目次
- 1 現実の厳しさ
- 2 私立中学で不登校が始まったら? 実は誰も救ってくれない現実
- 3 公立と私立の違い
- 4 私立校での現状
- 5 保護者の誤解
- 6 不登校〜引きこもりステージ判定表
- 7 相談先の問題点
- 8 医療界の現状
- 9 有名・規模に惑わされず
- 10 中高一貫校での挫折から学ぶ、不登校・引きこもり生が公務員・プライム上場企業内定
- 11 二重の剣 プレッシャーと期待
- 12 2人の挫折は成績不振
- 13 まとめ 目利きが求められる
- 14 中1ギャップ 不登校中学生 引きこもり4つの解決法
- 15 中高一貫校 中退 高校再受験 新宿山吹高校合格
- 16 引きこもり エアガン 高校生 男子 解決 #光文社
- 17 9割 引きこもり高校生 男子 解決4つの対策
- 18 8ヶ月引きこもり高校生原因解決! 本人出演
- 19 引きこもり高校生いつ終わるのか?
- 20 不登校合宿効果は生活リズムが劇的に改善,通学毎日
- 21 引きこもり中学生 親の共通点 本気で向き合え
- 22 不登校アルバイト7回バイト失敗した子を送り出す
- 23 不登校支援ポイント 引きこもり予防に尽きる
- 24 不登校中学生様子見が引きこもりを招く
- 25 高校1年生 不登校に陥った保護者の苦悩
- 26 進学校不登校 高校転校対策 新宿山吹に合格
- 27 不登校保護者会 毎月開催
こんにちは、私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。最新のブログ「私立中学で不登校が始まったら? 実は誰も救ってくれない現実」を特に、
「せっかく良い学校に入ったのに不登校に陥ってしまった」と悩む保護者向けに書きました。このブログでは、そうした状況に直面した時の対処法や、
子どもたちへのサポート方法(家庭訪問を含む)について詳しく解説しています。
この問題に直面している方々にとって、少しでも希望の光が見えるような内容になっていると信じています。
さて、私たちの協会では「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という目標を掲げています。これまでに1万人以上の子供たちを支援し、
成功率は9割以上です。この成果はNHKの「おはよう日本」で取り上げられたこともあります。
私たちのアプローチは3つのステップに基づいています:
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、
「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。このテーマについてさらに深く知りたい方は、岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請。愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
さらに、2024年9月17日発売予定の新刊 「もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる」(高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版)では、
不登校や引きこもりの予防策として、幼児期のしつけが重要な役割を果たすことを提言しています。高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、
私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています。アマゾンサイト
この本を手に取っていただくことで、すべての親が今知っておくべきしつけの方法を学び、子どもたちの未来をより良いものにしていけるはずです。
お子様の健やかな成長をサポートするための一歩を、一緒に踏み出しましょう。
現実の厳しさ
不登校や引きこもりが一般的に考えられているよりもずっと厳しい現実に直面しています。特に私立中学においては、その厳しさが顕著です。
なぜなら、公立校とは異なり、私立中学には教育支援センターやその他の不登校に対するサポート体制がほとんど整っていないからです。
このブログを通して、私立中学で不登校になった場合にどのような問題が発生するのか、そしてそれにどう対処すべきなのかについて、
私が長年にわたって得た知見と経験をもとに解説していきたいと思います。それでは、次の章で詳しく見ていきましょう。
私立中学で不登校が始まったら? 実は誰も救ってくれない現実
一般的には公立校にも不登校の子供たちに対する何らかの支援体制があります。しかし、残念ながら私立中学においては、そのような支援体制はかなり弱い、あるいはほとんど存在しないのが現実です。
このブログでは、その事実について、そしてその問題にどのように対処すべきかについて、私の長年の経験と知識を基にお話ししたいと考えています。
