保護者の相談

引きこもり中学生 引きこもり高校生

中学卒業後の2年間 不登校の影響とその後の人生

中学卒業後の不登校の影響とその後の人生について、
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣から、心からのメッセージをお届けします。中学3年生の夏から不登校となった息子を持つMさんの事例を基に、

不登校からの回復と進路の多様性に光を当てます。

当会では、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションのもと、1万人以上の子どもたちを支援してきました。

そのプロセスは3つのステップで構成されています

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。

また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい

2年前、Mさんの息子の不登校の現状

2年前
Mさんの息子は、夏から4ヶ月間学校に行っていません。日常はゲームやYouTubeに没頭し、昼夜のリズムも逆転してしまっています。
夏休み中は塾の夏期講習のために外に出ることはあったものの、9月に入ると学校に行くことがなくなり、家にこもるようになりました

保護者としての心境
Mさんは息子の未来を真剣に心配しています。一方で、通信制高校への進学を選択し、子供の様子を見守ることに決めました。
しかし、2年後の状況は変わらず、息子は家にこもったまま、ゲームやYouTubeに夢中になっています。

進路選択の難しさ
不登校の子供たちにとって、高校進学は一つの選択肢ですが、それだけが解決策ではありません。
Mさんの息子のように、通信制高校に進学しても、問題の根本的な不登校、引きこもり解決には至らないケースも少なくありません。

 今後の取り組みと提案
当協会では、不登校や引きこもりの問題に対して、アウトリーチ・ピアサポート訪問支援などの具体的な取り組みを提案。
Mさんのような保護者の皆様が、子供たちの将来を明るくするための一助となれば幸いです。

中3の息子が夏から4ヶ月不登校という経験をもとに、親としての対応について共有

中3の息子の夏からの4ヶ月間の不登校
不登校が始まったとき、多くの保護者が感じるのは心配や焦り、そしてどうすれば良いのかの迷いです。
Mさんのお子さんは中学3年生の夏から学校を欠席するようになりました。

日常の過ごし方
息子の日常は、ゲームやYouTubeに時間を費やすものとなりました。特に夜更かしをしてゲームを楽しむため、昼夜が逆転してしまう生活となりました。
塾の夏期講習だけは参加していましたが、それ以外の時間は家の中で過ごしていました

通信制高校を選択
息子の不登校が続く中、私たちは彼の将来を考え、通信制の高校への進学を選択しました。当初の期待は、新しい環境が息子にとって良い影響をもたらすことでした。

2年後の状況
しかし、2年が経過した今、息子の生活は変わっていません。通信制の高校には入学したものの、学業はほとんど手をつけず、日々はゲームとYouTubeの視聴に時間を費やすものとなりました。

保護者としての取り組み
当初、息子の選択を尊重しようと思っていましたが、現状の生活が彼の将来にとって最善であるとは考えられません。私たちは、彼が自身の人生をよりよくするためのサポートを続けていきます。

人生での大事な時期に何もせず過ごす子どもたち

中学生や高校生の時期は、人生の中でとても大切な時期と言えます。
これは、学業はもちろん、人間関係の構築、将来への夢や目標の確立、自己のアイデンティティを見つける時期でもあります。
この時期に積極的な活動や経験をすることで、多くのことを学び、自分自身を成長させるチャンスが増えます。
しかし、Mさんの息子さんのように、この大切な時期を主にゲームやYouTubeで過ごしてしまうと、多くの経験や学びを逃してしまう可能性が高まります。
このような状況は、ただ時間を過ごしているだけでなく、将来的にも多くの機会を失ってしまうことを意味するかもしれません。

特に現代の情報化社会では、インターネットやSNSを利用した情報収集やコミュニケーションが中心となってきているため、バランスの良い情報取得や人間関係の構築が求められます。ゲームやYouTubeも楽しみとしては大切ですが、それだけに偏らず、多様な経験や学びを持つことが、将来を見据えての大切な資産となるでしょう。
保護者としては、子供たちがこの大切な時期をどのように過ごすか、サポートや助言をすることが求められます。しかし、その際にも、子供の気持ちや考えを尊重し、一緒に考えながら対応することが大切です。
当協会としても、Mさんの件は残念な結果となりましたが、これを教訓にして、より多くの子供たちの支援を目指してまいります

9月からの不登校の本格化

夏の終わりを迎え、新しい学期が始まる9月。多くの生徒たちが新たな気持ちで学校に通い始める中、我が家の息子は不登校がさらに本格化しました。
夏休み中の不登校は「一時的なもの」「夏の終わりには改善されるだろう」と期待していましたが、9月に入っても息子の様子に変わりはありませんでした。
毎朝の登校の時間になっても、彼は布団から出る気配も見せず、部屋の中で一日を過ごすようになりました。

