保護者の相談

9060引きこもり問題 不登校 引きこもり 相談

解決12の成功実例!不登校と引きこもり 違いとそれぞれの対応策

 子どもの引きこもり 対応で悩む保護者様へ
親との会話が途絶え、昼夜逆転の生活リズム、ゲームへの没頭、お風呂を避け、衛生状態の悪化、部屋の乱雑さに加えて悪臭が漂う…。

このような引きこもり状態にある中高生を抱え、深い苦悩に立たされていることでしょう。しかし、決してあなたは一人ではありません。一般社団法人不登校・引きこもり予防協会として、
私たちは「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションのもと、1万人以上の子供たちへの支援を通じて、不登校や引きこもり問題に向き合ってきました。

その経験を基に、

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

という3つのステップを実践し、成功率9割以上を誇る解決法を確立。これらの取り組みはNHK「おはよう日本」で取り上げられるなど、その成果が広く認知されています。

また、私たちの知見と経験は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校・ひきこもり急増」「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書にまとめられ、
これらの書籍は多くの家庭に役立つ情報を提供しています。
さらに、不登校や引きこもりに関する様々な解決策や成功事例を紹介するブログや、役立つリンク集を通じて、皆様の問題解決に向けた実践的なアドバイスを提供しています。

この「解決12の成功実例!不登校と引きこもり 違いとそれぞれの対応策」を通じて、
私たちはあなたとお子様の現状を一緒に改善していくための具体的な手段と、前向きな一歩を踏み出す勇気を提供します。
不登校や引きこもりの問題を乗り越え、子どもたちの輝かしい未来を一緒に創り上げましょう。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

不登校や引きこもりが子供にもたらす影響は深刻

不登校や引きこもりが子供にもたらす影響は計り知れませんが、それに伴う家族への影響もまた深刻です。
ご家庭での会話が減り、親子関係が悪化し、一見解決不可能に見えるような困難に直面することも少なくありません。
しかし、そのような状況でも諦める必要はありません。

不登校や引きこもりは、子供だけでなく家族全体に大きな影響を与えます。親御さんは自分を責めたり、絶望感に苛まれたりすることがあります。

子供が学校に行かなくなったり、部屋から出てこなくなったりすると、親御さんは何が悪かったのか、どうすれば解決できるのかを知りたくなります。しかし、その答えは簡単には見つかりません。

例 ある親御さんは、お子様が私立中学に入学後、たった1ヶ月で不登校となり、その後は完全に引きこもりが続きました。
この状況は家族にとって非常に辛く、解決の糸口が見えない日々が続きました。
しかし、専門家のサポートを受け、徐々にお子様は外の世界へと一歩を踏み出し、最終的には高卒支援会に通い、海外留学も実現しました。

このような事例からもわかるように、家族だけの力で解決しようとするのではなく、専門のサポートを求めることで、状況は好転します。
引きこもりの状態にある子供を持つ保護者様も、必ずしも一人で悩む必要はありません。当会では、多くのケースで改善の実績があります。
一緒に子供たちの未来を明るくしましょう。同じような悩みを抱える親御様へ、是非ともこの道を歩んでみてください。
希望を失わずに、一歩を踏み出す勇気を持ちましょう。止まない雨はありません。

不登校と引きこもりの違い

不登校と引きこもりは、表面上似たような状況に見えることがありますが、その本質は大きく異なります。
この違いを理解することは、問題解決への第一歩となります。
ここでは、両者の定義を明確にし、その違いに基づく対応策を考えるための基礎知識を提供します。

不登校と引きこもりの違い

不登校は、文部科学省によって「30日以上、学校に通っていない状態」で定義されています。主な焦点は「学校に行かない」という行動にあり、その背後には様々な原因が存在します。
一方、引きこもりは、厚生労働省によって「6ヶ月以上、家族以外との社会的な関わりを極端に避け、家に引きこもる状態」と定義されています。ここでは、学校に限らず、社会全体からの引きこもりが対象となります。

引きこもり状態の相談例
当協会に寄せられる多くの事例を見ると、引きこもり状態にある中高生は以下のような困難に直面しています。

親とのコミュニケーション 断絶  親や家族とほとんど話さない
生活リズムの乱れ  昼夜逆転の生活リズムに陥っている
没頭  ゲームやインターネットに深く没頭している
衛生状態の悪化  お風呂に入らず、髪の毛や爪の手入れをしない
食生活の問題  食事は親が部屋まで運び、自立した食事ができていない。
部屋の環境  部屋はゴミで溢れ、悪臭が漂っている