どうぞ最後までお読みいただき、この重要な問題について考えていただければと思います。
公立と私立の違い
公立学校と私立学校、これらはどちらも教育を提供する場所ですが、運営体制、費用、そして不登校に対する対応といった面で大きな違いがあります。
まず、運営体制においては、公立学校は地方自治体が運営するため、教育内容は一定の基準に従っています。
一方で、私立学校は個別の法人や団体が運営しているため、独自の教育方針やカリキュラムを採用することが多いです。
次に、費用の面でも差があります。公立学校は税金で運営されているため、学費は比較的低めです。一方、私立学校は運営費を学費で賄うため、高額な場合が多いです。
そして、最も重要なのが不登校に対する対応です。公立学校には教育委員会が設けられており、不登校や引きこもりといった問題に対するサポート体制が整っている場合が多いです。
一方で、私立中学においては、そのような体制が弱い、または存在しないケースが多いのです。
例えば、公立学校では教育支援センターや専門のカウンセリングスタッフが配置されている場合がありますが、私立学校ではそのような体制が整っていない、
または非常に限定的である場合が多いです。そのため、私立中学で不登校になった場合、解決策を見つけるのは一層困難となる可能性が高いのです。
このような違いを踏まえ、不登校や引きこもり問題に対する適切な対応が必要です。そしてそのためには、保護者、学校、そして関連機関がしっかりと連携を取ることが求められます。
私立校での現状
私立中学校においては、一般的には高い教育水準と多様なカリキュラムが提供されていることが多いです。
しかし、不登校や引きこもりといった問題に対するサポート体制は、公立校に比べて不十分です。
私立校は、入学試験によって生徒を選んでいる場合が多く、その結果として、教育環境や生徒のレベルに一定の偏りが生まれることがあります。
そのため、不登校の問題に対する「前提」としての認識が低く、専門のサポート体制がない場合が多いです。
例えば、公立校では教育委員会や教育支援センターが不登校生徒に対するフォローを行っていますが、私立校ではそれが限定的、もしくは存在しないことが多いです。
最も一般的なサポート策としては、カウンセラーがいる程度というケースがほとんどです。
このような状況下で、保護者が「せっかく入った学校だから、どうにかして通わせなければ」とプレッシャーを感じる一方、学校側からは「復学」を強く求められるケースも少なくありません。そのため、家庭内でのストレスは高まる一方で、解決策が見つからないという悪循環に陥る可能性が高いです。以上のように、私立中学校での不登校問題は、その解決が一層難しく、早急な対策と改善が求められています。当会としても、この問題に真摯に取り組んでいきたいと考えています。
保護者の誤解
不登校や引きこもりの問題に直面した場合、多くの保護者は「せっかく入学させた学校なのだから、何とかして通わせなくてはならない」という思いから、プレッシャーをかけがちです。
この姿勢は、短期的には一時的な解決に繋がるかもしれませんが、長期的には子供の心理的ストレスを増加させ、問題を深刻化させる可能性があります。
また、保護者自身が情報を得る場合、 その多くは学校の先生や自治体の教育相談所、精神科医、不登校専門家などからです。 しかし、これらの情報源も必ずしも正確かつ有用なアドバイスを提供しているわけではありません 特に私学の場合、不登校に対する理解が乏しい教職員も多く、復学を一方的に促す傾向があります。
自治体の教育相談所や一部のカウンセラーは「様子を見ましょう」という姿勢が多いとされ、具体的な解決策を提供しない場合が多いです。
精神科医に至っては、不登校を精神疾患とみなして薬物治療をすすめるケースもあり、これが逆に問題を悪化させる可能性も考慮されます。
このような誤解や偏見、不十分な情報が重なることで、保護者はますます迷いや不安を感じることとなります。
解決策が見えない状況では、どこに相談してよいのか、何を基準に支援を求めるべきなのかが難しくなり、結果として子供が更なる苦しみに晒される可能性が高まります。
保護者自身が正確な情報と適切なサポートを得ることが、問題解決の第一歩と言えるでしょう。この点についても、当協会は引き続き啓発活動を行い、実際の支援を通じて問題解決に貢献していきたいと考えています。
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
相談先の問題点
当協会は不登校や引きこもり問題に対して、9割以上の成功実績を持っています。この問題に直面する多くの保護者がまず直面するのが、どこに相談すればよいかという問題です。多くの場合、最初に向かうのは学校の先生やカウンセラーでしょう。しかし、実際には不登校に対する正確な理解が乏しく、復学を急がせるだけで根本的な問題解決には至らない場合が多いです。
