目次
しかし、ご安心ください。私、杉浦孝宣は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会を代表し、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」という教育ミッションのもと、1万人以上の子供たちの不登校や引きこもり問題を解決に導いてきました。
当協会では以下の3つのステップに基づいて支援を行っています
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、
「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。
また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、FC今治高等学校里山校 岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
高1クライシス、中退問題
高校1年生の中退危機、通称「高1クライシス」は、多くの家族が直面する重要な問題です。高校中退の大半は高校1年生のゴールデンウィーク明けに始まり、中退者の60%が高校1年生であると言われています。この現象は、子供たちの将来に大きな影響を与える可能性があります。
東京都や大阪府などでは、高校中退や不登校の生徒を対象とした公立の転編入学試験が学期ごとに実施されています。これにより、高校1年生は、単位の互換性を考慮しながら、普通科や職業科を問わず転編入が可能です。また、通信制、定時制、全日制などの枠を超えて受験ができるため、適切な学習環境への移行が容易になっています。
しかし、このような公的なサポートだけでは十分ではない場合もあります。私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表として、不登校や引きこもり問題に真摯に向き合い、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」というミッションのもと、1万人以上の子供たちの問題解決に取り組んできました。
不登校・引きこもりの背景
不登校や引きこもりに至る理由は多岐にわたりますが、根底にあるのは「居場所の不在」です。人間は、自分が受け入れられ、安心して過ごせる場所が必要です。
学校がその役割を果たせなくなったとき、不登校は発生し、やがて高校中退につながることもあります。居場所を失った生徒は、自宅に引きこもりがちになります。
当協会に寄せられる相談事例を見ても、不登校や引きこもりに至った背景には、学校や家庭、社会の中での「居場所の喪失」が顕著に表れています。
これらの若者たちは、学業のプレッシャー、対人関係の問題、自己認識の困難など、様々な要因によって学校生活から疎外されていきます。
この背景理解は、不登校や引きこもりの問題を解決するための第一歩です。
居場所を失った若者たちに、再び安心して自分を表現できる環境を提供することが、私たちの目指すところです。
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
高校中退でパニクる、保護者
子どもが高校進学後に突然不登校になると、多くの保護者は深刻な不安とパニックに陥ります。
特に、中学時代に問題がなかった子どもの場合、その変化に戸惑いはさらに大きくなります。
多くの保護者は高校の先生からの対応に冷たさを感じることがあります。
高校では「来るか来ないかは本人の意志次第」という態度が一般的で、これは義務教育である中学校とは大きく異なります。
スクールカウンセラーにも悩みを聞いてもらえるかもしれませんが、しばしば「様子を見ましょう」という無力な返事が返ってくることがあります。
留年規定に達してしまうと、担任の先生からは「留年するか、他校に移るか」という事務的な選択を迫られることもあります。
東京都や大阪府などの転編入学試験の情報が不足しているため、多くの保護者は情報に基づかない消去法で私立通信制高校への転学を決断します。
このような状況は、時に高校中退や引きこもりにつながり、当協会に寄せられる高校中退相談の多くは引きこもりの問題を抱えています。
このようなケースでは、子どもを外に出し引きこもりを解決するまでに時間がかかります。
保護者にとっても、精神的、経済的に大きな負担となりがちです。当協会では、こうした保護者の悩みに対して、実践的な支援と具体的な解決策を提供し、家族全員が抱える問題を共に乗り越えていくお手伝いをします。
高1クライシス高校中退からの回復へ 引きこもり予防の成功ストーリー
当協会には多くの成功事例があり、その一つが佐藤渉太君のケースです。渉太君は高校中退の危機に瀕した後、1年半の引きこもりを経験しました。
しかし、当協会の支援を受けた後、彼は人生を再構築し、現在は北海道の大学で農業を学んでいます。この事例は、高校中退が必ずしも終わりではなく、新たな始まりになり得ることを示しています。
また、渉太君のケースも注目に値します。彼は、高校中退のリスクを回避し、通信制高校へ転学するという選択をしました。
この決断は、彼の学びの環境を改善し、新たな教育の機会を提供する重要な一歩となりました。
佐藤君のケースは、朝日新聞にも取り上げられ、社会的な関心を集めました(「ゲーム1時間」条例についての耕論:佐藤渉太さん、尾木直樹さん、高橋名人)。
