目次
私たちは「子どもたちが規則正しい生活を送り、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」教育ミッションを掲げ、
これまで数々の成功事例を築いてきました。
その取り組みの一環として、
私たちは「3つのステップ」を大切にしています。
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、
「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。
また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、FC今治高等学校里山校 岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
中高一貫校から転校したい主な理由は様々
当協会では、不登校が悪化して引きこもりになるケースも多く相談を受けています。
成績不振や朝起きれない、起立性調節障害、学校生活に適応できないなど、さまざまな原因が考えられます。
親とのコミュニケーションがうまくいかず、生活リズムが崩れてしまったり、ゲームに夢中になってしまったり、日常生活がまともに送れなくなってしまうと、心配は尽きませんね。
お風呂に入らない、髪の毛や爪を放置したり、食事もままならない状態になってしまうと、保護者の方々も大きな悩みを抱えることでしょう。
しかし、そんな状況にある子供たちにも、必ず解決の道があります。当協会では、これまで9割以上のケースで問題を解決してきました。
子供たちの未来を一緒に明るくするために、まずはお気軽にご相談ください。一歩を踏み出す勇気があれば、必ず希望の光が見えてきます。
中高一貫校から転校する3つのベストな時期
中学3年生時の外部受験
中学3年生の時期は、外部受験をするのに最適です。中1でのショックや不登校が続いている場合でも、様子を見ても改善しない場合は、
このタイミングで転校を考えるのが良いでしょう。
中学2年生時
中学2年生の段階でも、転校を検討するのに適した時期です。中1での問題が解決せず、学校生活に適応できない状況が続いている場合は、早めに判断して転校することも重要です。
高校1年の2学期
高校1年生の2学期には、東京都では都立転編入学試験が実施されるなど、転校の機会が多くあります。
この時期は、どこでも受験できるため、転校先の選択肢も広がります。不登校や学校生活に適応できない状況が続いている
場合は、このタイミングで転校を考えてみるのも良いでしょう。
※高校の転編入試験が実施されるところは東京都と大阪府のみです。他、地域は一家転住といって、引越のみ
対応が原則です
これらの時期に転校を検討することで、新しい環境での再スタートができるかもしれません※
中高一貫校から転校する際のリスク
学業の遅れや適応困難 転校先の学校のカリキュラムや授業スピードが異なる場合、学業の遅れや適応困難が生じる可能性があります。
これを防ぐためには、事前に学校やクラスの状況をよく調査し、転校先での学習計画を立てることが大切です。
人間関係の構築難 新しい学校やクラスでの人間関係の構築が難しい場合があります。特に中高一貫校からの転校生としての立場は、周囲との違いや不安を感じることがあります。
しかし、積極的にコミュニケーションを取り、新しい友人や先生との関係を築く努力が大切です。
精神的なストレスや不安感 転校による環境の変化や新しい学校生活への不安感から、精神的なストレスが増大することがあります。
このような場合には、家族や友人、学校のカウンセラーなどに相談し、適切なサポートを受けることが重要です。
これらのリスクを踏まえながら、転校先の選択や準備を十分に行い、新しい環境での成功に向けて努力することが大切です。
都立高等学校転学・編入学募集
東京都では、都立高校が毎学期ごとに転編入学試験を実施しています。これに加えて、一部の私立校でも同様の試験が行われています。
特に高校1年生の夏に実施される都立第2学期転編入学試験は、どこでも受検が可能です。
これは、転校や学校の変更を考えている生徒や保護者にとって、選択肢が広がる良い機会ですね。
ただし、東京都と大阪府以外の地域では、家族全員が引越しをする場合に限り、転編入試験を受けることができるというルールがあります。
これは、地域ごとの教育制度の違いが反映されていますね。
転入や編入試験を受ける際には、試験日程や手続きについて事前によく調べておくことが重要です。
自分やお子さんに合った学校を見つけるためにも、しっかりと準備して臨みましょう。
毎年、当会には地方から東京都立高校の転編入試験を志望する方がいます。 転編入試験対策、学生寮の紹介もしています
不登校中高一貫校からの進学
私立高校への進学
私立高校には、学校やカリキュラムが様々なため、不登校の原因や状況に合った学校を選ぶことが重要です。また、東大合格実績のある学校もありますので、そうした学校を目指すことも一つの選択肢です。
通信制高校への転校
通信制高校は、柔軟な学習スタイルが特徴であり、不登校や引きこもりの生徒に適した環境です。自宅や学習センターで学習を進めることができ、個々のペースやニーズに合わせて学ぶことができます。
チャレンジスクールへの参加
都立チャレンジスクールは、学校に行けない状況にある生徒が、社会復帰や学業復帰を目指すための支援を行っています。カウンセリングや職業訓練など、様々なプログラムが用意されているので、不登校の状況に合ったサポートを受けることができます。
新宿山吹高校
東大合格実績のある学校がありますので、そうした学校も一つの選択肢として考えてみてください。
これらの選択肢の他にも、地域や個々の状況によってさまざまな進路が考えられます。
まずは保護者やカウンセラーと相談し、自分に合った進路を見つけてみましょう。どんな状況でも、希望を持って進むことができる道が必ずありますよ。
もちろん、当会を信用頂ければ、相談、承っています