学校からは「長期間の欠席が続いています」という内容の連絡が何度も届きましたが、息子に学校へ行く意志は感じられませんでした。
友人や先生からの励ましの連絡もありましたが、それを受け入れることができず、むしろそれによって彼の心がさらに閉ざされていくように感じられました。

9月に入ってからの不登校の本格化は、家族全員にとって大きな試練となりました。息子を心から理解し、彼の気持ちに寄り添いながら、適切なサポートをすることの難しさを痛感する日々でした。

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

家庭訪問 アウトリーチ・ピアサポート訪問支援の提案

息子の不登校が本格化する中、家族としてどのような対応をすれば良いのか、正直手探りの状態でした。
そんな中、私たち家族にとっての救世主となったのが「アウトリーチ・ピアサポート訪問支援」の提案でしたが。。
この支援は、不登校や引きこもりの子どもたちに対して、外部の専門家や経験者が家庭を訪問し、子どもたちとのコミュニケーションを取りながら、
徐々に外の世界とのつながりを取り戻すためのサポートを行うというものです。

訪問を受けた専門家やピアサポーターは、子どもたちとの距離を縮めるために、彼らの趣味や興味を共有することから関係を築き上げます。
ゲームやYouTubeなど、息子が日常的に楽しんでいるものについての話題でコミュニケーションを図り、徐々に信頼関係を築いていきました。

このアウトリーチ・ピアサポート訪問支援の提案を受けた当初、正直「外部の人間がうちの子にどれほどの影響を与えられるのか」という疑問もありました。
しかし、訪問を重ねるごとに息子の様子に変化が見られるようになり、家族としての期待と希望も膨らんでいきました。

通信制高校への進学を選択し、当会の支援一旦打ち切り

息子さんの不登校の問題について、家族内でさまざまな議論が交わされました。そして、アウトリーチ・ピアサポート訪問支援の提案を受け入れる一方で、
息子自身が通信制高校への進学を希望したため、
その選択を尊重することにしました。
通信制高校は、通常の高校とは異なり、主に自宅での学習を中心とした学校です。不登校の子供たちにとって、
学びの場を持ちつつ、無理なく通学することなく学習を続けられる環境が提供されるため、
多くの家族がこの選択をします。

当会としては、もちろん通信制高校への進学を全面的にサポートしました。しかし、通信制高校での生活が始まると、家での学習に対するモチベーションの維持が課題となることが多いです。
家族としてもそのサポートを考えていましたが、ご両親の教育方針が一致せず、当会のサポートを打ち切る選択をしました。
この決断は容易ではありませんでしたが、引きこもり支援はご両親の教育方針が一致しないと、救えません。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに 中学卒業後の2年間 不登校の影響とその後の人生

2年が経過し、私たちの元にMさんから一通のメールが届きました。
息子さんの通信制高校での生活、そして日常の様子についての報告でした。

「引き続き、息子のことをお気にかけていただき、ありがとうございます。学業につきましては、当初の想定どおり何もしていない状態が続いています。
そのような状況の中でも、私たちは息子の成長や変化をじっくりと見守ってきました。今年度は様子を見続けるという決意を持っておりましたので、今のところは急ぐことなく、息子のペースでの生活を継続しています。」

メールの文面からは、Mさんが息子さんの現状を冷静に受け止め、家族としてのサポートを続けている様子が伺えました。
通信制高校での生活が始まっても、学業に対するモチベーションが維持されないことは想定内であったようです。
しかし、Mさんは息子の意向やペースを尊重し、家族としてのサポートを続ける道を選んでいました。

息子の勉強への無関心、日常の過ごし方は引きこもり状態

Mさんからのメールによれば、息子さんの日常の過ごし方は、過去2年間と変わらず続いているようです。
ゲームやYouTubeを中心に、昼夜逆転の生活を継続している様子が伺えました。
そして、それに伴い、通信制高校の学業に対する関心も低く、積極的な取り組みは見られない引きこもり状態が続いているようです。
多くの通信制高校生は、自分のペースで学習を進めることができるのが魅力の一つですが、その自由度が高いため、自らの意志で学習を進める必要があります

Mさんの息子さんの場合、その自律性が乏しいのか、学習に対するモチベーションが見られないのが現状のようです。
家庭内でのコミュニケーションや関心の方向性を尊重しながらも、将来に向けての選択や意識をどのように育てていくかは、保護者としての大きな課題となるでしょう。

あなたがMさんのお子さん親だったらどう対応するか?

