保護者の相談

不登校 引きこもり 相談

引きこもりのサインを見逃さない 不登校に寄り添う親の心構え

不登校や引きこもりに悩む保護者の皆さんへ、私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。
私たちのミッションは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。
これまで1万人以上の子供たちを支援し、その多くが不登校や引きこもりの問題を乗り越えています。
当協会のアプローチは、次の3つのステップに基づいています。

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

私たちの支援はNHK「おはよう日本」で紹介され、成功率は9割以上です。
また、当協会の経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の書籍にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お子さんの不登校や引きこもりに対する新たな視点や解決策をお求めなら、これらの書籍、ブログ「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」、そして成功事例が満載のリンク集を是非ご参照ください。
一緒に問題に立ち向かい、お子さんの明るい未来を実現しましょう。希望は必ずあります。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本にも紹介されました

不登校の定義と原因、放置すると引きこもりとなるリスク

不登校の定義と原因、そしてこれを放置した場合に生じる引きこもりのリスクについて、さらに深くお話しします。

不登校とは、学校に通うことが困難で、長期間にわたり学校に行かない状態を指します。この原因は多岐にわたり、学校や家庭環境、心理的な問題などが考えられます。
不登校を深刻化させ、放置すると、子どもたちはさらに深刻な引きこもりのリスクに直面します。

当会でよく見られる
引きこもりの典型例は、親とのコミュニケーションが断絶し、昼夜逆転の生活、ゲームやインターネットに没頭し、自己管理ができなくなっている状態です。
具体的には、お風呂に入らない、髪の毛や爪を伸ばし放題、食事は親が部屋まで運んでいる、部屋がゴミだらけで悪臭が漂っている……といった状況です。
このような中高生を持つ保護者様は、非常に大きな心の負担を抱えていることでしょう。

不登校の「解決」とは

私たちの協会では、不登校や引きこもりの「解決」とは、単に学校への復帰や社会生活への参加だけを指すわけではありません。
本質的な解決とは、本人が自らの意志で学校生活や就職へ向けて動き出すことを指します。これには、フリースクールや通信制高校への進学も含まれます。

解決への道は一つではありません。子どもたち一人ひとりには、それぞれの状況やニーズがあります。
したがって、私たちは多様な選択肢を提供し、各々に合った道を見つけるサポートを行っています。
例えば、アルバイトやインターンシップを通じて、社会との接点を持ちながら自信をつけていく方法もあります。

最終的な目標は、子どもたちが社会に自立して、就職することです。これには、学業の再開だけでなく、社会で働くためのスキルや自信の獲得も含まれます。
当会は、子どもたちが自らの足で歩んでいけるように、一歩一歩、丁寧にサポートを行っています。

不登校や引きこもりは、一時的な状態に過ぎません。私たちは、それを乗り越えて、子どもたちが自分らしい人生を歩んでいくためのお手伝いをすることに全力を尽くしています。
そして、その過程で得られる学びや成長は、子どもたちの人生をより豊かなものにします。
不登校の問題に直面している皆さん、ぜひ当協会のサポートを利用してみてください。私たちと一緒に、子どもたちの未来を明るく照らしていきましょう。希望は、常にそこにあります。

年代別の不登校対応

年代別の不登校対応についてお話しします。

小学生の不登校対応
小学生の不登校は、学校の環境や友達関係の影響が大きいです。ここでは、不登校の居場所や教育支援センターの活用、不登校特例校の選択も一つの方法となります。また、ご家庭で規則正しい生活を励行し、安定した日常を提供することが重要

中学生の不登校対応
中学生は、思春期の影響もあり感情のコントロールが難しいことがあります。この年代にも、教育支援センターや不登校特例校の活用を検討し、学校以外での学習機会を提供することが有効です。家庭内でのルーチンや規則正しい生活を維持することも大切です。

高校生の不登校対応
高校生の不登校は、将来への不安や学業の難易度が問題となりがちです。特に全日制の高校では、不登校が1ヶ月を超えると留年の可能性が高まります。
この場合、通信制高校への転学を検討することが一つの選択肢となります。
当協会のような相談機関を利用して、今後の進路やキャリアについて相談し、適切なサポートを受けましょう

不登校に直面している子どもたちには、それぞれ異なるニーズと状況があります。
年代に応じた適切な対応を取ることで、子どもたちが抱える問題に効果的に対応し、より良い未来へと導くことができます。
当協会では、一人ひとりに合ったサポートを心がけています。

