保護者の相談

9060引きこもり問題 不登校 引きこもり 相談

引きこもり中学生の保護者必見!子どもが勉強を始める 3つのステップ

子どもが朝までゲームに明け暮れ、日中は深い眠りにつき、家族との会話もない。部屋からは雑然とした空気と悪臭が漂い、家庭内には見えない壁が築かれています。
このような状況にあるお子様を持つ保護者の皆様、心中お察しします。しかし、どうか心を落ち着けてください。
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 代表 杉浦孝宣です。 
私たちは難局を乗り越えるための相談、家庭訪問支援を行っています。

私たちの教育ミッションは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」です。

そのために、私たちは「子どもが勉強を始めるための3つのステップ」を提案しています。

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

私たちの支援はNHK「おはよう日本」で紹介され、成功率は9割以上です。
また、当協会の経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の書籍にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お子さんの不登校や引きこもりに対する新たな視点や解決策をお求めなら、これらの書籍、ブログ「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」、

そして成功事例が満載のリンク集を是非ご参照ください。
一緒に問題に立ち向かい、お子さんの明るい未来を実現しましょう。希望は必ずあります。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本にも紹介されました

不登校と引きこもりの違い、ご存じですか?

中、高生が引きこもりになるきっかけ・理由について、皆さんはどのように考えていますか?

不登校と引きこもりは似ているようでいて、実は異なる側面を持っています。

不登校は学校に行かない状態を指しますが、

引きこもりはそれに加えて、社会的な交流を避け、家に閉じこもる行動を長期間続けることを指します。
親御さんとのコミュニケーションが取れない、昼夜逆転の生活リズム、ゲームに没頭し続ける、衛生状態の悪化など、引きこもりの状態は多岐にわたります。
部屋が散らかり、悪臭がするなど、子どもの状況に心を痛める保護者の方も少なくないでしょう。

しかし、どうか落胆しないでください。このような状況は、私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会が対応してきた事例の一部です。
私たちは、9割以上のケースで解決へと導いてきた実績を持っています。困難に感じるかもしれませんが、子どもたちの未来は決して閉ざされたものではありません。

当会では、一人ひとりの状況に合わせたアプローチで、子どもたちが再び社会へと一歩を踏み出せるよう支援しています。
そして、それは家族全員で取り組むべき課題です。親御さんと協力しながら、子どもたちの可能性を引き出し、明るい未来を一緒に創造していきましょう。
私たちは常に、皆さんとお子様の力になりたいと考えています。

引きこもりの中高生が勉強するためのポイントについて、考えたことはありますか?

「勉強をさせなければ」という焦りは分かりますが、その前にもっと大切なことがあります。
それは、まず部屋から出てもらい、親子間のコミュニケーションを再構築することです。

当一般社団法人不登校・引きこもり予防協会では、38年間にわたって、そのような状況の9割以上を解決してきました。
引きこもりを抱える家庭に対して、親子の絆を取り戻し、子どもたちが社会に出るためのサポートをしています。

その上で、私たちは勉強のサポートにも力を入れています。MARCH以上の大学進学や公務員を目指す若者への支援も行っており、学業の遅れを取り戻すための具体的な方法を提供しています。
決して遅すぎるということはありません。まずは一歩を踏み出し、その後で学びへの道を進めばいいのです。

皆さん、安心してください。子どもたちが学校に行けなくなった今、何から始めればいいのか、どうサポートすればいいのか、私たちにお任せください。
あなたの家庭に合った解決策を一緒に見つけ、子どもたちが再び学ぶ喜びを感じられるようにしましょう。未来は明るいです、私たちと一緒にその一歩を踏み出しましょう。

勉強させる前に生活リズム

勉強を始めるにあたり、まずは規則正しい生活リズムを作ることが非常に重要です。
特に、引きこもりの小・中学生には、日常生活の安定が勉強への集中力を高める基盤となります。
家庭での生活習慣を見直し、親御さんからの適切なサポートを心がけましょう。

しかし、もし家庭内で生活リズムの改善が難しい場合、私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会では、さらなる支援を提供しています。
不登校合宿や学生寮を設け、生活リズムを正常化させるためのプログラムを実施しています。徹底的なサポートにより、生活のリセットを図ることが可能です。

そして、生活リズムが整ったら、勉強の「学び直し」に取り組むことができます。学び直しは、いつからでも始めることができるのです。
勉強を進める上でおすすめの方法を6つ選び、それぞれの子どもに合った勉強法を見つけることができます。引きこもりの状態から抜け出し、再び学ぶ楽しみを見出すために、私たちは全力でサポートします。

子どもたちが持つ無限の可能性を信じて、一緒に前進していきましょう。勉強は、生活が整ってからで十分間に合います。
何よりもまずは、子どもたちが安定した日常を取り戻すこと。これが私たちの願いです。

