきました

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みは、私の著書「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」として出版されています。
また、保護者の皆さんにとって有益な情報を提供する「9割の引きこもり高校生も変われる! 将来の成功12事例」のブログ記事や、成功事例が満載のリンク集もご覧いただけます。

年齢によって原因はさまざま。幼稚園児や保育園児の登園拒否

私は現在、2歳になる孫と一緒に暮らしています。子育て支援センター、ベビースイミング、川遊び、そして毎日の散歩など、様々な活動を通じて子供の成長をサポートしています。
しかし、大人にとって簡単なことも、幼児にとっては初めての経験であり、時には戸惑いや恐怖を感じることがあるのです。

たとえば、私たちはよく畑へ散歩に行きます。ある日、都会から来た友人の幼児と一緒に散歩をしました。
その際、チクチクした枯れ葉に触れたことで、都会の幼児は大泣きし、約30分も立ち直ることができませんでした。
私の孫は当初平気でしたが、そのうちにつられて泣き始めました。

この出来事から、幼児が登園拒否を示す背景には、単純な理由だけでなく、様々な感情や経験が関わっていることがわかります。
登園拒否は、新しい環境や未知の体験に対する不安が原因であることが多いです。子供たちは、小さな変化にも敏感で、それに適応する過程で不安を感じることがあります。

このような状況において、私たち大人ができることは、子供の感情に寄り添い、安心感を提供することです。
子供たちが新しい環境に慣れるまでの時間を与え、彼らのペースで進めることが重要です。また、新しい体験を楽しむことができるように、ポジティブなサポートを心掛けることが大切です。

幼児の登園拒否には、一つの答えや解決策があるわけではありません。大切なのは、子供の心の声に耳を傾け、理解し、適切なサポートをすることです。
子供たちが安心して成長できるように、私たち大人がサポートする役割を果たしていきましょう。

小学生の登校拒否は増加傾向に!その原因は?

小学生の間で増加している不登校の問題は特に、コロナ禍がもたらした影響は無視できない事実です。
文部科学省が2023年10月4日に発表した調査によると、小学校における不登校児童生徒数は81,498人に達し、在籍児童生徒に占める不登校割合は1.30%に上ります。
これは前年度から22.1%増加し、過去最多を記録しています。コロナ禍での生活様式の変化は、子供たちにとって大きな影響を与えたことは明らかです。

不登校になる理由として最も多いのは「学校での人間関係」です。これは、コロナ禍での長期的な自宅待機やオンライン授業が、子供たちの対人スキルに影響を与えた可能性があります。
また、「無気力」や「勉強の遅れ・成績が悪い」といった理由も、長期間の学校からの離脱が原因となっている場合があります。

さらに、子供たちが「学校に馴染めない」や「家族関係や家庭環境」に悩むケースも少なくありません。また、「朝起きられないなど生活の乱れ」や「身体の不調」も、不登校の要因として考えられます。

これらの事実から、小学生の登校拒否の増加には、多様な原因が絡み合っていることがわかります。コロナ禍は終わったとはいえ、その影響はまだ子供たちにとって大きな課題として残っています。
家庭や学校、地域社会が一体となって、子供たちの心身の健康と学びの環境を支えることがこれからも重要です。
子供たちが安心して学校生活を送れるように、私たち大人ができるサポートを考え、実践することが必要です。

一人ひとりの子供の状況に寄り添い、適切な支援を提供することで、子供たちが再び学校生活を楽しめるようになることを願っています。

子どもの成長を支える育て方と教育法

子どもたちが健やかに成長するためには、適切な育て方と教育法が不可欠です。特に、不登校や引きこもりの問題に対処する際には、子どもの心と身体の成長に寄り添ったアプローチが求められます。

子どもの感情を尊重する 子どもの「行きたくない」という気持ちを否定せず、理由をじっくりと聞き出しましょう。その感情を受け入れることで、子どもは安心感を得られます。

ポジティブなコミュニケーションを心掛ける 子どもに対して、常に肯定的な言葉遣いを使い、彼らの自己肯定感を高めることが大切です。褒めることを忘れずに。

一緒に解決策を考える 問題解決には、子ども自身の意見を尊重し、一緒に解決策を考えることが重要です。子どもが自分で考え、行動する力を育てましょう。

規則正しい生活リズムを作る 生活リズムを整えることで、子どもの心身の健康を保つことができます。食事、睡眠、運動などの日常生活を整えることが大切です。

教育環境の多様性を考慮する 学校教育だけでなく、家庭教育や地域の教育リソースも活用し、子どもに合った教育環境を提供しましょう。

私たち大人が、これらの育て方と教育法を心掛けることで、子どもたちは自信を持って自己実現を図ることができます。
子どもたち一人ひとりの個性と能力を尊重し、その成長を全力でサポートしましょう。
子どもたちの未来は、私たち大人の手に委ねられています。
共に、子どもたちの可能性を信じ、最適な育て方と教育法を実践していきましょう。

不登校になりやすい親の8つの特徴を理解しよう!

