保護者の相談

子供の家庭内暴力 引きこもり中学生 引きこもり高校生

「なぜ彼は切れて包丁を?」不登校の深い怒りとアンガーマネジメント

『ゲームの中での失敗に悔しさを感じ、感情が爆発して家の家具を壊してしまう…。このような感情のコントロールが難しいお子さまを持つ保護者の皆様、
一人での悩みや不安を抱え込まないでください。こんにちは。私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。今日は、不登校や引きこもりという深刻な問題に対する私たちの教育理念と実践的なアプローチについてお話しします。「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」これが私たちの掲げる教育理念です。この理念を実現するため、私たちは1万人以上の子どもたちを以下の3つのステップでサポートしてきました。

  • 規則正しい生活をする: 不登校合宿、学生寮、海外留学などを通じて、子どもたちの生活改善を図ります。
  • 自律して自信をつける: 学び直しプログラム等で、学習に対する自信を育てます。
  • 社会貢献をする: 長期的な視野に立ち、学校を卒業後の職に就くことを最終目標に設定。アルバイトや学生インターン等の体験を通じて、社会貢献の意識を高めます。

これらのステップを通じて、1万人以上の子供たちを問題から救い出し、成功率9割以上を達成しました。この成果はNHKおはよう日本で紹介され、私の経験と知見は、『不登校ひきこもりの9割は治せる』、『不登校ひきこもり急増』、そして『高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』の3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、ぜひこれらの著書や「88%の引きこもり高校生も変われる! 将来の成功11事例」のブログ記事、そして成功事例が満載のリンク集を参考にしてください。不登校や引きこもりの問題に対する新たな視点や解決策を見つけ、希望を持って一歩踏み出していただければ幸いです。希望は必ずあります。

「なぜ彼は切れて包丁を?」不登校の深い怒りとアンガーマネジメント

不登校や包丁を振り回すなどの家庭内暴力、さらには引きこもりといった問題を抱える子どもたち。
彼らの行動の裏には、多くの場合、抑えきれない怒りや不安、焦りなどの感情が隠れています。
そうした感情が高まる理由や、どのように対処すべきかについて、
実際のケースをもとにアンガーマネジメントの重要性や不登校対策について考えていきます。

怒りの背後に隠れる真の原因

子どもたちの怒りの背後には、成績の低下や友人関係のトラブル、家庭環境など、さまざまな要因が隠れています。
特に、学業のプレッシャーや期待に応えられない焦りは、強い怒りとなって表れることが多いのです。
例として、ある中学生のカズキ君。中学受験を奇跡的に乗り越え、高校に入学。
しかし、高校での成績は最下位。
その結果、留年が決定し、進路に対する大きな不安が生まれました。
家庭内では家具を壊すなどの行動に出るようになり、ご両親は大変な悩みを抱えていました。

第三者の介入の重要性

一度エスカレートした問題に対して、ご家族だけで解決しようとすると、感情が高ぶりやすく、
冷静な判断が難しくなります。
このような場面で、第三者の介入が非常に効果的です。
カズキ君のケースでも、私たちが介入することで、彼の真の不安や悩みを引き出すことができました。
そして、彼の興味や趣味を中心にコミュニケーションをとることで、徐々に彼の心の壁が取り払われていきました

不登校や引きこもりの原因と対策

コロナの影響や時代の変化、家庭環境など、子どもたちが不登校や引きこもりになる原因はさまざまです。
しかし、その背後には常に、子どもたち自身の不安や焦り、そして未来に対する不明瞭さが潜んでいます。
私は、これまで1万人以上の子どもたちのサポートを行ってきました。
そ
の経験をもとに、家庭でのアンガーマネジメントや不登校対策についてのアドバイスやサポートを行っています。

まとめ

子どもたちの怒りや行動の背後には、彼ら自身が抱える不安や悩みがあります。
それを理解し、適切なサポートや対応をすることで、彼らの未来を明るくする手助けをすることができるのです。

怒りの背後に潜む本当の感情

私たちが日常的に目にする「怒り」という感情。この怒りの裏側には、表面上ではなかなか見えにくい様々な感情や悩みが隠れています。
今回は、その「怒り」の背後にある本当の感情を探るとともに、その感情にどのように対応すれば良いのか、アンガーマネジメントの観点から考えてみましょう。

