保護者の相談

不登校 引きこもり 相談

学校を離れても輝ける引きこもりの中学生 12の成功例 

保護者の皆様、お子様が学校に行かず、引きこもりがちになっていると、どう対応すれば良いか悩んでいることでしょう。
親との会話が途絶え、生活リズムが逆転し、ゲームに没頭。お風呂を避け、髪の毛や爪を伸ばし放題、部屋は散らかりがちで、食事も部屋で済ませる…そんな状況に頭を抱える日々。
しかし、そんなお子様がいる家庭も、決して絶望する必要はありません。

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。
不登校や引きこもりという問題に日々向き合い、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションの下、1万人以上の子どもたちの問題解決に取り組んできました。
その過程で、以下の3つのステップを軸に活動しています。

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みにより、成功率は9割以上に達し 私たちの支援はNHK「おはよう日本」で紹介され、成功率は9割以上です。
また、当協会の経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」
という3冊の書籍にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お子さんの不登校や引きこもりに対する新たな視点や解決策をお求めなら、これらの書籍、ブログ「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」、そして成功事例が満載のリンク集を是非ご参照ください。
一緒に問題に立ち向かい、お子さんの明るい未来を実現しましょう。希望は必ずあります。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本にも紹介されました

不安と希望を抱える中学生の保護者様へ

この10年間、わが国では不登校の生徒数が過去最多を更新し続けています。
特に中学校への進学という大きな環境の変化は、
多くの生徒にとって大きな挑戦です。いわゆる「中1ショック」として知られ
るこの現象は、中学校に進学すると同時に不登校が急増することを指しています。

しかし、ここで大切なのは、この状況をただ憂うだけでなく、対策を講じることです。その鍵となるのが「規則正しい生活の励行」です。
生活のリズムを整えることは、心の安定にも直結し、学校生活への適応を助ける第一歩となります。

私たちは、規則正しい生活を送ることの重要性を説き、その実践を通じて子供たちが自信を持ち、自律し、そして社会に貢献できる未来を築くためのサポートを行っています。
不登校は決して行き止まりではありません。それはある意味で、新しい始まりかもしれません。
不登校の問題に直面している皆さん、一緒に「次の一歩」を踏み出しましょう。私たちと共に、希望に満ちた未来へ進んでいきましょう。希望は、ここにあります。

不登校生活の始まりと向き合う皆さんへ

不登校が始まると、ご家族にとっても子供にとっても、不安な日々が始まることでしょう。
このような時期こそ、学校や教育支援センターと積極的に連携をとる大切な機会です。
現代の不登校に対する支援体制は、以前と比較にならないほど充実しています。

保護者の皆さんが前向きに関わることで、お子さんの不登校を乗り越える助けとなります。
家庭でできることから始めましょう。
まずは、規則正しい生活を心がけ、食事の時間を大切にし、親子のコミュニケーションを深めることが重要です。

毎日の生活のリズムを整えることは、お子さんの心の安定に繋がります。また、家族での食事は、日々の忙しさの中でも大切なコミュニケーションの場です。
そこでの会話は、お子さんが抱える不安を和らげ、家族の絆を強めるチャンスになります。
不登校は一時的な状態であり、それを乗り越えた先には新たな可能性が広がっています。
私たちはその過程を全力でサポートしますので、どうか希望を持って一緒に歩んでいきましょう。

公的機関ではらちがあかない

学校や教育委員会との相談だけでは、問題解決に繋がらないこともあります。
そんな時、私たちのような専門家機関に相談を持ちかけることが、一つの有効な手段となるでしょう。有料のサービスですが、その価値は計り知れないものがあります。
公的機関では時として、「様子を見ましょう」といった、具体的な根拠に基づかないアドバイスがなされがちです。

しかし、このようなアプローチが、10年連続で不登校が過去最多を更新し続ける現状を生んでいるのかもしれません。
私たちは、お子さんとご家族に寄り添い、個々の状況に合わせた具体的で実践的なサポートを提供します。
不登校の背後にあるさまざまな要因を見極め、解決へと導くための手助けを行うことが私たちの専門家としての役割です。
ご家族だけで抱え込まず、私たちにご相談ください。一緒に問題の解決策を見つけ、お子さんが再び学校生活を送るための「糸口」を見つけましょう。希望の光は必ず見つかります。

親子のコミュニケーションは会話以上のもの

親子のコミュニケーションとは、ただの会話以上のものです。当会で扱う引きこもりの典型例を見ても、単に「様子を見ましょう」と言っていては解決には至りません。お子さんが引きこもって無反応であっても、規則正しい生活を維持し、声をかけ続けることが重要です。

お子さんが親と話さない、昼夜逆転、ゲームに没頭し、お風呂に入らない、髪の毛や爪を伸ばし放題、食事は部屋に運ばれるだけ、部屋がゴミだらけで悪臭が漂っている…これらは確かに深刻な問題ですが、決して解決不可能な問題ではありません。
こうした状況に直面している保護者の皆様、心からの悩みを抱えていることと思います。ですが、どうかご安心ください。私たちの協会では、9割以上のケースで解決に導いてきた実績があります。私たちは、お子さんとご家族の未来を明るく照らすための支援を惜しみません。
親子のコミュニケーションを取り戻し、正しい生活リズムを築くことで、お子さんの自信と自律を取り戻す手助けをいたします。一緒に問題に立ち向かい、子供たちの未来を明るくしていきましょう。希望を持って、前進し続けることが何よりも重要です。

「見守る」で大丈夫ですか?