彼は高校中退寸前で当協会に相談に来ましたが、当時の状況下で彼と彼の家族は大きな決断を迫られました。
最終的には中退という選択をしましたが、その後の彼の成長と変化は、協会の支援の効果を明確に示しています。
これらの事例は、不登校や引きこもりからの回復は可能であり、適切な支援と環境があれば、若者たちは自分の道を見つけ、輝かしい未来を築くことができることを物語っています。
当協会は、これからも多くの若者たちがその可能性を最大限に発揮できるよう支援していきます。
当協会のサービスとプログラム
当協会では、引きこもり問題に直面している中高生とその家族に向けて、以下のような具体的なサービスとプログラムを提供しています。
引きこもり中高生向け両親ZOOM面談
– 面談は1時間で、料金は11,000円からとなっています。この面談を通じて、お子さんの引きこもり問題に対する具体的な支援計画を立案します。ご家族がプランに納得いただければ、支援料は月額10万円、3ヶ月で30万円(別途消費税)となります。
引きこもり予防士による家庭訪問
– 専門の予防士がご家庭に直接訪問し、引きこもり中のお子さんの状況を把握し、問題解決のための糸口を見つけます。
ピアサポート(同世代で引きこもり経験者による訪問)
– 同世代で引きこもり経験を持つサポーターがお子さんを訪問し、ゲームなどを通じて信頼関係を築きます。これにより、お子さんが社会とのつながりを再構築する手助けをします。
引きこもり問題の解決には時間がかかることがありますが、私たちはお子さんとご家族がこの困難を乗り越え、明るい未来を手に入れるために全力でサポートします。それぞれのお子さんと家族に最適な支援を提供し、一緒に問題を解決していきます。希望を持って、この道を歩んでいきましょう。
メディアでの取り上げ
当協会の活動は、多くのメディアに取り上げられ、社会的な認知と理解を深めるきっかけとなっています。以下は、私たちの活動が特集された主なメディアの例です。
1988年3月14日:産経新聞
– 「苦悩する中卒浪人に"春"を呼ぶ」の記事で、当協会の活動が紹介
2008年9月:都政新報
– 『教育の現場から』にて、私たちの取り組みが12回にわたり掲載
2016年6月9日:NHKおはよう日本
– 「空きスペース活用でフリースクール」の特集で、当協会の活動が取り上げられました。
2019年12月25日:NHKあさイチ
– 「"やりすぎ"た教育を受けた子どもの今」というテーマで、当協会の活動が紹介。
2020年5月29日:NHK首都圏ネットワーク
– 番組に出演し、当協会の活動を紹介
2020年6月8日:NHKおはよう日本
– 当協会の取り組みを紹介する特集に出演しました。
2020年8月13日:日刊ゲンダイ
– 「コロナ禍で夏休み後に急増!? 不登校になった私立中・高校生を待ち受ける厳しい現実と克服法」という記事で、当協会の見解が掲載
2021年5月10日:読売新聞
– 「コロナに挑む 積極的な訪問支援を」というテーマで、当協会の活動が取り上げられました
2021年11月16日:産経新聞
– 「高齢化で『8050』から『9060』問題へ」という記事で、当協会の取り組みが紹介
2023年5月10日:講談社 講談社 FRIDAY「危険なのはGW明け…! 引きこもりの専門家が明かす「中学受験」と「不登校」の知られざる関係性」
これらのメディア露出は、不登校や引きこもり問題に対する社会的な理解を深める上で重要な役割を果たしています。
また、当協会の活動やアプローチをより多くの人に知ってもらう機会となっています。これからも、私たちは不登校や引きこもり問題に向き合い、解決のための取り組みを続けていきます。
まとめ
このブログを通じて、不登校や引きこもりの問題について深く掘り下げ、当協会の取り組みや成功事例をご紹介しました。
不登校や引きこもりは、子どもたちだけでなく、家族にとっても大きな挑戦です。しかし、私たちは常にここにおり、解決への道を共に歩む準備ができています。
どのような状況であっても、解決の道は存在します。
難しい状況にあるときこそ、希望を持ち続け、前向きな一歩を踏み出す勇気が必要です。
当協会は、皆さんとお子さんが抱える問題を一緒に解決し、明るい未来を実現するためのサポートを惜しみません。
不登校や引きこもりの問題を乗り越え、新たな未来を切り開くために、私たちは全力を尽くします。
お子さんの可能性は無限大です。一緒にその可能性を信じ、最大限に引き出しましょう。
希望を持ち、勇気を持って前進してください。私たちは、皆さんのそばで支え続けます。
コメント、感想募集!
このブログをお読みいただき、心より感謝申し上げます。私たちの活動や取り組みに関するあなたの貴重な意見やフィードバックを募集しています。
不登校や引きこもりに関するあなたの体験談、このブログの内容に対するご感想、または当協会のサービスに関するご質問や提案があれば、お聞かせください。
あなたの一つ一つの声は、私たちの活動に大きな影響を与え、より良い支援へとつながります。
コメントセクションやお問い合わせフォームを通じて、あなたの声をお聞かせください。また、当協会のTwitterやFacebookページでも、皆さんと積極的にコミュニケーションを取り、意見交換を行いたいと考えています。
一人ひとりの声が、不登校や引きこもり問題の解決に向けた大きな一歩となります。
皆さんと一緒に、より良い未来を築くために、私たちは常に耳を傾け、寄り添い続けます。どうぞ、お気軽にご意見をお寄せください。