保護者の相談

不登校 中学生 相談 不登校 引きこもり 相談

引きこもり中学生を抱える親御さんへ 原因と解決策を徹底解説

お子さんが引きこもりの状態にあることは、家庭にとって大きな挑戦です。親との会話が減り、昼夜逆転し、ゲームに没頭する日々。お風呂を避け、部屋はゴミで溢れ、悪臭が漂い始める...。
このような状況に直面している保護者様が抱える悩みは計り知れません。しかし、一緒に未来を明るくするための手がかりはあります。

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。当会は39年前から不登校や引きこもりという問題に立ち向かい、
「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げてきました。
これまで1万人以上の子どもたちの問題解決に導き、成功率は9割以上に達しています。

解決への3つのステップ

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。

また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい

中学生の不登校と引きこもりの原因に迫る 国の無策が問題の核心に

私たちの社会が直面している不登校と引きこもりの問題は、年々深刻化しています。
不登校が10年連続で過去最多を更新し、引きこもりの人数も146万人を超えるという現状は、私たちに深い憂慮を抱かせます。
この問題の根本には、国の無策があると私は考えます。自治体や教育委員会に相談しても、「様子を見ましょう」というアドバイスが返ってくるだけで、
実質的な解決策が提供されないケースが多々あります。
このような状況の中で、親御さんが「これはヤバイ」と感じ、私たちの相談窓口に足を運ばれるわけです。

国の無策が不登校、引きこもり問題を深刻化させている現状ではありますが、解決策は存在します。

私たちの活動や経験を通じて、不登校や引きこもりの問題に新たな視点や解決策を見つけることができます。
国や地方自治体の対応に期待するだけでなく、私たち自身で解決策を見出し、行動を起こすことが大切です。

不登校のまま、中学を卒業、引きこもりの末路

通信制高校とサポート校について知ろう 選択肢が広がる教育の形

通信制高校とサポート校に焦点を当て、なぜこれらの教育形態が多くの学生やその家族から選ばれているのかをお話しします。

通信制高校の現状
全国の通信制高校に在籍する生徒数は、過去最高を更新し続け、20万人以上に上っています。この数は、学びの多様性を求める声が高まっている証拠です。
私立と公立の比率は約7 3で、私立の方が多くの生徒を受け入れています。

サポート校の役割と費用
サポート校は、通信制高校の生徒がより充実した学びを得られるように支援する施設です。年間の費用は70万円〜100万円と決して安くはありませんが、その人気は衰えを知りません。
これは、サポート校が提供する個別の学習支援やカウンセリング、引きこもり対応など、多様なニーズに応えるサービスの質の高さによるものです。

公立通信制高校との違い
公立通信制高校が面倒見の面で課題を抱える中、サポート校では一人ひとりの生徒に寄り添った教育を提供しています。
また、カリキュラムの柔軟さは、生徒の学びや将来の夢に合わせて調整可能であることを意味し、これが多くの生徒や保護者から高い評価を受けています。

引きこもり対応のサポート校
私が創業した引きこもり対応のサポート校も存在します。ここでは、引きこもりの経験がある生徒が再び社会とつながり、学びを進めるための特別なサポートを提供しています。
生徒一人ひとりの状況に合わせたプログラムを通じて、学び直しや自信の回復を目指します。

まとめ
通信制高校とサポート校は、従来の学校教育に合わない生徒にとって、新たな希望の光となっています。費用がかかるとはいえ、その価値は生徒たちが得る教育の質と将来への展望によって十分に補われます。
私たちは、一人ひとりの生徒が自分に合った学びの場を見つけ、充実した学校生活を送ることを全力で支援しています。

ネット系の通信制高校に行って、8ヶ月引きこもったW君

当会の相談の80%は昼夜逆転、ゲーム漬け

冒頭で触れたように、国や自治体の不登校、引きこもりに対する対策の不足は大きな問題です。
そして、コロナウイルスの影響も無視できません。このパンデミックは、子どもたちの生活に大きな影響を及ぼしました。
当会に寄せられる相談のうち、約80%が昼夜逆転やゲーム漬けの生活に集約されます。
これらは、不登校や引きこもりの直接的な原因ではありませんが、重要な兆候であることは間違いありません。
根本的な問題は、生活リズムの乱れと、子どもたちが安心して過ごせる適切な居場所がないことにあります。

人は、自分が居心地の良い場所、受け入れられる場所が必要です。居場所がなければ、自然と自分の殻に閉じこもり、
外の世界から距離を置くようになります。
これは、子どもたちだけでなく、大人にも当てはまる普遍的な真理です。
不登校や引きこもりに至る過程は、一夜にして起こるわけではありません。