これらの状況は、保護者にとって非常に重大な悩みです。しかし、どんなに絶望的に見える状況でも、解決への道は存在します。
当協会では、これらの問題を解決するための専門的なアドバイスと実践的なサポートを提供しています。
重要なのは、一人で悩まずに専門家の手を借りる勇気を持つことです。家族の絆を取り戻し、子供が再び社会に出て行けるようなサポートを心がけています。

解決12の成功実例!不登校と引きこもり 違いとそれぞれの対応策

Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。
24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる 登場人物

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間 引きこもる フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は自衛隊勤務
2024年3月 フリースクールの卒業式に参加、自衛隊ライフを後輩に語る
エアガンで部屋に入ろうとしたスタッフや家族を撃つ
https://yoboukyoukai.com/2023/03/4804/

不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキY君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。
創業したフリースクールの初代 生徒会長。
サイゼリヤのバイトを卒業まで続けました。公務員の面接時は生徒会長、バイトが高評価! 不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

カズキ Y君

リョウタ君の事例
夏休み明けから不登校に。7ヶ月、引きこもる。親の食事を拒否し、カップラーメン生活。
ゲームに没頭。通信制高校に転校し、生活改善合宿、学生寮を経て 航空自衛隊入隊。
不登校ひきこもり急増 登場人物
https://yoboukyoukai.com/2023/10/2118/

タツマW君の事例
中1から 3年間不登校に。全寮制高校に進学後、自室にバリケードを作り引きこもる。
当会支援で即、ひきこもり解決! 
フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

フリースクール卒業生 タツマ W君

佐藤渉太君の事例
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。1年4ヶ月、引きこもる。その間、継続的に保護者を支援。
その後、通信制高校に転校し、友達作りに成功。朝日新聞へ実名掲載! 現在は大学で農業を学んでいます。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14390290.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb

朝日新聞掲載 佐藤渉太君

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。https://yoboukyoukai.com/2023/08/4576/
不登校ひきこもり急増 登場人物

W君の事例

通信制高校のネットコースに在籍中、8ヶ月引きこもる。当会支援で関西から東京の通信制高校サポート学生寮で生活改善し、
防衛大学に合格、現在は自衛隊で活躍中。

8ヶ月引きこもったW君

エイタ君の事例
中1から徐々に不登校、引きこもる。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。動画編集会社を運営しました。
頑張りすぎた反動でまた、引きこもるも当会支援で再復活 2024年4月 工学院大学建築学科進学、フリースクールで学生インターン開始

不登校ひきこもり急増 登場人物

G君の事例
高1で不登校、高校中退。その後、8ヶ月引きこもり、ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。
フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。
https://youtu.be/WFN55nynaGs

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ

不登校克服 海外留学失敗から青山学院大学卒 就活成功

N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもる。7ヶ月間、当会支援し解決! 通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。
カナダ留学も経験しました。将来、農業従事者を目指

【2年間引きこもった子の保護者出演】

家庭で実践できるサポート方法

不登校や引きこもりに悩む子どもを持つ家庭で実践できるサポート方法と、必要に応じて外部の支援機関やプロフェッショナルに相談する方法について、具体的なアプローチをご紹介します。
家庭内でのサポート方法

親子間のコミュニケーションの重要性
子どもが親とのコミュニケーションを拒絶している場合でも、コミュニケーションの窓を開ける努力が重要です。
コミュニケーションの断絶は、孤立感や誤解を深め、問題の解決を困難にします。
日々の小さなコミュニケーションから信頼関係の回復を目指し、子どもが抱える問題に対して一緒に取り組む土台を作ります。


日常の挨拶や声かけを心がける
「おはよう」「ご飯を食べよう」といった簡単な言葉でも、子どもにとっては大きな意味を持ちます。

このような小さな一歩が、コミュニケーションの再開につながります。

外部の支援機関やプロフェッショナルへの相談

専門家のサポートの活用

家庭内だけで問題を解決しようとせず、実績のある専門家や支援機関に相談することが重要です。

専門家は、不登校や引きこもりといった問題に対して豊富な知識と経験を持っています。

家庭では気付かない子どもの心の問題や、解決への具体的なアプローチ方法を提案してくれることがあります。

当会のような実績ある専門家に相談する
家庭内での努力に加え、当会のような経験豊富な専門家や支援機関に相談することで、子どもが直面する問題に対する新たな視点や解決策を得ることができます。
以上の方法を通じて、不登校や引きこもりの問題を抱える子どもたちへの適切なサポートを実現しましょう。
家庭内での小さな一歩から始め、必要に応じて専門家の力を借りることで、子どもたちの抱える問題への光が見えてくるはずです。

