目次
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
不登校 or 引きこもり の切り分け対策はして下さい
不登校引きこもり解決サイト無料! 5分でスッキリ判定
※ステージ判定=不登校 or 引きこもり 無料判定サイトステージ 1〜5 3以上は引きこもり※
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2017年から2022年2月末の アウトリーチ・ピアサポート支援の成功実績は72件中65件 7件は失敗でした 5件はご両親の足並みが揃わない、音信不通。
2件は 様子を見ると言う方針でそれぞれ、2年、5年が経過していますが、引きこもったままだそうです
引きこもりから公務員となったS君の成功体験発表会
創業したフリースクールの卒業生 S君は中1の時、6ヶ月以上引きこもっていました。
私がご両親と面談して、お父さん、お母さんの躾、教育方針を一致。 S君が出るまで、毎月、面談させて頂きました
同時に アウトリーチ・ピアサポート訪問支援を私の指揮のもと、実施
引きこもりS君を立ち直らせるには 外に出すまで、私がご両親に対してアドバイス+実際の訪問 この両輪が必要でした
引きこもり中学生の部屋のカギを壊した後
7月初旬 私からは 刃物、今後鍵を開けた後の注意については十分に注意していただくことを伝えた。お父様の方に過剰反応するようなので、なるべく刺激しないように伝える 思ったよりスムーズに部屋から出る。(部屋の中の様子は、ゴミが散乱。本人はお風呂にも入っていない様子)今後どうしていくか?このままで良いか?という話をする。
9月中旬
学校を辞める or 辞めない
本人の意志を確認
9月下旬
すっかり、学生インターンに懐き、部屋の清掃等の指示に従うようになりました
外に出る準備を始めました
「生活習慣の改善が必要」
①お母様手作りの夕飯を一緒に食べる→面談時間の変更を検討 栄養のあるものを摂取する必要性、手作りという一手間
②外へ(髪を切る→パソコンを買う→外へ)
10月初旬
ご両親同席の元、学生インターンが
「どうしたい?そろそろ決めなきゃ」といった結果、「今の中学校はやめる」
12月初旬
お父様から見て、学校を辞めたことで気が楽になったのではないか?→環境を整えると言うことはできている。お母様から見て、反応等が少し見られる→要望が来るようになった・体力面に関しての不安がある→健康器具等を買っていく 興味あるかもしれない。→筋トレを教える→家事などを通して動く機会を増やす英語に関して→内田くんの家庭教師方式今後の訪問に関しては→順番に色々な人を連
中旬
部屋の様子が汚かった・自分で掃除をさせることを優先したので英語はなし・次週インターンを誰か一名連れて行く予定→候補 安井
なんか全てのやる気を喪失したらしい・全くなにもしていなかったので携帯を取り上げで部屋の掃除をさせた・めちゃくちゃ拗ねた一進一退という感じか?
携帯を返して欲しいならということで 引きこもってから初めて外に出る
サイゼリヤにフリースクールの生徒を待機させて、みんなで食事をして、ゲームセンターなどに連れて行き、
スタッフが家にS君を送る
結果 1月中旬より スタッフが迎えに行くサポート支援をして、フリースクールに通学しはじめる。