不登校引きこもりになりやすい親の特徴について考えてみましょう。
子どもの不登校は、単に子ども個人の問題ではなく、家庭環境や親の関わり方が大きく影響していることがあります。

過干渉タイプ 
子どものことを過度に心配し、細かいことまで管理しようとする親です。子どもは自己決定の機会を奪われ、自信を育むことができません。
 

過保護タイプ  子どもを過度に守り、困難から遠ざけようとする親です。これにより、子どもは自立する力を身につける機会を失います。

心配性タイプ
 常に子どもの安全や将来を心配し、不安を表に出す親です。子どもはこの不安を感じ取り、ストレスを抱えることになります。

管理タイプ
子どもの行動や成績を厳しく管理し、高い期待を持つ親です。これにより、子どもはプレッシャーを感じ、学校への抵抗を生むことがあります。

感情的な非難タイプ 子どもの失敗や問題行動に対して、感情的に非難する親です。子どもは否定されることで自己肯定感を失い、学校への意欲をなくします。

褒めて伸ばすタイプ 適切な評価と褒めることで、子どもの自信を育む親です。しかし、過度な褒めは子どもにプレッシャーを与えることもあります。

ルール条件付けタイプ 厳格なルールや条件を設け、それに従わなければ罰を与える親です。子どもは抑圧され、自由な発想や行動ができなくなります。

放任タイプ 子どもに対して十分な関心を示さず、放任する親です。子どもは愛情やサポートを感じることができず、孤立してしまうことがあります。

これらの特徴を理解し、自身の育て方を見直すことが、子どもの健全な成長には非常に重要です。子どもにとって最適なサポートと愛情を提供することで、不登校の予防につながります。一緒に、子どもたちの明るい未来のために努力しましょう。

不登校特例校とは?子どもたちに適した教育の場を提供

不登校の子どもたちにとって、従来の学校環境が合わない場合があります。そこで、文科省や各地の教育委員会は、不登校対策として教育委員支援センターや適応指導教室を設置しています。
これらは、学校の代わりとなる居場所を提供する施設ですが、全国的な利用率は12%と、まだ十分に利用されていないのが現状です。

そこで、文科省は不登校特例校を順次設置しています。これらの特例校は、居場所提供だけでなく、不登校児童に合った教育を提供することを目的としています。
不登校特例校では、一人ひとりの児童生徒のニーズに合わせたカリキュラムを用意し、彼らが学びやすい環境を整えています。

私たちの協会でも、不登校や引きこもりの問題に対処するために、「規則正しい生活をする」「自律して自信をつける」「社会貢献をする」という3つのステップを推奨しています。
不登校合宿、学生寮、海外留学などを通じて生活改善を図り、学び直しで勉強に対する自信をつけること、そしてアルバイトや学生インターンなどを体験させることで、社会への貢献を目指しています。

全国の不登校特例校一覧 学校数 24校

全国の不登校特例校は24校あります。その1部を紹介します。

これらの学校は、不登校の子どもたちに特化した教育を提供しており、子どもたちが安心して学び、成長することを支援しています。

八王子市立高尾山学園小学部・中学部 東京都八王子市にある市立小中一貫校。教科にとらわれない個別の関心に応じた授業を週4時間設定しています。

京都市立洛風中学校 京都府京都市にある市立中学校。実社会と直結した実践的な体験活動や、京都の文化・芸術を活かした教育を行います。

星槎中学校 神奈川県横浜市にある学校法人国際学園運営の中学校。個別指導計画と習熟度別クラス編成により、一人ひとりに合った教育を実施します。

鹿児島城西高等学校 普通科(ドリームコース) 鹿児島県日置市にある学校法人日章学園運営の高校。生徒一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、様々な学校設定科目を提供します。

東京シューレ葛飾中学校 東京都葛飾区にある学校法人東京シューレ学園運営の中学校。コミュニケーションタイムを設け、生徒たちが自分たちのやりたいことを実現する方法を学びます。

京都市立洛友中学校 京都府京都市にある市立中学校。義務教育未修了者を対象とした二部学級を設置し、学習意欲向上を目指します。

NHK学園高等学校 東京都国立市にある学校法人NHK学園運営の高校。実習・体験型の学習により、生徒の社会性や自立性の育成を促します。

星槎名古屋中学校 愛知県名古屋市にある学校法人国際学園運営の中学校。基礎学力及び社会適応能力の向上を目指し、特別な教育課程を編成します。

星槎もみじ中学校 北海道札幌市にある学校法人国際学園運営の中学校。ソーシャルスキルトレーニングを重点的に指導し、基礎学力及び社会適応能力の向上を目指します。

西濃学園中学校 岐阜県揖斐郡にある学校法人西濃学園運営の中学校。寮を持ち、国語、社会、総合的な学習の時間を融合した授業を実施します。

このように、全国には不登校の子どもたちのために特別な教育を提供している学校が多数存在します。
子どもたち一人ひとりに合った教育環境を見つけることで、彼らの学びの場が広がり、将来に向けての自信と希望を育むことができるでしょう。

長女は小学校教員、次女は銀行員、そして育成中の孫

私、杉浦孝宣は著者として、不登校や引きこもりの問題に取り組む背景に、自身の育児経験とそれ以前の支援経験が深く関わっています。
長女と次女の二人の子を持つ父親として、彼女たちとの日常生活の中で得た多くの悩み、喜び、そして発見が、私の理念と活動に大きく影響しています。

長女が誕生する前から、私は不登校、高校中退、引きこもりの子供たちを支援していました。その経験を生かし、長女の育児では特に過干渉や過保護を避け、自律心を育てるための努力をしました。
今、彼女は小学校の教員として働き、中国人の夫と共に1歳8ヶ月の孫を育てています。彼女の子育てを通じて、私自身も多くの新たな気付きを得ています。

一方、次女は銀行員として独立した人生を歩んでいます。彼女の生活や仕事への取り組みを見て、私は子供たちがそれぞれの道を進む姿に誇りを感じています。

これらの経験から、子供たち一人ひとりが持つ独自の個性とニーズを尊重し、理解することの大切さを学びました。

完璧な親であることよりも、子供たちと共に成長することが何よりも重要です。

私がこのブログで提供する内容には、これまでの経験と知識が根底にあります。多くの読者の方々と共感を持ち、共に成長していく過程を大切にしたいと思います。

-子育て, 幼児教育
-, , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5