次に自治体の教育相談所などに相談する場合も、決まりきった回答が多く、「様子を見ましょう」など具体的な解決策が提供されないケースが少なくありません。
精神科医に相談するルートもありますが、不登校は精神疾患ではないという認識がある一方で、不登校を薬で抑え込もうとする医者も少なくなく、そのような場合には問題がさらに悪化する可能性が高いです。
そして、不登校専門の支援機関やカウンセラーに相談する場合でも、様子見が多いという点が問題です。
当協会では、保護者との面談、保護者会、生活改善合宿など、多角的かつ具体的なアプローチで、しっかりとしたサポートを行っています。相談先が提供する「支援」が名ばかりで、実際には問題解決に至らないケースが多いのが現状です。だからこそ、保護者自らがどこに相談するか、どのような支援を求めるか、慎重に選ぶ必要があります。現在、不登校は9年連続で過去最多を更新しているため、このような問題点を踏まえて、保護者自身が慎重に選択することが大切です。
医療界の現状
医療界における不登校や引きこもりの対応は、非常に多様ですが、その多くが標準化されているわけではありません。
まず、精神科医に相談する場合、不登校は精神疾患ではないと指摘する医者もいれば、向精神薬を処方する医者もいます。
このような薬物療法は、短期間の症状緩和には一定の効果がある場合もありますが、根本的な問題解決にはつながらないというケースが多いです。
また、最近では失恋や学校のストレス等、一時的な心の負担に対しても薬が処方されることが増えています。
このようなオーバープレスクリプション(過度な処方)は、依存症や副作用、さらには家庭内での薬物誤用につながる可能性もあり、非常に注意が必要です。
一方で、誠意をもって不登校や引きこもりに取り組む医療機関もあります。これらの機関では、多職種連携を通じて子どもやその家庭に対するサポートを行い、病院だけでなく学校や地域とも連携を取ることで、
より根本的な解決を目指しています。
しかし、これらはまだまだ一部の優れた例であり、全体としては医療界でも不登校や引きこもりに対する対応が確立しているわけではないのが現状です。
このような状況を踏まえ、何を求め、どこで治療を受けるかを選ぶ際は、非常に慎重な判断が求められます。
有名・規模に惑わされず
多くの場合、有名な機関や大規模な設備を持つ場所が質の高いサービスを提供していると思われがちです。
しかし、不登校や引きこもりの問題に対する対応は、有名であるからといって必ずしも優れているわけではありません。
私が代表を務める一般社団法人不登校・引きこもり予防協会でも、大手の教育機関や医療機関が必ずしも最良の解決策を提供できるわけではないという事例に多々出会っています。名声や規模に惑わされず、実際のサポート内容や過去の成績、口コミなどをしっかりと調査することが重要です。
また、個々のケースに対するアプローチが重要な問題であるため、大規模な機関では一人一人に対するきめ細かな対応が難しい場合もあります。一方で、小規模でも専門的な知識と経験を持つ機関や個人が、より効果的なサポートを提供できることも少なくありません。
要するに、有名であるか、規模が大きいかどうかは一つの参考指標に過ぎません。何を期待し、何を求めるのかを明確にして、その基準に合ったサポートを提供してくれる場所を選ぶことが、最終的には最も重要です。
中高一貫校での挫折から学ぶ、不登校・引きこもり生が公務員・プライム上場企業内定
不登校や引きこもりの経験を持つ中高一貫校生が公務員になるまでの道のりは、多くの苦労と努力が必要です。
しかし、その過程で得られる学びと成長は、彼らの人生を大きく変える力を持っています。
今回は、タツマW君とカズキY君の事例を通して、不登校や引きこもりを乗り越えた若者たちの勇気ある挑戦を紹介します。
タツマW君の事例
中学1年生から3年間、タツマW君は不登校の日々を送りました。全寮制の高校に進学した後も、自室にバリケードを作って引きこもることを選択してしまいます。
しかし、当会の支援を受けたことで、彼の状況は大きく変わりました。フリースクールを経て通信制高校を卒業し、その後、難関大学へと進学。大学卒業後は公務員として社会に貢献しています。
タツマW君の変化は、不登校や引きこもりが人生の終わりではなく、新たな始まりであることを示しています。
カズキY君の事例
カズキY君は中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内の問題により自主退学を選択します。その後、通信制高校に転校し、新たな学びの場で自分自身を見つめ直しました。
彼は、創業したフリースクールの初代生徒会長としてリーダーシップを発揮し、サイゼリヤでのアルバイトを続けながら高校を卒業しました。
公務員試験の面接では、生徒会長としての経験やアルバイトで培ったコミュニケーション能力が高く評価され、区役所で公務員として働いています。
サコウ君の事例
サコウ君は中高一貫校で
中学3年生から不登校となり、高校進学後もわずか2日しか登校できない状況でした。