怒りの真の原因

多くの場合、怒りは直接的な原因だけで生まれるものではありません。
怒りの背後には、不安、心配、焦り、恐れ、屈辱、失望など、様々な感情や背景が隠れています。
これらの感情が積み重なり、最終的には怒りとして爆発することが多いのです。

実例:カズキ君のケース

その年の6月。高校生のカズキ君から成績不振で悩んでいると相談を受けました。彼は家庭での些細なことから怒り爆発し、
時には家具を壊し、更には包丁を振り回すなど暴力的な行動を取っています。最初は彼の行動が不可解でしたが、
詳しく話を聞いてみると、彼の中には学校生活や友人関係、特に留年や進路に対する強い不安が潜んでいることが分かりました。
彼の怒りの背後には、自分の未来に対する不安や焦り、そして家族や友人からの期待に応えられないというプレッシャーがありました。
そのため、彼は怒りという感情を通して、自らの不安や焦りを表現していたのです。

アンガーマネジメントの鍵

怒りの背後にある真の感情を理解することが、アンガーマネジメントの第一歩です。
そして、その感情を正しく受け止め、適切に対応することで、怒りのエスカレートを防ぐことができます。
具体的には、話し合いの場を持ち、カズキ君のような子どもたちの本当の悩みや感情を引き出すことが大切です。
彼の本当の悩みはこれからの進路でした。そこで、私が運営する通信制高校サポートに転学できること、学年を落とさず、高校卒業できることを説明しました。

まとめ

怒りという感情の背後には、様々な不安や心配、焦りが隠れています。
アンガーマネジメントを効果的に行うためには、それらの背後にある感情を理解し、適切に対応することが不可欠です。
当会に来る前に、ご両親も本人に進路のことで話し合おうとしたそうですが、冷静な話し合いはできなかったようです。

家庭内暴力の背後に隠れる進路の不安について

多くの家庭内暴力の背後には、単に感情の爆発やストレスだけでなく、具体的な不安や悩みが存在します。
特に若者の場合、進路の不安はその主な要因の一つとなることがあります。
カズキ君のケースも、家具の破壊、包丁を振り回すという行動を通してその怒りや不満を発散させたものの、
その根底には留年後の進路に対する深刻な不安が隠れていました。留年という結果は、彼にとって大きなショックであり、その後の人生においてどう進むべきかの方向性が見えなくなったのでしょう。

多くの学生は、進学や就職などの進路を決める過程で、様々なプレッシャーや期待、そして不安を感じます。
それが留年という形での進路の遅延に繋がった場合、それらの感情はさらに強まることが考えられます。
家庭や学校がサポートをしても、カズキ君のようなケースでは、その不安を打破するための具体的な方法が見えにくい場合があります。
そうした状況で第三者の視点やサポートが求められることは自然な流れと言えるでしょう。
カウンセリングやキャリアサポートなど、専門的な知識を持った者が関わることで、新しい視点や解決策を見つける手助けとなることが期待されます。
このように、家庭内暴力の背後には個々の深刻な問題が隠れており、それを理解し、適切なサポートを行うことが非常に重要です。

第三者の介入の効果について

多くの問題や対立が発生した際、関係者同士だけでの対話や解決策の模索が難しいことがあります。
このような状況で第三者の介入は、新しい視点や中立的な意見をもたらすことができ、問題解決に大きな助けとなることが多いです。
カズキ君のケースでは、家庭や学校だけのサポートでは解決しきれない進路の不安や家庭内暴力の問題が存在していました。
しかし、当会が提供するサポートを受けることで、彼は自らの進路について客観的に、そして真剣に考える機会を持つことができました。

第三者が持つ中立的な視点や専門的な知識、経験を活かしてのアドバイスやサポートは、カズキ君にとって新たな選択肢や考え方をもたらしました。
また、カズキ君の家庭内暴力の問題も、第三者のサポートを受けることで収束の方向へと向かいました。
彼の感じていた進路の不安やプレッシャーを理解し、共に解決策を模索することで、その暴力的な行動も収まったのです。そして、新たな学びの場へと進むためのサポートや方向性を得ることができました。
このように、第三者の介入は、個人の問題や対立を客観的に捉え、新しい視点や解決策を提供することで、問題解決に大きく寄与することが期待されます。