不登校になっても間に合います

不登校になってしまった中学生の皆さん、そしてそのご家族の方々へ。勉強はまだ間に合います。今すぐにでも始められる行動があるのです。
多くの場合、生活リズムの乱れが勉強への集中を妨げる大きな要因となっています。昼夜が逆転してしまうと、健康はもちろん、学習効率にも悪影響を及ぼします。

まず大切なのは、この昼夜逆転の生活リズムを正常化すること。
その第一歩として、下記の動画、「M君の昼夜逆転の直し方」を見ることから始めましょう。
この動画では、実際に昼夜逆転の生活を改善した中学生の体験談を紹介しており、具体的な方法が分かりやすく説明されています。

親御さんも一緒になって、お子様の生活リズムを整えるお手伝いをしてあげてください。
生活リズムが整えば、それだけでお子様の心身の状態が良くなり、勉強への意欲も自然と湧いてくるはずです。そして、一度リズムが整ったら、学習のスタートに最適な環境が整うことでしょう。

不登校の状態にあっても、決して諦める必要はありません。いま、この瞬間から新たな一歩を踏み出すことができるのです。
私たちは、お子様が再び学びの道を歩み始めるためのサポートを惜しみません。一緒に、明るい未来へと進んでいきましょう。

不登校の子に聞く 昼夜逆転の8つの治し方

引きこもっても公務員に!

中学生で引きこもりを経験している皆さん、そしてご家族の皆様へ。不登校や引きこもりの解決は決して不可能ではありません。私たちの会は、長年にわたる経験と実績をもとに、多くの事例を解決に導いてきました。その中から、特に印象的な成功事例をいくつかご紹介しましょう。

1. Y子さんの事例
Y子さんは中学2年生で不登校になり、その後10年間引きこもりましたが、私たちの支援を経て、通信制高校を経由して短大へ進学し、保育士の資格を取得、現在は公務員として活躍しています。2. カイト君の事例
カイト君は中学1年生で学校を休むようになり、引きこもりが始まりました。しかし、当会の支援によってフリースクールへの通学を決意し、その後通信制高校を卒業し、現在は公務員として働いています。

3. カズキ君の事例
カズキ君は成績不振と家庭内の問題から引きこもりがちになりましたが、当会の支援で通信制高校へ転校し、卒業後には公務員として地域社会に貢献しています。

これらの事例は、引きこもりや不登校を乗り越え、社会で活躍するまでに至った実際の物語です。
どの事例にも共通しているのは、本人の勇気と努力、そして家族の理解と支援、私たちの専門的な介入があったことです。

皆さんが抱える悩みや状況はそれぞれ異なりますが、解決への第一歩を踏み出すことが何よりも大切です。
そして、その第一歩を私たちは全力でサポートいたします。引きこもりや不登校が長期化している状況でも、変わることは可能です。
これらの事例が、皆さんにとっての希望となり、次の一歩を踏み出す勇気を与えることができれば幸いです。

不登校や引きこもりを経験している中学生の皆さん、そしてそのご家族の皆様。どうか諦めずに、私たちと共に新たな未来への一歩を踏み出しましょう。
あなたの可能性は無限大です。そして、私たちがその可能性を最大限に引き出すお手伝いをします。

引きこもり中学生の保護者必見!子どもが勉強を始めるための3つのステップ

まとめとして、中学生の引きこもり問題に対する私たちのスタンスをお話ししましょう。
現代社会は、新型コロナウイルスの影響もあり、中学生の引きこもりは急増しています。
この状況に対して、学校や教育委員会が十分な対策を打ち出せていないのが現実です。
統計によれば、不登校の子どもたちの数は10年連続で過去最多を更新しています。
こうした中、子どもが不登校や引きこもりに陥った際、その責任はまるで家庭だけに押し付けられるかのように感じられることがあります。

しかし、引きこもりの問題を解決しなければ、将来的に親も子も共倒れとなるリスクが高まることが、多くのニュースで報じられています。
いわゆる「8050問題」「9060問題」として、親世代が高齢になっても子どもの引きこもりが続くという社会問題が指摘されています。

だからこそ、当一般社団法人不登校・引きこもり予防協会のような、実績と経験を持つ団体に相談し、3つのステップの支援を求めることが重要です。
私たちはこれまで9割以上の解決実績を持っており、多くの家庭に光をもたらしてきました。

今こそ、躊躇せず行動を起こしましょう。一人ひとりの状況に応じた具体的な解決策を提案し、実行することで、子どもたちの未来を切り開くことができます。
私たちは、中学生が引きこもりになってしまっても、必ず「次の一歩」を踏み出せると信じています。

皆さんがその一歩を踏み出す勇気を持てるよう、全力でサポートいたします。未来は決して閉ざされてはいません。私たちと共に、明るい未来への道を歩み始めましょう。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

-9060引きこもり問題, 不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5