保護者の相談

不登校 中学生 相談 不登校 引きこもり 相談 不登校相談

不登校を経て学び直す力 勉強の遅れを取り戻すための3つのステップ


みなさん、こんにちは。不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。私自身、小学校3年生の時に不登校になった経験があります。
しかし、全寮制特別支援学級での規則正しい生活と、徹底した少人数個別指導により学び直しをし、不登校を克服しました。この経験が私にとっての原点です。

当協会では、子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現することを教育ミッションとして掲げています。
1万人以上の子どもたちの不登校や引きこもり問題を、以下の3つのステップで解決してきました。

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのアプローチは、成功率9割以上という結果をもたらし、NHKおはよう日本でも取り上げられました。
私の経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書にまとめられており、これらはすでに光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、ぜひこれらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、そして成功事例が満載のリンク集を参考にし、不登校や引きこもりの問題に対する新たな視点や解決策を見つけてください。絶望することはありません。私たちと一緒に、あなたのお子さんに合った解決策を見つけ、希望の光を見つけ出しましょう。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本

不登校の子が勉強しない理由

不登校の子が勉強しない理由について、皆さんがよく理解できるようにお話ししましょう。
毎年当会には約450件の不登校に関する相談が寄せられます。
その中で、特に多いのが「昼夜逆転」「ゲーム三昧」といった生活リズムの乱れです。
これが、子どもたちが勉強に向かえない大きな壁になっています。

想像してみてください。寝たいときに寝て、起きたいときに起きる。この自由さは一見、子どもにとって理想の生活のように思えるかもしれません。
しかし、この生活パターンは、勉強という日常のリズムを作り上げる上で、非常に不利な条件となるのです。

勉強するためには、ある程度の規則正しい生活リズムが必要です。夜遅くまで起きてゲームをしていると、朝はなかなか起きられません。
その結果、学校の時間に合わせた日常生活からズレが生じ、勉強する時間が取れなくなるのです。
このような状況では、勉強しようという気持ちになる環境が整っていないと言えます。
私たちの使命は、このような生活リズムを整え、子どもたちが自ら学びたいと思えるような環境を作り出すことです。

不登校の子どもたちが勉強しない理由は、単に意志が弱いからではありません。
彼らを取り巻く環境そのものが、勉強への障壁となっているのです。
だからこそ、私たちはその環境を変えることで、子どもたちが学びへと自然と向かうよう支援しています。

不登校の子どもたちの勉強の遅れについて、その解決策

不登校の子どもたちの勉強の遅れが、実は想像以上にカンタンに取り戻せることをご存じですか?
創業したフリースクールでは、
都立転編入学試験や新宿山吹高校、チャレンジスクールへの受験対策を長年指導してきた実績があります。

子どもたちが学びの場に戻る際、最も大切なのは「正しい指導」と「適切な環境」の提供です。
これらが揃えば、子どもたちは短期間で劇的に成長することができるのです。

たとえば、フリースクールでは、一人ひとりの学習状況や理解度に合わせた個別指導を行います。
これにより、学習の遅れを感じている子どもたちも、自分のペースで確実に力を伸ばすことが可能です。また、学習に対する

意欲を引き出すための様々なプログラムを提供し、勉強へのモチベーションを高めています。
「勉強の遅れ」は、決して子どもたちの「できないこと」のリストではありません。

それは「できるようになるための過程」であると私たちは考えています。
不登校の子どもたちも、適切なサポートを受ければ、必ず学力を取り戻し、自分の夢に向かって進むことができるのです。

だからこそ、不登校の子どもたちの勉強の遅れに対する私たちのメッセージは明確です

「カンタンに取り戻せる!」と。信じてください、そして一緒にその第一歩を踏み出しましょう。

都立新宿山吹高校の不登校生合格者の声を集めた動画では、自分を見つめ直し学習に励んだ経験が語られます。不規則な生活から脱却し、
フリースクールで学力を向上させたことで、不登校の状態を乗り越え、高校合格に至った受験生の努力と成長が描かれています。
学び直しの大切さと前向きな姿勢が強調され、不登校生に対する励ましのメッセージが込められています。

女子中高一貫校を中退し、新宿山吹高校への再挑戦を決意したK子さんの物語。不登校と自信喪失を乗り越え、当会での受験指導を受け合格を勝ち取る。
最初は不安だったが、先生たちの支援で自信を取り戻し、フリースクールの応援を背に「中退しても頑張れる」というメッセージを伝える。

不登校を経て学び直す力 - 勉強の遅れを取り戻すための3つのステップ

まず第一に、「生活リズムの正常化」があります。人間の体はリズムを重要視します。
規則正しい生活リズムを取り戻すことで、お子様の心身のバランスを整え、学習に適した状態を作り出すことができます。

次に、「キチンと3食を食べさせる」ことも重要です。栄養バランスの取れた食事は、学習を支える体力と集中力を養います。
お子様が元気に、そして積極的に学習に取り組めるよう、食事の面からサポートしましょう。
さらに、「コミュニケーションの維持」が不可欠です。お子様との対話を通じて、お子様の心の内を理解し、学習に対するモチベーションを高めるきっかけを見つけることができます。

そして、最後に、学び直しが可能な「フリースクール」「家庭教師」「個別指導」などの教育機関を見つけ、
それらを提供することです。
専門的なサポートはお子様の学びに対する意欲を引き出し、学習の遅れを効果的に取り戻す手助けとなります。

これらのサポートを通じて、お子様が勉強を「やらされるもの」から「自ら望んで取り組むもの」へと変化させることができるでしょう。
親御さんの理解とサポートが、お子様の学習意欲を育むための鍵となります。

みなさん、一緒にお子様の未来のために頑張りましょう。

勉強は手段に過ぎない、一番重要なのは長期的な目標

不登校の子どもに適した勉強のサポート方法について皆さんにお話しします。

みなさん、こんにちは。お子さんにとって最適な学びのサポート方法には、どんなものがあるでしょうか?
重要なことは、勉強とは手段に過ぎないという認識を持つことです。私たちの長期的な目標は、お子さんが他人に迷惑をかけず、自律し、幸せになることです。

短期的な目標として、〇〇高校への進学や名門大学への入学を目指すのではなく、お子さんが将来どのような夢に向かっていくかを大切にしてください。
そのためには、学生時代に様々な体験を通じて、お子さん自身に思考を促し、自らの道を見つけるお手伝いをすることが最大のサポートになります。

たとえば、学校の枠にとらわれずに、さまざまな職業体験や趣味の活動を経験させることで、お子さんの興味や才能を引き出すことができます。
また、実社会で役立つスキルを身に付けさせることで、
自信を育み、自立への一歩を踏み出させることもできるでしょう。

こうした体験は、お子さんにとっての「勉強」が単なる試験のためのものではなく、自分の将来を切り開くための大切なステップであるという認識を持たせるのに役立ちます。
このように、お子さん一人一人に合わせたサポートを行うことで、勉強に対する新たな意義を見出し、
自ら学ぶ意欲を育てることができるのです。
お子さんが自分の未来に向けて、自主的に一歩を踏み出せるよう、私たち大人が全力でバックアップしていきましょう。

-不登校 中学生 相談, 不登校 引きこもり 相談, 不登校相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5