アンガーマネジメントを乗り越えたカズキ君

カズキ君の進化は本当に驚くべきものでした。彼の変わった姿から、アンガーマネジメントが人の心や行動に与える大きな影響を感じ取ることができます。
彼は今、公務員として働いています。その姿を、保護者会での発表を通じてみんなに見せています。

随分、簡単に話が運ぶじゃん、作り話じゃないの?って、疑う人もいらっしゃると思いますが、
彼は7月に転学した直後はチョット、構えていましたが、8月に生徒達とプールにいったら、
スッカリ、当会にに馴染みました
上記の動画リンク 見ると、カズキ君の努力や彼をサポートしたすべての人々の支えの大きさを感じることがで
アンガーマネジメントはただの技術や方法論ではなく、人の心を深く理解し、向き合うことの大切さを教えてくれます

公的機関の相談窓口

家庭内暴力や不登校の問題は、一家庭だけの問題ではありません。多くの場合、外部のサポートが必要となります。
日本にはこれらの問題に対応するための公的機関の相談窓口が多数存在しています。

1. 子ども家庭支援センター:家庭の問題や子育てに関する悩み、子供の不登校や問題行動に関する相談を受け付けています。

2. 児童相談所:児童の虐待の防止や対策、家庭内の問題に関する相談ができる窓口です。

3. 教育委員会:学校での問題や不登校に関する相談を行っています。教育相談やカウンセリングを提供してくれる場合もあります。

4. 女性相談支援センター:特に女性や母親が体験する家庭内暴力に関する相談窓口として設置されています。

5. 警察:家庭内暴力がエスカレートしている場合や緊急を要する場合には、警察に相談することも考えられます。

もちろん、当協会を信頼していただければ、公的機関や専門家・カウンセラーとの連携も含め、問題の解決に向けて全力でサポートいたします。
当協会では、子どもたちの心のサポートや保護者支援、学校や地域の協働支援など、様々な分野で活動を行っており、多くの方々からの信頼を得ています。
何かお困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。

コロナ時代の新たな課題

新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちの日常は大きく変わりました。外出自粛やリモートワーク、オンライン授業といった新しい生活様式が求められる中、
多くの人々がストレスや不安を感じています。特に、子供たちや保護者の間でその影響は深刻です。

1. 子供たちの課題:

* 学びの遅れ:学校の休校やオンライン授業への移行により、十分な教育を受けられない場合がある。

* コミュニケーションの乏しさ:友人やクラスメイトとの交流が減少し、孤立感を感じることが増えた。

* 運動不足:外出自粛により、十分な運動ができないことで、ストレスが溜まることも。

1. 保護者の課題:

* 仕事と家庭の両立:リモートワークや子供のオンライン授業対応など、家庭での役割が増えた。

* 経済的不安:業績悪化やリストラなど、経済的な影響を受ける家庭が増えている。

* 子供との関係:長時間の共同生活により、子供との関係に摩擦が生じることがある。

このような状況下でのアンガーマネジメントは、感情のコントロールや適切なコミュニケーションの方法を学ぶ上で極めて重要です。
不安やストレスが溜まりやすい今だからこそ、自分の感情を理解し、適切に表現する技術や方法を習得することが求められます。

38年の経験をもとに

私、杉浦孝宣は、38年以上、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表を務めています。
この38年の経験の中には、引きこもった子が父親を刺殺するという痛ましい事件も含まれています。
これまでのキャリアの中で、1万人以上の不登校、高校中退、引きこもりの子たちやその家族をサポートし、彼らの心の叫びを共に感じ、解決しきました。

不登校や引きこもりは、単なる学業の問題だけでなく、深い心の問題が隠れていることが多いです。
私は、一人ひとりの背景や環境、心の動きを大切にし、それぞれの状況に合わせたアドバイスやサポートを提供してきました。

今、多くの家庭が不登校や引きこもりの問題に直面しており、その苦しみや悩みを感じています。
しかし、私の経験や知識をもとに、共に問題の根本を探り、最適な解決策を見つけ出すことができると信じています。

一人の子供の未来が明るくなることは、社会全体の未来への一歩となります。
皆さんと一緒に、不登校や引きこもりの問題を乗り越え、子供たちの明るい未来を築いていきたいと思っています。
私の経験を信じて、共に歩んでいきましょう!

杉浦孝宣 家族紹介 孫育て中

 

-子供の家庭内暴力, 引きこもり中学生, 引きこもり高校生
-, , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5