不登校や引きこもりの問題は、関わる家庭それぞれに独自の背景や事情があります。ある家庭の方法が別の家庭にも必ずしも適用できるわけではありません。
しかし、多くの保護者が共感するであろう基本的なアプローチや考え方をいくつか挙げてみます。

 理解と受け入れ:まずは子供の気持ちを理解しようと努めることが大切です。否定や批判を避け、話を聞くことから始めます。

プロの意見を求める:専門家やカウンセラーの意見やサポートを求めることも考えられます。彼らは経験豊富で、家庭ごとの最適な対応をアドバイスしてくれます。
当会はMさんに対して、「積極的な訪問アウトリーチ支援の継続」を提案しましたが。。

生活環境の見直し:子供の部屋の環境や家族のコミュニケーションの方法など、日常の中で少し変えることができる点がないかを考えます。

 趣味や興味をサポート:ゲームやYouTubeが趣味なら、それを生かす方法はないか考えることもできます。例えば、ゲームのプログラミングや動画編集を学ぶことで、趣味を将来のキャリアに繋げることも考えられます。

 家族での時間を大切に:家族みんなで過ごす時間を増やし、子供が孤立感を感じず、安心感を得られる環境を作ります。

結局のところ、保護者としてできることは「寄り添い、支え続けること」です。困難な状況でも、子供と一緒に解決の方法を模索することが大切です。あなたがMさんだったら、どのような対応を考えますか?

高校卒業後、予備校? 引きこもり事例
都立の○○高校で不登校になり、昨春、日数ギリギリで卒業。その後、大学受験のための浪人を決意。しかし、予備校にはほぼ通えず、自宅での引きこもりが続く。数日前、今度の共通テスト(大学入試センター試験)を受けることを拒否。深い無気力と絶望感に囚われている模様。暴力的な行動はなく、家庭内での会話も比較的普通に行えるものの、生活リズムは昼夜逆転し、ゲームや動画視聴が主な日常となっている。このままの状態が続けば、将来に大きな影響が出ることが懸念される。

高校卒業後、役者? 引きこもり事例
高校2年生の時に1年間、不登校となる。その後、転校を経て高校を卒業。しかし、役者を目指すという夢を口にするものの、実際の行動は部屋に籠もっての日々。親に頼る姿勢が強く、独立心や自活の意識が見られない。毎日の生活はゲームや動画視聴が中心で、将来に対する具体的な計画や行動が全く見られない状態が続いている。

高校卒業までに不登校引きこもりを解決せよ!

高校卒業後のニート、引きこもり相談は年間、数件ありますが、ほぼ、1年以上、引きこもり生活が続いており、ご家族、本人が断固たる、決意で臨まなければ、
9060(きゅうまるろくまる)問題 90歳の親が子どもを面倒見る、深刻な問題に発展します。
当協会は高校卒業までに不登校引きこもりを解決せよ!とアドバイス申し上げます.

社会的な基盤の確立 高校を卒業することで、社会における基本的な教養や知識を身につけることができます。これは、その後の大学進学や就職活動において大きなアドバンテージ

人間関係の形成 高校生活は、友人や先生、クラブ活動などを通じて多様な人間関係を形成する貴重な機会です。これらの経験は、人間としての成長やコミュニケーション能力の向上に寄与します。

 自己肯定感の向上 問題を乗り越え、高校を無事卒業することで、自分の能力や価値を再認識することができます。この自己肯定感は、今後の人生における多くの挑戦を乗り越える原動力となります。

 人生の選択肢の拡大 高校を卒業し、進学や就職の道を選択することで、人生の選択肢が大きく広がります。逆に、高校卒業を逃すと、これらの選択肢が限られる可能性が高まります。

このように、高校卒業までに不登校や引きこもりの問題を解決することは、その後の人生における多くの可能性や機会を手に入れるための鍵となります。
私たちと一緒に、若者たちの明るい未来のために取り組んでいきましょう。

当会の成功率の紹介

当会は、不登校や引きこもり問題に取り組む専門機関として、38年の長きにわたり多くの子どもたちや保護者の方々をサポートして参りました。
その結果、当会の独自のアプローチと実績をもとに以下の成功率を誇っております。

9割以上の解決率
当会での取り組みを経て、不登校や引きこもりの問題を解決し、規則正しい生活を送ることができるようになった子どもたちは、全体の9割以上に上ります。
これは、当会の独自の方法論やサポート体制が高く評価される証と言えるでしょう。

実績豊富なサポート 1万人以上の子どもたちとその家族をサポートしてきた経験をもとに、各家庭や子どもの状況に合わせた最適なアドバイスやサポートを提供しています。

多くの感謝の声 解決後の子どもたちや保護者からは、当会の取り組みやスタッフのサポートに対する感謝の声が数多く寄せられています。

公に認められた実績
当会の取り組みや成功事例は、著書「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」「高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる」として出版され、
多くの方々に参考にされています。
これらの実績や成功率は、当会の熱意と努力の結果であり、これからも多くの子どもたちとその家族をサポートし、より良い未来を築くための取り組みを続けていく所存です。

-引きこもり中学生, 引きこもり高校生
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5