保護者の相談

不登校 引きこもり 相談

不登校・引きこもり中学生のための施設支援 12の成功実例で希望を!

不登校や引きこもりでお困りの保護者の皆様、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会代表の杉浦孝宣です。
お子様が親と話さない、昼夜逆転の生活を送っている、ゲームに夢中で、お風呂に入らない、
髪の毛や爪を伸ばし放題、食事は親が部屋に運ぶだけ、部屋はゴミだらけで悪臭が漂っている…こんな状況に心を痛めていませんか?

私たちは「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションのもと、
1万人以上の子供たちの不登校や引きこもり問題を解決へと導いてきました。その過程で、以下の3つのステップを踏んでいます。

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

私たちの支援はNHK「おはよう日本」で紹介され、成功率は9割以上です。
また、当協会の経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の書籍にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お子さんの不登校や引きこもりに対する新たな視点や解決策をお求めなら、これらの書籍、ブログ「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」、そして成功事例が満載のリンク集を是非ご参照ください。
一緒に問題に立ち向かい、お子さんの明るい未来を実現しましょう。希望は必ずあります。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本にも紹介されました

不登校の子どもを受け入れる施設の支援内容【子どもに必要な支援】

不登校の子どもたちが直面している課題は多岐にわたります。しかし、心配は不要です。

彼らを受け入れ、支援する施設では、子どもたち一人一人に合ったきめ細やかなサポートを提供しています。
ここでは、これら施設がどのような支援を行っているのかを詳しく見ていきましょう。

個別の学習支援

不登校の子どもたちは、学校のカリキュラムについていけないことがあります。施設では、個々の学力や理解度に応じた個別指導を行い、学習の遅れを取り戻すサポートをします。

心理的サポート
不登校の背景には、学校での人間関係の問題や家庭内の問題など、心理的な要因が影響していることが多いです。カウンセラーや心理士が、子どもたちの心のケアを行い、自己肯定感の向上に努めます。

生活リズムの正常化

不登校になると、生活リズムが乱れがちです。施設では、定期的な生活リズムを取り戻すためのプログラムを提供し、健康的な生活習慣を身につけるお手伝いをします。

社会的スキルの向上
長期間の不登校によって、社会性やコミュニケーション能力が低下することがあります。グループ活動やイベントを通じて、他者との関わり方を学び、社会的スキルを高めます。

将来へのキャリア支援

不登校の子どもたちが将来に希望を持てるように、キャリア教育や職業体験の機会を提供します。これにより、彼らが社会に出たときの自律を促します。

これらの支援を通じて、不登校の子どもたちは学校復帰への道を歩み始めることができます。
また、学校に戻らない場合でも、社会で自律して生きていくための準備が整います。不登校は一時的な状態であり、適切な支援があれば、子どもたちは再び輝く未来を手に入れることができます。

不登校の子どもを受け入れ支援する施設【民間の施設・団体】

不登校の子どもたちに対して、民間の施設や団体は非常に重要な役割を果たしています。これらの施設は、多様なニーズに応じたサポートを提供し、子どもたちが再び学ぶ喜びを見つけ、社会に適応する力を身につけるための手助けをしています。ここでは、そのような民間施設や団体がどのような支援を行っているのかを紹介します。

フリースクール
フリースクールは、学校の枠にはまらない柔軟なカリキュラムで知られています。アート、
音楽、スポーツなど、子どもたちの興味に合わせた活動を通じて、学ぶ楽しさを伝えます。また、少人数制で個別の注意を払うことで、一人一人のペースに合わせた学習が可能です。
カウンセリングセンター
心理的なサポートを専門とするカウンセリングセンターでは、専門のカウンセラーが子どもたちの心のケアを担います。
一対一のセッションやグループセッションを通じて、不安やストレスの解消を助けます。

NPO団体
多くのNPOやNGO団体が、不登校の子どもたちに特化したプログラムを提供しています。これらの団体は、教育、心理支援、職業訓練など、多岐にわたるサービスを提供し、子どもたちの自律をサポートします。

個別指導塾・学習支援団体

不登校対応の学習塾では、学校の授業に代わる形で、学習支援を行います。勉強のサポートだけでなく、社会性を育む活動も行い、子どもたちが社会に出るための基礎を築きます。
これらの民間施設や団体は、公的機関とは異なる視点で子どもたちをサポートしています。

家庭や学校だけでは対応しきれない問題に対して、より専門的かつ柔軟なアプローチを提供することで、不登校の子どもたちが自分らしい学びと成長の道を見つける手助けをしています。

不登校の子どもを受け入れ支援する施設【公的な施設・機関】

私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会では、不登校や引きこもりの問題に真正面から取り組み、「子どもたちが規則正しい生活をし、、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」というビジョンのもと、多くの子供たちを支援してきました。公的な施設や機関とも連携し、より幅広い支援を実現しています。ここでは、公的な施設・機関がどのように不登校の子どもたちを支援しているのかを紹介します。

教育支援センター
教育支援センターでは、学校への復帰支援や学習相談を行っています。
個別の学習計画を立てることで、子どもたちが自分のペースで学び直すことができます
教育相談所
教育相談所では、心理的なサポートや学習相談を提供しています。不
登校に至った背景を理解し、適切な対応策を家族と一緒に考えます。児童相談所
児童相談所では、子どもや家族への心理的支援、生活支援を行っています。家庭環境の改善や、子どもの心のケアに重点を置いています。

子ども家庭支援センター
このセンターでは、子どもや家族が直面する様々な問題に対して、総合的な支援を行います。家庭環境の整備から心理的サポートまで、幅広く対応しています。