生活リズムの乱れ、コミュニケーションの欠如、社会的な居場所の不足、そして何よりも社会全体の理解と支援の不足が、徐々に子どもたちを孤立させていきます。
これらの問題に対処するためには、まず、子どもたち一人ひとりが抱える問題に耳を傾け、理解しようとする姿勢が必要です。
そして、家庭、学校、地域社会が連携して、子どもたちが安心して過ごせる居場所を提供することが求められます。
不登校や引きこもりは、個人の問題ではなく、社会全体の問題です。これに対する認識を新たにし、具体的な支援策を講じることが、今、私たちに求められています。

不登校の子に聞く 昼夜逆転の8つの治し方

文科省の不登校定義

文部科学省の「学校基本調査」によれば、【不登校】とは、年間30日以上の長期欠席者のうち、『何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にある者』を指します。
ただし、この定義からは病気や経済的な理由による者を除外しています。

この定義を踏まえると、不登校の背景には単に「学校に行きたくない」という気持ちだけではなく、さまざまな複雑な要因が関わっていることがわかります。
子どもたち一人ひとりが抱える問題は多岐にわたり、それぞれに合った支援が必要となります。

不登校の現状の深刻さ
不登校の生徒数が過去10年間で最も多くなり、全体の約55%が90日以上の長期不登校である現状は、私たちに大きな警鐘を鳴らしています。
長期間学校から離れることで、教育や社会とのつながりを失い、孤立してしまうリスクが高まります。

公的な居場所の利用率の低さについて
教育支援センターなどの公的な居場所の利用率が12%と低いことは、不登校の生徒やその家族が適切な支援を受ける機会が限られていることを示しています。
この事実は、不登校に対する社会全体の理解と支援体制の強化が急務であることを物語っています。

まとめ
不登校とは、単なる学校への不出席ではなく、様々な要因によって生じる複雑な問題です。
文部科学省の定義を踏まえつつ、これらの子どもたちが直面する課題に対し、より適切で効果的な支援を提供することが、今後の私たちの大きな使命です。
社会全体で不登校の生徒たちを理解し、受け入れ、支える体制を構築することが重要となります。

不登校と引きこもり対応を間違えると破綻がまっている

不登校と引きこもりは、しばしば混同されがちですが、その背後にある問題の性質は大きく異なります。
ここでは、その違いと、引きこもり状態にある中高生を持つ保護者様が抱える心からの悩みについてお話しします。

不登校と引きこもりの違い
不登校は、文字通り「学校に行かない」という状態を指します。
これに対して、引きこもりは学校に行かないだけにとどまらず、親や家族とのコミュニケーションがほとんどなく、社会的な関わりを極端に避ける状態を指します。

引きこもり状態の実例
当会に寄せられる多くの事例では、引きこもり状態の中高生が以下のような状況にあります。

親とほとんど話さない

昼夜逆転の生活リズム

ゲームやインターネットに没頭

お風呂に入らない、髪の毛や爪を伸ばし放題

食事は親が部屋に運び、3食お供え状態

 部屋はゴミだらけで、悪臭が漂っている

 

これらの状況は、保護者様にとって非常に深刻な悩みとなります。しかし、絶望的な状況であっても、解決の道は存在します。

当会の取り組みと実績
当会では、引きこもりの中高生とその家族を支援し、9割以上のケースで改善に至った実績を誇ります。私たちのアプローチは、一人ひとりの状況に合わせた個別のサポートを行うことに重点を置いています。
親御さんとのコミュニケーションの改善、健康的な生活リズムの確立、社会との関わりを少しずつ増やしていくことなど、多角的なアプローチで問題に取り組んでいます。

まとめ
不登校と引きこもりは、それぞれ異なる問題ですが、どちらも子どもたちの未来に影響を与える重要な課題です。当会では、これらの問題を抱える中高生とその家族に寄り添い、一緒に解決策を見つけていきます。どんなに困難な状況でも、諦めることなく、子どもたちの未来を明るく照らすために、私たちと一緒に歩んでいきましょう。

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

引きこもり中学生を抱える親御さんへ 原因と解決策を徹底解説

不登校の中学生を持つ親御さんができる対応について、具体的なアドバイスをお伝えします。
子どもが不登校になってしまうと、親御さん自身も何から手をつけていいのかわからなくなることがあります。
しかし、日常生活の基本的なリズムを見直すことから始めることが、一歩を踏み出すための鍵となります。

規則正しい生活の実践
子どもが不登校になってしまうと、生活リズムが乱れがちになります。昼夜逆転の生活や不規則な食生活が続くと、心身の健康にも悪影響を及ぼします。そのため、まずは基本となる「規則正しい生活」の確立を目指しましょう。