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
転校の成功への鍵で一番、重要なポイント
一番重要なポイントは、生活リズムの維持です。実際、当会の相談の約80%が昼夜逆転やゲーム漬けに関するものです。
たとえ中学受験を経て学力を蓄積していても、悪習慣が長期間にわたって続いてしまうと、転校先での成功が難しくなります。
生活リズムを整えるためには、フリースクールなどに通学しながら準備することがベストです。
定期的な生活リズムを確立することで、学業や社会生活への適応力も高まります。
転校先で新しいスタートを切るためにも、生活リズムの維持は非常に重要です。
これを意識して、しっかりと準備をしていきましょう。
編入と転入の違い
編入は、すでに学校に在籍している生徒が、別の学校に編入することを指します。
つまり、編入する学校を決めた後に、元の学校を退学する必要があります。
一方、
転入は、新しく学校に入学することを指します。
すでに別の学校に在籍していた場合でも、その学校を退学せずに、新しい学校に入学することができます。
つまり、編入の場合は元の学校を退学する必要があるのに対し、転入の場合は退学しなくても新しい学校に入学できるという違いがあります。
中高一貫校で不登校に悩む保護者へ 転校を考える前に知っておきたいこと
編入や転入したい中学の情報を集める際には、いくつかのポイントに注意すると良いですね。
まずは、学校の公式ウェブサイトやパンフレットなどをチェックしましょう。そこには学校の概要や特色、カリキュラム、進路実績などが記載されています。
また、学校関係者や現在の生徒、保護者などから直接情報を得ることも大切です。学校見学や説明会に参加し、教師やスタッフと話をすることで、より具体的なイメージを持つことができます。
さらに、学校の評判や口コミをインターネット上で調べるのも効果的です。ただし、情報の信憑性を確認するために複数の情報源を参考にすることが重要です。
最終的には、自分やお子さんのニーズや目標に合った学校を選ぶことが大切です。しっかりと情報を集めて、慎重に判断しましょう。
編入や転入をせずに、中学不登校を解決するための選択肢はいくつかありますよ。
まずは、専門のカウンセリングや当会の様な支援機関を利用することです。
心理カウンセラーや教育カウンセラーなど専門家のアドバイスを受けることで、
不登校の原因や解決策を見つける手助けをしてもらえます。
また、学校との連携や個別支援の活用も有効です。
学校のカウンセラーや教師と協力して、
学校での支援や特別な配慮を受けることで、不登校を乗り越える力を身につけることができます。
さらに、不登校支援プログラムや学習支援施設に参加することも考えてみましょう。
そうした場所では、同じような状況の仲間との交流や、学習のサポートを受けることができます。
最終的には、自分やお子さんの状況に合った支援方法を見つけることが大切です。
一人で悩まず、周囲のサポートを受けながら、不登校から抜け出すための道を探していきましょう。
不登校から中学転校して、国公立や医学部、早慶などの難関大学を目指すことは、決して無理なことではありません
まずは、中学転校後に学業に取り組み、基礎知識をしっかりと身につけることが大切です。
不登校期間に学習が滞っていた分、少し追いつく必要があるかもしれませんが、地道に努力すれば十分にできることです。
また、周囲のサポートを受けながら、定期的に進路や勉強方法を見直していくことも重要です。
学校の先生や家族、塾の講師など、信頼できる人たちと相談しながら、目標に向かって進んでいきましょう。
さらに、勉強だけでなく、総合的な能力や人間性も重視される大学入試では、課外活動やボランティア活動など、多彩な経験を積むことも大切です。
自分の興味や関心を活かして、自己成長を図っていきましょう。
不登校からのスタートでも、諦めずに目標に向かって努力すれば、きっと素晴らしい成果が得られるはずです。
自信を持って前を向いて、国公立や医学部、早慶などの難関大学 大学への道を切り拓いていきましょう!
転校すれば、本当に不登校が解決しますか?
見極めるためのチェックポイントがありますね。
まずは、転校先の学校の環境や教育方針をよく調べることが重要です。転校先がお子さんに合った学校であるかどうかを確認しましょう。
また、学校のカウンセラーや教師との面談を行い、お子さんの不登校の原因や状況について相談することも有効です。
次に、転校がお子さんにとってプレッシャーになっていないかを見極める必要があります。
新しい環境や新しい友人関係に適応できるかどうか、お子さんの意向や感情をよく観察しましょう。
また、転校先の学業負担や進学へのプレッシャーが適切なレベルかどうかも重要です。
転校先の学校がお子さんの学力や興味に合ったカリキュラムを提供しているかを確認し、お子さんが自信を持って学び、成長できる環境かどうかを考えましょう。
最後に、転校先でのサポート体制がしっかり整っているかどうかも重要です。
学校や地域の支援機関、家族や友人のサポートが十分にあるかどうかを確認し、お子さんが安心して新しい環境で成長できるようにしてあげましょう。
以上のポイントを考慮し、転校がお子さんの不登校解決に役立つかどうかを見極めてください。ただし、一概に転校が解決策とは限りませんので、慎重な判断が必要です。
まとめ
不登校や転校といった学校生活における課題には、様々な要因や解決策が存在します。
子供の状況やニーズに応じて、適切なサポートや対処方法を見つけることが重要です。
不登校や転校を検討する際には、周囲の意見や専門家のアドバイスを参考にしながら、慎重に判断することが大切です。
一方で、新たなスタートを切ることで良い方向に進むこともあります。
親や家族、学校、地域のサポートを受けながら、子供の可能性を信じて、一歩ずつ前に進んでいきましょう。
困難な状況でも、希望を持ち続けることが大切です。どんなときも、一緒に乗り越えていけるはずです。