皆さん、不登校の問題に直面しても決して諦めないでください。子どもたち一人一人に合った対応を見つけるために、当協会のサポートを活用してみてください。
共に子どもたちの未来を明るく照らしていきましょう。希望は常にそこにあります。

引きこもりのサインを見逃さない 不登校に寄り添う親の心構え

引きこもりのリスクと、それに対する私たちの対策についてお話しします。

中高生の引きこもりの状態は、多くの家庭で深刻な悩みの原因となっています。親とのコミュニケーションが途絶え、昼夜逆転の生活、ゲームやインターネットへの没頭、お風呂に入らない、髪の毛や爪を伸ばし放題、食事は部屋まで運ばれる、部屋がゴミだらけで悪臭が漂う...このような状況にあるお子様を持つ保護者様は、大変なストレスと不安を感じていることと思います。

しかし、ここで大切なのは、ただ寄り添うだけではなく、実際に改善に向けた具体的な行動を起こすことです。
当協会では、このような厳しい状況にある子供たちを対象に、9割以上の高い解決実績を誇っています。
私たちのアプローチは、子供たちが自信を持って自律し、社会に貢献する未来を実現することを目指しています。

子供たちの未来を一緒に明るくするために、当協会は規則正しい生活を送る支援、学び直しによる自信の育成、社会貢献活動への参加機会の提供など、具体的なステップを踏んでいます。
これらの取り組みを通じて、多くの子供たちが問題から解放され、新たな一歩を踏み出しています。

お子様が引きこもりの状態にある場合、ぜひ当協会にご相談ください。一緒に問題を乗り越え、子供たちの輝かしい未来を創り上げましょう。決してあきらめないでください。希望は必ずあります。

不登校は不幸じゃない

不登校になると、多くの場合、子どもも家族も不安や心配を感じることでしょう。
しかし、私たちは「不登校は不幸ではない」と強く信じています。なぜなら、不登校は新しい可能性の始まりであり、子どもたちにとって大切な成長の機会だからです。

不登校を経験することで、子どもたちは自分自身を見つめ直し、何が本当に大切なのかを考える時間を持つことができます。
また、従来の教育システムが合わない場合には、別の学習方法や環境を探求する機会にもなり得ます。

私たちは、不登校の子どもたちに対して、彼らのペースで学び、成長するためのサポートを提供しています。
フリースクールや通信制高校、さらには趣味や興味に基づく活動を通じて、子どもたちが自信を持って前進できるよう助けています。

不登校は、子どもたちが自分自身の道を見つけるための一時的な休憩であり、新しいスタートラインです。
だからこそ、私たちは不登校を「不幸」とは捉えず、むしろ「成長と発見の機会」として捉えています。

不登校に直面している皆さん、決して絶望することはありません。私たちと一緒に、子どもたちの個性と能力を最大限に発揮できる道を見つけていきましょう。
不登校は、決して不幸な終わりではなく、新たな始まりなのです。希望を持って、前向きに取り組んでいきましょう。

当会の不登校、引きこもり解決事例 12選

当会で取り組んだ不登校や引きこもりの解決事例を12選ご紹介します。

Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。27歳で通信制高校を卒業し、
短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間の支援後、フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。

カズキ Y君


リョウタ君の事例

夏休み明けから不登校に。親の食事を拒否し、ゲームに没頭。通信制高校に転校し、航空自衛隊入隊。


タツマ君の事例

中1から不登校に。全寮制高校に進学後、引きこもりを経験。フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

フリースクール卒業生 タツマ W君


佐藤渉太君の事例

スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。通信制高校に転校し、友達作りに成功。現在は大学で農業を学んでいます。

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。

W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、引きこもりに。フリースクールに通い、早稲田大学を目指し、現在は自衛隊で活躍中。

8ヶ月引きこもったW君


エイタ君の事例
中1から徐々に不登校に。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。現在は動画編集会社を運営しています。

G君の事例
高校生で不登校に。ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ


N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもり。通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。カナダ留学も経験しました。

【2年間引きこもった子の保護者出演】

これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。
当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています。

不登校、引きこもり解決事例 12選のように、理由は様々

当会で取り組んだ12の解決事例を通じて、その多様性についてお話しします。

Y子さんのように、不登校が悪化し、10年引きこもりがありました。彼女は最終的に外の世界への一歩を踏み出し、自律への道を歩みました。

カイト君は、中学のゴールデンウィーク明けに学校を休むようになりました。親御さんと当会のサポートで、彼は再び学びの場へと戻りました。

カズキ君は、学校での成績不振や家庭内の問題に直面していました。適切な環境の提供により、彼は新しい生活をスタートさせることができました。

リョウタ君の場合、急に学校に行かなくなり、家でのコミュニケーションも断絶していました。彼もまた、当会の支援で生活を立て直しました。

タツマ君は、中学受験に成功したものの、その後不登校になりました。当会の介入で、彼は再び自信を取り戻し、社会に踏み出しました。

これらの事例からわかるように、不登校や引きこもりの背景には、個々の事情や問題が存在します。
一人一人に寄り添い、個別のニーズに応じたサポートを提供することが、私たちの協会の基本姿勢です。