保健所
保健所では、心身の健康に関する相談やサポートを提供しています。健康管理や栄養指導を通じて、子どもたちの健康を支えます。

精神保健福祉センター
精神的な問題を抱える子どもたちに対して、専門的なカウンセリングや治療を行います。子どもの心の健康を守り、家族と共に問題解決を目指します。

 

これらの公的機関は、不登校や引きこもりの子どもたちに対して、教育、心理、健康、家庭環境といった多角的な支援を提供しています。
私たちと協力しながら、子どもたち一人一人に合ったサポートを行い、彼らが社会に出るための自信と力を育んでいます。
不登校や引きこもりは一人で解決するのが難しい問題ですが、適切な支援があれば、必ず光は見えます。希望を持って、一緒に前に進んでいきましょう。

子どもが不登校のとき施設を利用する4つのメリット

不登校の子どもたちが施設を利用することには、数多くのメリットがあります。家庭や学校だけでは解決が難しい問題も、専門的な施設による支援を受けることで、子どもたちの未来が大きく変わる可能性があります。ここでは、そのような施設を利用することの4つの大きなメリットを紹介します。

個別のニーズに合わせたサポート
不登校の子ども一人一人の背景やニーズは異なります。専門施設では、心理的なケア、学習支援、社会性の向上など、子どもたちの個別のニーズに合わせたサポートを提供します。これにより、子どもたちが抱える問題により適切に対応し、解決へと導くことが可能になります。安心の専門家によるサポート
施設では、心理学者、カウンセラー、教育者など、各分野の専門家がサポートを行います。これらの専門家による個別のアプローチは、子どもたちが自己理解を深め、自信を取り戻す手助けとなります。また、家族に対しても、子どものサポート方法についてのアドバイスを提供することができます。

同じ悩みを持つ仲間との出会い
不登校の子どもたちは、孤独感を強く感じることがあります。施設では、同じような状況にある他の子どもたちと出会い、交流する機会があります。仲間との出会いは、孤独感を軽減し、お互いに励まし合うことで、社会性や協調性を育む大きなチャンスとなります。

家庭環境への負担軽減
不登校の問題は、子ども本人だけでなく、家族にも大きな負担となることがあります。専門施設を利用することで、家庭内の緊張を和らげ、家族関係の改善につながります。
また、子どもたちが施設で適切なサポートを受けることで、家庭での過ごし方にも前向きな変化が見られることでしょう。

不登校の子どもたちが施設を利用することは、彼らが抱える問題を解決し、再び学びや社会とのつながりを持つための大きな一歩となります。専門的なサポートを受けることで、子どもたちは自分自身と向き合い、自己肯定感を高め、新たな可能性に気づくことができるのです。

7つのポイント 引きこもりの子どものための適切な施設の選び方

不登校や引きこもりの子どもたちにとって、適切な支援施設を選ぶことは、彼らの回復と将来に向けた第一歩となります。ここでは、引きこもり支援団体を選ぶ際の7つのポイントを紹介します。

経験年数
支援団体を選ぶ際、10年以上の経験を持つ団体が望ましいです。
長年の運営を通じて蓄積された知識と経験は、子どもたちへの適切なサポートに直結します。

支援実績・成功率の公表

団体がこれまでに支援した子どもたちの数や成功率を公表しているかどうかも重要な指標です。
透明性の高い情報提供は、団体の信頼性を示します。

責任者の顔出し
責任者が公に顔を出し、活動内容や理念を語っているかもチェックしましょう。
責任者の姿勢や考え方は、団体全体の方向性を反映しています。

経営理念

団体の経営理念や支援のアプローチ方法を確認します。
例えば、戸塚ヨットスクールのように強引な方法を取る団体もあれば、当会のように本人の意志を尊重し、自発的に行動できるよう促す手法を取る団体もあります。料金の明示
支援を受けるにあたり、料金体系が明確に示されているかを確認することが大切です。
透明性のある料金設定は、家族にとって安心材料となります。

支払い方法

料金の支払い方法にも注意が必要です。特に、年単位の一括払いを求める場合は、慎重に検討しましょう。
分割払いや月払いなど、負担が少ない方法を提供している団体を選ぶことをお勧めします。

居場所の確保
支援後も子どもが安心して過ごせる居場所の確保が重要です。
フリースクールや通信制高校のサポート校、学生寮の有無など、本人が社会に出た後も安心して過ごせる環境が整っているかを確認しましょう。
これらの7つのポイントを踏まえて施設を選ぶことで、不登校や引きこもりの子どもたちにとって最適な支援を受けることができます。

家族が一丸となって、適切な支援団体を見つけることが、子どもたちの未来を切り開く鍵となります。

中高校生向け 引きこもり支援団体 7つの選び方

不登校・引きこもり中学生のための施設支援 12の成功実例で希望を!

当会で取り組んだ不登校や引きこもりの解決事例を12選ご紹介します。

Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。27歳で通信制高校を卒業し、
短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間の支援後、フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。

カズキ Y君


リョウタ君の事例

夏休み明けから不登校に。親の食事を拒否し、ゲームに没頭。通信制高校に転校し、航空自衛隊入隊。


タツマ君の事例

中1から不登校に。全寮制高校に進学後、引きこもりを経験。フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

フリースクール卒業生 タツマ W君


佐藤渉太君の事例

スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。通信制高校に転校し、友達作りに成功。現在は大学で農業を学んでいます。

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。

W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、引きこもりに。フリースクールに通い、早稲田大学を目指し、現在は自衛隊で活躍中。

8ヶ月引きこもったW君


エイタ君の事例
中1から徐々に不登校に。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。現在は動画編集会社を運営しています。

G君の事例
高校生で不登校に。ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ


N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもり。通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。カナダ留学も経験しました。

【2年間引きこもった子の保護者出演】

これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています。

-不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5