早寝早起きの励行
具体的な時間を設定して、早寝早起きを心掛けることが大切です。
できれば親御さんも同じリズムで生活し、子どもにとっての良い手本となるよう努めてください。

就寝前のルーティンを作ることも効果的です。
例えば、就寝1時間前にはスマホやテレビをオフにする、読書をするなど、心を落ち着ける時間を持つことが重要です。

3食きちんと取らせる
食事は1日のリズムを作る上で非常に重要な要素です。バランスの良い食事を3食きちんと取るようにしましょう。

食事の時間を家族で共有することで、コミュニケーションの場ともなります。

食事の準備を一緒に行うことで、子どもの興味や関心を引き出すこともできます。
料理を通じて達成感を得られるだけでなく、親子の絆を深める良い機会となります。

まとめ
不登校の中学生を持つ親御さんができる対応は、決して難しいことばかりではありません。日常生活の小さな一歩から始め、子どもが安心して過ごせる環境を整えていくことが、回復への第一歩です。親御さん自身がポジティブな心持ちを忘れずに、子どもと一緒に乗り越えていく強さが、家族全員にとっての大きな支えとなるでしょう。

保護者ができる引きこもり中学生への対策

引きこもりの中学生への対策は、保護者の皆様にとって非常に重要な課題です。
確かに、国や自治体の対応が期待に応えない場合が多く、「様子を見ましょう」という言葉だけが返ってくることも少なくありません。
しかし、ご家庭での積極的な対応と専門家のサポートを組み合わせることで、引きこもりからの回復は十分可能です。

保護者ができること
まず大切なのは、保護者自身が引きこもりの問題に正面から向き合うことです。
引きこもりを「直す」のは、同じ屋根の下で生活しているあなたです。
この問題は家族全員で解決していく必要があります。

 

専門家のサポートを受ける
当会のような専門家に引きこもり支援を依頼することも、大変有効な手段です。専門家は、引きこもりの原因を深く理解し、家族が自力では見つけられない解決策を提案できます。
また、保護者の方々が抱えるストレスや不安に対しても、カウンセリングを通じてサポートを行います。

9060問題の認識
「9060(きゅうまるろくまる)」という言葉をご存知でしょうか。これは、90歳の親が60歳の引きこもりの子を面倒見るという現象を指します。
引きこもり状態が長引くと、このような将来に直面するリスクが高まります。現に、日本では146万人以上の引きこもりが存在しています。

まとめ
お子さんが引きこもり状態になった際には、ただ様子を見るだけでは解決には至りません。保護者の積極的な関わりと専門家への相談を通じて、早期の対策を講じることが重要です。引きこもりからの回復には時間がかかるかもしれませんが、家族で一丸となり、前向きに取り組むことで、お子さんの未来を明るく照らすことができます。

不登校・引きこもり中学生 12の成功実例で希望を!

当会で取り組んだ不登校や引きこもりの解決事例を12選ご紹介します。

Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。27歳で通信制高校を卒業し、
短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間の支援後、フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。

カズキ Y君


リョウタ君の事例

夏休み明けから不登校に。親の食事を拒否し、ゲームに没頭。通信制高校に転校し、航空自衛隊入隊。


タツマ君の事例

中1から不登校に。全寮制高校に進学後、引きこもりを経験。フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

フリースクール卒業生 タツマ W君


佐藤渉太君の事例

スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。通信制高校に転校し、友達作りに成功。現在は大学で農業を学んでいます。

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。

W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、引きこもりに。フリースクールに通い、早稲田大学を目指し、現在は自衛隊で活躍中。

学生寮で8ヶ月の引きこもり解決


エイタ君の事例
中1から徐々に不登校に。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。現在は動画編集会社を運営しています。

G君の事例
高校生で不登校に。ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ


N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもり。通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。カナダ留学も経験しました。

【2年間引きこもった子の保護者出演】

これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています。

当会の不登校、引きこもり解決とは

38年の長きにわたり、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会として、不登校や引きこもりの問題に取り組んできた私たちは、1万人以上の子どもたちとその家族に光をもたらしてきました。
当会が定義する「解決」とは、本人が自分の意志で、フリースクール、通信制高校、学校、アルバイト、就職など、新たな居場所に向けて第一歩を踏み出すことです。
不幸にも、国や自治体から十分な支援を期待することは難しい現状があります。

しかし、当会への信頼とご相談をいただければ、保護者の皆様が自己責任でこの問題に立ち向かう強力なサポートを提供します。
私、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 杉浦孝宣は、これからも不登校や引きこもりという問題に全力で取り組み、子どもたち一人ひとりが輝く未来を実現するために、家族の皆様と共に歩んで参ります。
希望は必ずあります。どうか、当会を信用してお任せください。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

-不登校 中学生 相談, 不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5