「見守る」という言葉に込められた意味を真摯に考えてみましょう。
東京シューレの奥地先生は30年以上前から、不登校の子どもたちは「見守り」が必要であり、無理に学校に行かせる必要はないと提唱されています。
確かに、その著書には見守ることで不登校が改善したとする主張があります。

しかし、現実は一筋縄ではいかないことも多いです。当会には年間約450件の相談が寄せられますが、
「様子を見ましょう」「見守りましょう」というアドバイスを受けた後に、状況が改善するどころか、引きこもりに至ってしまうケースが後を絶ちません。
インターネットが普及した現代では、子どもたちが外の世界と接触することなく、簡単に引きこもる環境が整っています。
そんな中で「見守る」だけでは、不登校や引きこもりの問題が解決するとは限りません。

もし見守りが有効ならば、なぜ10年連続で不登校が過去最多を更新し、引きこもりの人数が146万人を超える急増を見せているのでしょうか?
この事実は私たちに重要な疑問を投げかけます。見守ることも必要ですが、それだけでは不十分だということを認識し、さらに積極的な対策を講じるべき時が来ているのではないでしょうか。
当会では、見守りと同時に具体的な支援、適切な生活習慣の提案、学び直しの機会提供、社会との繋がりを促進するプログラムなど、より実践的なアプローチを取り入れています。
見守ることを否定するのではなく、それを一つの手段として、もっと広い視野で子どもたちの支援を考えるべき時です。一緒に、子どもたちが自信を持って自分の道を歩めるよう、力を合わせていきましょう。

不登校や引きこもりに直面しているお子さんを持つ親御さんへ、

不登校や引きこもりという状況は、家族にとって非常に厳しい試練です。
しかし、その試練を乗り越えるための行動を起こすことができます。大切なのは、前向きな姿勢を持続することです。
まずは、学校や専門家との連携を積極的に図りましょう。お子さん一人ひとりの状況に応じた支援が求められます。
そして、ご家庭内でできることに目を向けてください。

規則正しい生活リズムを整えること、栄養バランスの取れた食事を心がけること、そして何よりも親子のコミュニケーションを大切にすることが不可欠です。
お子さんが話さない時でも、一方的でもいいので、日々の出来事や感じたことを伝え続けましょう。
その積み重ねがいつかの心の扉を開くきっかけになります。また、昼夜逆転の生活やゲームへの没頭、衛生状態の悪化などの問題には、優しくしかし確固たる態度で対応しましょう。
当会では、不登校や引きこもりの問題に対し、多角的にアプローチすることで、多くの成功事例を創出しています。悩みを一人で抱え込まず、私たちのような支援機関に相談することも、解決への大きな一歩です。
どうか諦めず、一緒にお子さんの未来のために前進しましょう。親としてできることはまだまだあります。希望を持って、今日も一歩を踏み出しましょう。

学校を離れても輝ける 引きこもりの中学生 12の成功例

当会で取り組んだ不登校や引きこもりの解決事例を12選ご紹介します。

Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。27歳で通信制高校を卒業し、
短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間の支援後、フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。

カズキ Y君


リョウタ君の事例

夏休み明けから不登校に。親の食事を拒否し、ゲームに没頭。通信制高校に転校し、航空自衛隊入隊。


タツマ君の事例

中1から不登校に。全寮制高校に進学後、引きこもりを経験。フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

フリースクール卒業生 タツマ W君


佐藤渉太君の事例

スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。通信制高校に転校し、友達作りに成功。現在は大学で農業を学んでいます。

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。

W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、引きこもりに。フリースクールに通い、早稲田大学を目指し、現在は自衛隊で活躍中。

8ヶ月引きこもったW君


エイタ君の事例
中1から徐々に不登校に。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。現在は動画編集会社を運営しています。

G君の事例
高校生で不登校に。ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ


N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもり。通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。カナダ留学も経験しました。

【2年間引きこもった子の保護者出演】

これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています。

中学生活3年間を不登校で過ごしたお子さんにとって、進路選択は大きな課題です

引きこもり傾向がある場合は、特に慎重な判断が求められます。
引きこもり対応に理解があり、手厚いサポートを提供してくれる学校の選択をお勧めします。そういった学校ならば、
お子さん一人ひとりのペースに合わせた教育を行い、社会復帰に向けてのサポートをしてくれるでしょう。
一方で、「どうせ通学できない」という理由で通信制の学校を選ぶことは、慎重に考えるべきです。
確かに、自宅で学習できるメリットはありますが、それが不登校や引きこもりを長引かせることもあります。
孤立を深めず、適切な社会性や学習習慣を身につけるための環境が整っているかどうか、しっかりと見極める必要があるのです。
不登校や引きこもりには様々な背景がありますが、それを克服し、新たなステップを踏み出すための支援が必要です。

当会では、お子さんが自信を持って次のステージに進めるよう、全力でサポートいたします。進路選択は、お子さんの将来を左右する重要な決断です。
私たちと共に、最適な進路を見つけていきましょう。希望を持って、前向きな一歩を踏み出しましょう。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

-不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5