不登校や引きこもりについてのQ&A

セッションを通じて、これらの問題に対する理解を深め、具体的な対応策を考えてみましょう。

Q カウンセラーからは見守る対応を勧められましたが、本を読んで心配になりました。どうしたらいいですか?

A 親とのコミュニケーションが取れず、昼夜逆転の生活やゲームに没頭するような状態が1ヶ月以上続いている場合は、引きこもり対策を検討すべきです。
見守る対応は、せいぜい1ヶ月以内が目安です。コロナ以降、引きこもりは急増しており、単に見守るだけでは改善が見込めません。

Q  家庭内で暴言や暴力がひどく困っています。どうすればいいですか?

A  家庭内暴力を解決するためには、お子さんに適切な居場所を見つけることが大切です。
暴力や暴言が発生する背景には、適切な居場所がないことが一因と考えられます。
当会には、居場所を見つけることで暴力が収まった事例が多数あります。

Q  不登校や引きこもりはどれくらい続くものですか?

A 不登校や引きこもりから社会復帰するには、問題が続いた期間以上の時間が必要とされることが多いです。
特に、生活リズムが乱れている場合は、それを戻すのに時間がかかります。

Q 成功率9割と聞きますが、失敗した例はどんなものですか?
A 失敗の例としては、親が諦めてしまったケースや、不登校を見守り続ける方針をとったケースがあります。
最悪のケースとしては、殺人事件に発展した事例もあります。

Q 不登校から引きこもりになる原因は何ですか?

A 不登校が6ヶ月以上続き、昼夜逆転の生活やゲームに没頭するような状態が続くと、現実から離れた感覚に陥ることがあります。
生活リズムの乱れが、不登校から引きこもりに至る大きな原因の一つです。

Q 引き出し屋さんとは何が違いますか?

A 引き出し屋さんは、本人の意思に関わらず強制的に連れ出し、合宿所で対応するところです。
当会では、本人の意思を尊重し、自らが部屋から出るようなサポートを行います。

 

これらのQ&Aを通じて、不登校や引きこもりに関する正しい理解と、効果的な対処方法を知ることができます。問題解決のためには、早期の対応と専門家への相談が重要です。

まとめ

不登校や引きこもりという深刻な問題に直面している家族が抱える不安や疑問に対し、具体的な解決策や専門家のアドバイスを提供することが、私たちの役割です。
このセッションを通じて、以下の重要なポイントをまとめます。

見守る期間の限界 
親子間のコミュニケーションが途絶え、昼夜逆転やゲーム依存が見られる場合、1ヶ月を目安に専門家への相談を検討すべきです。長期間の見守りは、問題の深刻化を招く可能性があります。

家庭内暴力の対処法
暴言や暴力が発生する背景には、適切な居場所の不足があることが多いです。子どもにとって安心できる居場所を提供することが、暴力問題の解決への近道です。

不登校や引きこもりの期間
社会復帰には、不登校や引きこもりの期間以上の時間がかかることが一般的です。特に生活リズムの乱れを正すことは、時間を要します。

成功事例と失敗事例
成功事例は多くありますが、親が諦めてしまうケースや、長期間の見守り方針が取られたケースは失敗に終わることがあります。
最悪の場合、重大な犯罪に発展するリスクもあります。

引きこもりへのアプローチの違い
引き出し屋さんと当会のアプローチの大きな違いは、本人の意思を尊重し、自発的な変化を促す点にあります。

不登校や引きこもりは、一人の子どもだけの問題ではなく、家族全体、さらには社会全体で向き合うべき課題です。
早期の対応と、専門家や支援機関への相談が非常に重要です。問題を一人で抱え込まず、適切なサポートを求めることで、解決への一歩を踏み出しましょう。
希望を持って前向きに取り組むことで、子どもたちは新たな人生の道を歩み始めることができるのです。

-9060引きこもり問題, 不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5