このような状況下で彼と彼の家族は、従来の教育システムに合わないという決断を下しました。
その後、通信制高校への転校を選択し、彼は新たな学びの場でリスタートを切りました。
宿泊体験や野外活動を通じて他の在校生との距離を縮め、徐々に友人を作ることができました。これは彼の社会性を向上させ、定期的な登校が可能になる大きな転換点となりました。
高校時代に始めたアルバイト経験は、彼の就職活動においても高く評価されました。
実際の職場での経験は、彼の責任感やコミュニケーション能力、問題解決スキルを養い、これが就活での大きな強みとなったのです。
このように、不登校という困難な状況が、彼の自己成長を促し、さまざまなスキルを身につける機会を提供しました。
不登校の経験を通じて学んだことは、彼にとって計り知れない価値があると言えます。
彼の場合、不登校を乗り越える過程で得た学びや経験が、後の人生で彼を支え、多くの挑戦を乗り越える力となりました。
不登校という経験は決して無駄ではなく、それをどのように乗り越え、学び取るかが重要であると彼の事例は私たちに教えてくれています。
サコウ君の発表を是非、ご視聴下さい
二重の剣 プレッシャーと期待
中高一貫校におけるプレッシャーと期待は、生徒たちにとって二重の剣のような存在です。
これらの学校は、高い学業成績と豊富な教育プログラムを提供することで知られており、生徒たちは優れた環境のもとで学ぶ大きな機会を得ています。
しかし、同時に、これらの環境は生徒たちに対し、高いレベルの成績達成と活動参加を期待しています。これにより、生徒たちはしばしば大きなプレッシャーを感じることがあります。
学業成績へのプレッシャー
中高一貫校の生徒たちは、常に高い学業成績を求められます。これは、大学進学のための基盤を築く重要なステップとされており、
生徒たちは試験や授業での成績に対して大きなプレッシャーを感じることがあります。これにより、時にはストレスや不安が生じ、学習に対するモチベーションの低下を招くこともあります。
活動への期待
また、中高一貫校では、学業のみならず、部活動やボランティア活動、その他の課外活動への積極的な参加も期待されます。
これらの活動は、生徒の社会性やリーダーシップスキルの向上に貢献するものですが、時間とエネルギーを大きく要求します。
生徒たちは、これらの活動に参加することで得られる経験の価値を理解しつつも、時にはオーバーワークに陥りがちです。
バランスの取り方
このようなプレッシャーと期待に対処するためには、バランスを見つけることが重要です。
自己管理能力の向上、ストレスマネジメント技術の習得、そして何より、自分自身の健康と幸福を優先することが必要です。
また、学校側も、生徒たちが適切なサポートを受けられるように、カウンセリングサービスや学習支援プログラムを提供することが求められます。
結論
中高一貫校のプレッシャーと期待は、生徒たちにとって大きな挑戦ですが、これを乗り越えることで得られる学びと成長は計り知れません。
重要なのは、自分自身の限界を理解し、適切なサポートを求めながら、自分にとって最適な学習と活動のバランスを見つけることです。
これにより、中高一貫校の生徒たちは、自分たちの可能性を最大限に引き出し、将来への強固な基盤を築くことができます。
2人の挫折は成績不振
挫折の経験は、人生において避けられないものですが、その影響は個人によって大きく異なります。特に、学校生活において挫折を経験した場合、その影響は深刻なものとなり、不登校や引きこもりに至ることも少なくありません。ここでは、タツマW君とカズキY君の事例を通して、挫折が不登校や引きこもりへとどのように繋がっていくかを考察します。
タツマW君の事例
タツマW君は巣鴨中学高校一貫校に入学した直後、英語の学習で大きく躓きました。
毎日の英単語テストでの繰り返しのダメ出しは、彼の自信を大きく損ね、学校生活への意欲を失わせました。
5月の連休明けから、タツマW君は不登校に陥り、その状態は中学3年間続きました。
彼が進学した全寮制の学校でも、この問題は解決されず、引きこもりという新たな問題に直面することとなりました。※本人の許可を得て、校名を明かしてます
カズキY君の事例
一方、カズキY君は神奈川県の浅野中学高校一貫校に在籍していましたが、成績不振と家庭内での暴言・暴力に悩まされていました。
この状況に困り果てた両親は、当会に相談しました。カズキY君の場合、学業のプレッシャーに加え、家庭環境の問題が彼を一層追い込む結果となりました。※本人の許可を得て、校名を明かしてます
挫折からの学びと成長
これらの事例から、学業や家庭環境における挫折が不登校や引きこもりへとつながる一因であることが見て取れます。
しかし、重要なのは、こうした経験が必ずしも終わりを意味するものではないということです。
タツマW君もカズキY君も、適切な支援を受けることで、自らの状況を乗り越え、新たな道を歩み始めることができました。