不登校や引きこもりに直面している皆さん、決して一人で悩まないでください。当協会では、それぞれの状況に合わせた解決策を一緒に考え、サポートしていきます。
どんな状況でも、解決のための一歩を踏み出す勇気があれば、必ず未来は開けます。一緒に前進しましょう。

毎月開催、保護者会で保護者にも寄り添うことが大切

不登校や引きこもりの問題は、子どもたちだけでなく、その家族にも大きな影響を与えます。
保護者の皆さんも、子どもたちの状況に対して不安やストレスを抱え、時にはどのように対応すれば良いか分からなくなることもあるでしょう。
ここで私たちが強調したいのは、保護者の皆さんにも寄り添うことの重要性です。保護者の皆さんが心身ともに健康であることが、お子様の回復にも繋がります。
私たちは、保護者の皆さんが抱える悩みにも耳を傾け、サポートを提供します。

また、保護者の皆さん自身が子どもの状況を理解し、適切に対応するための知識やスキルを身につけることも重要です。
当協会では、保護者向けの保護者会、講演会や相談会を開催し、不登校や引きこもりに関する正しい情報や対応方法を提供しています。

保護者の皆さんが自信を持ち、前向きな姿勢を保つことができれば、お子様にもその気持ちは伝わります。
子どもたちが不登校や引きこもりから抜け出すためには、家族全員の理解と協力が不可欠です。

どうぞお子様だけでなく、ご自身のケアも忘れずに。当協会は、家族一丸となって問題に立ち向かうためのサポートを惜しみません。
不登校や引きこもりの問題に直面している家族の皆さん、一緒に乗り越えていきましょう。皆さんが力を合わせれば、必ず光は見えてきます。

小学生の不登校 親ができること、取り組むべきことは?

小学生のお子様が不登校になった場合、ご家庭でできる対応についてお話しします。

まず、不登校のお子様がいるご家庭で最も大切なのは、

規則正しい生活を促すことです。
学校に行かない日でも、日常生活のリズムを保つことが重要です。具体的には以下のような取り組みが効果的です。

朝の声かけをする
学校に行かなくても、
毎朝、起床時間を決めて声をかけましょう。これは、お子様が日常生活のリズムを保つのに役立ちます。

3食きちんと食事をとる
栄養バランスの良い食事を定時に提供することで、お子様の体調を整え、心身の健康を支えます。

22時までには寝かせる
十分な睡眠は、お子様の心身の健康維持に不可欠です。決められた就寝時間を守ることで、規則正しい生活リズムを確立しましょう。

これらの取り組みは、お子様が不登校であっても、日常生活の中で健康的な習慣を維持するために非常に重要です。
実際に、規則正しい生活ができていれば、不登校の問題が解決する可能性は高くなります。

不登校のお子様を持つご家庭では、これらのポイントに注意しながら、お子様が安心して過ごせる環境を整えてあげてください。
また、お子様の気持ちに寄り添い、話を聞くことも忘れずに。一緒に解決の道を歩んでいきましょう。親御さんの理解とサポートが、お子様の大きな力となります。

まとめ

不登校や引きこもりの背景には様々な理由があり、個々の状況に合わせた対応が必要です。私たちは1万人以上の子供たちを支援し、成功率は9割以上です。

規則正しい生活を促すことが重要です。朝の起床、3食の食事、適切な就寝時間の確保など、日常生活のリズムを整えることが、不登校の解決に繋がります。

子どもたちが自信を持って自律し、社会に貢献することを目指します。学び直しや社会貢献活動を通じて、子どもたちの成長をサポートします。

保護者の皆さんのサポートも非常に重要です。お子様だけでなく、保護者の皆さん自身の心のケアも大切にしましょう。

不登校や引きこもりは一時的な問題であり、適切な支援と理解があれば乗り越えることができます。
私たちは、皆さんと一緒に、子どもたちの明るい未来を築くためのサポートを続けていきます。
問題に直面している家族の皆さん、一人で悩まず、当協会にご相談ください。
一緒に前向きな一歩を踏み出しましょう。希望は必ずあります。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

-不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5