挫折は、時に私たちを深く傷つけ、立ち止まらせるものですが、それを乗り越えた時、私たちはより強く、より賢くなります。
タツマW君とカズキY君の事例は、不登校や引きこもりという困難を乗り越え、自らの力で未来を切り開くことができる希望の証と言えるでしょう。
挫折から学び、成長する過程は決して簡単ではありませんが、それを支え、導く適切な手助けがあれば、乗り越えることが可能です。
まとめ 目利きが求められる
不登校や引きこもりの問題は、家庭ごとや個人ごとに異なります。公立校と私立校での対応も異なり、保護者、教育機関、医療機関それぞれにも問題点が存在しています。
そのため、相談先と支援方法を決めるのは非常にデリケートであり、保護者自身の「目利き」が重要です。
当協会は、不登校や引きこもり問題に9割以上の成功実績があります。もし、保護者の方が相談先や支援方法を決められない場合は、当協会に相談いただければ、適切な支援先を提案します。
また、当協会では、長年の経験と研究から得られた知見をもとに、保護者の皆様に最適な支援を提供しています。
以上のように、不登校や引きこもりの問題には多面的な対応が必要です。保護者の皆様が「目利き」のスキルを磨くことで、子供たちはより早く、より確実に問題を乗り越えられるでしょう。
下記はお悩みの方への参考動画です。 該当する動画を是非、ご視聴下さい
中1ギャップ 不登校中学生 引きこもり4つの解決法
中高一貫校 中退 高校再受験 新宿山吹高校合格
※ 動画収録時は 創業した 学力会・NPO高卒支援会時代のものです
引きこもり エアガン 高校生 男子 解決 #光文社
引きこもり中学生だったカイト君 高校生 3年 は 引きこもり解決して、不登校保護者会 で今後の 進路 について発表
不登校ひきこもりの9割は治せる 不登校ひきこもり急増の登場人物 エアガン3丁で立て籠もっていました
9割 引きこもり高校生 男子 解決4つの対策
8ヶ月引きこもり高校生原因解決! 本人出演
引きこもっていた高校生渡邉君はどうして引きこもってしまったのか?引きこもりをどのように解決したのか 本人が話してくれます
引きこもり高校生いつ終わるのか?
今日は 引きこもり高校生 いつ終わるのか? この質問に答えます
不登校合宿効果は生活リズムが劇的に改善,通学毎日
不登校合宿効果は生活リズムが劇的に改善,通学毎日 先日、創業した NPO高卒支援会 根本先生 と一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 杉浦孝宣で共同開催した 生活リズム改善合宿 参加者 中学3年生、高校1年、2年生の3名でした。
引きこもり中学生 親の共通点 本気で向き合え
この動画では 引きこもりになる、中学生の父親、母親の共通点をお伝えすることにより、引きこもりでお悩みの保護者のヒントにして頂ければと思います。
不登校アルバイト7回バイト失敗した子を送り出す
不登校アルバイト7回バイト失敗した子を送り出す そもそも、アルバイトを探して、面接を受けさせるのが現場で苦労があるのです。
創業した 高卒支援会の竹村理事長に 不登校,引きこもりだった生徒のアルバイト状況を聞きました。アルバイトは 不登校・引きこもり経験者にとって、引きこもり予防に繋がります。
不登校支援ポイント 引きこもり予防に尽きる
今日のテーマ 不登校支援ポイント 37年間 不登校支援をしてきた ポイントをお悩みの保護者様だけでは無く、多くの教育関係者にも参考になります
不登校中学生様子見が引きこもりを招く
多くのカウンセラーや有名な不登校専門家は不登校に陥ると見守りましょう と言う方が非常に 多いです。当会の 450件のうち、半数以上が 様子見で ステージ判定2〜3 の長期不登校から引きこもり傾向です。不登校は放っておけば そのうち治るといった事で 復学できた子が多かったのは ネットやスマホが流行る前ですよ。何もする事が無いから 飽きて 出てきたという例がありました。 今は ネットやスマホ、ゲームで 自宅に籠もっていても 孤独感が無いまま、暇を潰せますから100歩譲って、様子を見て、放っておけば 治るといった、人もいるでしょう。
高校1年生 不登校に陥った保護者の苦悩
高校1年生、第一志望ではないものの、進学校に入学した、M君は2学期から 朝起きられないから始まる、お決まりの不登校に陥りました。ステージ判定2、引きこもりの手前で当会(創業した NPO高卒支援会)に相談に来られました。
通信制高校に転校しつつ、都立新宿山吹高校へ編入合格をしました。その過程、お母さんの苦悩、喜びの声をお聞き下さい
進学校不登校 高校転校対策 新宿山吹に合格
不登校保護者会 毎月開催
創業した 高卒支援会は在籍者が 不登校・高校中退・引きこもり経験者のため、毎月 保護者会を開催する事で 保護者の不安、悩みを軽減し、保護者と共に学び、成長を目指しています。
私、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会代表の杉浦も出席しています