目次
- 1 不登校の背後にある多様な原因
- 2 不登校 「見守る」の限界
- 3 見守るか? 手を差し伸べるか? 不登校児の未来に向けて
- 4 どのくらいの期間見守るべきか?
- 5 8ヶ月の引きこもりから見えたネット系通信制高校のリスク
- 6 「見守る」と「放置」の間の線引きはステージ判定3以上
- 7 放置のリスク 37歳までの引きこもりや餓死の危険性
- 8 6. 親としての役割と変わるべき点
- 9 子供のために親が学ぶべきこと、心理学やメンタルトレーニングの重要性
- 10 絶対に言えるたった一つの正しい考え 不登校に対する正しい理解とアプローチ方法
- 11 引きこもり状態をいつまでも長期化させないために
- 12 不登校ひきこもりの9割は治せる 解決事例12選
- 13 まとめ 子供たちの未来を明るくするための具体的なステップや提案
『見守るか? 手を差し伸べるか? 不登校児の未来に向けて』というこのブログでは、不登校のお子さんを持つ保護者の皆さんに、
そのジレンマにどう向き合い、どのように支援すれば良いか、不登校、引きこもりのステージ判定表をもとにお伝えします
あわせて、不登校ひきこもりの9割は治せる 解決事例12選を是非、お読みください
私、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 代表の杉浦孝宣です。
「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」
というミッションを掲げています。
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、
「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。
私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。
このテーマについてさらに深く知りたい方は、岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請。
愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
さらに、2024年9月17日発売予定の新刊 「もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる」(高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版)では、
不登校や引きこもりの予防策として、幼児期のしつけが重要な役割を果たすことを提言しています。
高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています。アマゾン予約サイト
この本を手に取っていただくことで、すべての親が今知っておくべきしつけの方法を学び、子どもたちの未来をより良いものにしていけるはずです。
お子様の健やかな成長をサポートするための一歩を、一緒に踏み出しましょう。
不登校の背後にある多様な原因
人間関係の問題:クラス内でのいじめや友達関係のトラブルが最もよく知られる原因として挙げられます。
学業のプレッシャー:勉強の成績へのプレッシャーや進学に対する不安が原因となることがあります。
学校環境への適応困難:新しい学校やクラスに馴染めず、学校に行くことがストレスとなる場合があります。
家庭の問題:家族関係のトラブルや経済的な問題など、家庭内の状況が学校への通学を困難にすることがあります。
健康や精神的な問題:体調不良や精神的な問題、例えばうつ症状などが原因で学校を休むことがある。
学校との価値観のずれ:自分の考えや価値観が学校や教育制度と合わず、違和感を感じることがある。
子供たちが感じるプレッシャー
"普通"でいなければならないというプレッシャー:自分が他の子供たちと異なると感じることでの孤立感。
期待に応えるプレッシャー:親や教師、周囲からの期待に応えることができず、自己否定感を抱えること。
情報過多:SNSやインターネットを通じて受け取る情報の過多が、過度な比較やプレッシャーを生むことがある。
進路に対する不安:自分の未来や進路に対する明確なビジョンが持てず、不安を抱えること。
これらの原因やプレッシャーを考慮して、不登校の子供たちと接する際には、寄り添った姿勢と理解を持って接することが大切です。
一つ一つの原因や背景を深く理解し、子供たちの感じる気持ちや不安を尊重することで、解決への第一歩となるでしょう。
不登校 「見守る」の限界
不登校の子供たちを取り巻く環境や背景は非常に複雑であり、一律の対応が難しい問題です。
その中で、「見守る」というアプローチがしばしば取られることがありますが、
これには一定の意味と限界が存在します。
「見守る」の意味
「見守る」とは、子供の状態や気持ちを大切にし、必要な時に支援や介入をするものの、強制的に変化を促すことなく、子供が自らのペースで状況を乗り越えられるような環境を提供するアプローチを指します。
この方法は、子供の自主性や自律性を重視する考え方からきており、子供自身の成長や気づきを促すための手法として考えられています。
「見守る」の限界
状況の悪化: ただ見守るだけの場合、いじめや精神的な問題などの背後にある深刻な問題が見過ごされる恐れがあります。その結果、状況がさらに悪化する可能性が考えられます。
子供の孤立: 子供が一人で問題に向き合うことになり、社会的な孤立を感じることがある。
家庭の負担: 家庭内での対応が中心となるため、親や家族の精神的・経済的な負担が増加する可能性がある。
適切な支援の遅れ: 「見守る」ことで、適切な時期に専門家の介入やサポートが必要であったにも関わらず、それが遅れるリスクが存在します。
「見守る」ことの大切さを否定するものではありませんが、そのアプローチだけで不登校問題を解決しようとすると、上記のような限界やリスクが考えられます。
したがって、子供の状態や背後にある原因に応じて、適切な支援や介入を検討することが重要となります。
見守るか? 手を差し伸べるか? 不登校児の未来に向けて
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
どのくらいの期間見守るべきか?
「見守る」アプローチは、本人が自らの意志で行動を変えることを期待して、一定期間何も干渉しないで待つ方法を指します。
しかし、不登校や引きこもりの問題において、どのくらいの期間「見守る」べきかは一概には言えません。以下は、このアプローチを考える上でのポイントです。
個別の事情: 子どもや若者が学校や社会から離れた背後にある原因や事情は様々です。その原因に応じて、見守る期間も異なることが考えられます。
心の健康: うつ症状や自傷行為、自殺念慮などの深刻な問題がある場合、ただ待つだけではなく、専門家の介入が必要です。
進行度: 不登校や引きこもりの状態が進行しているかどうかによっても、見守る期間や方法を再考する必要があります。
親や家族の感じる負担: 親や家族が持続的なストレスや不安を感じている場合、その健康や家族関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
変化のサイン: 「見守る」中にも、本人の態度や行動に変化が見られる場合があります。ポジティブな変化があれば、その方向でのサポートやフォローアップを検討することができます。
結論として、一定の「見守る期間」を設定するのではなく、定期的に状況を評価し、必要に応じてアプローチを変える柔軟性が求められます。
何も変わらない状態が続いている場合、専門家との相談を検討することも考えられます。
8ヶ月の引きこもりから見えたネット系通信制高校のリスク
渡辺君は元々、明るく活発な高校生でした。しかし、全日制の高校でのバス通学のストレスから不登校になり、その結果ネット系通信制高校を選択しました。
本人 動画 インタビュー
ネット系通信制高校の魅力
最初はこの新しい学びのスタイルに大きな期待を持っていました。従来の学校生活のプレッシャーから解放され、自分のペースで勉強できるこの方法は、彼にとって大きなメリットとして感じられました。
孤立感の増加
しかしその後、彼の生活は少しずつ変わり始めました。従来の学校では、友達や先生との日常的なコミュニケーションがあったのに対し、ネット系通信制高校ではそのような人との関わりがほとんどなくなりました。結果として、外出する機会が減少し、彼の日常は主に自室でのゲームに取り組む時間となりました。
引きこもりの深化
渡辺君の生活のリズムは次第に乱れ、昼夜逆転の生活を送るようになりました。さらに、家族とのコミュニケーションも希薄になり、彼の現状を憂慮するご両親のもとで相談を受けることとなりました。
この事例から、ネット系通信制高校がすべての生徒に合うわけではないこと、そして一見自由度が高い学びの形でも、生徒の心のケアやサポートが必要であることが伺えます。
「見守る」と「放置」の間の線引きはステージ判定3以上
「見守る」と「放置」。これらの言葉は表面的に似ているように感じられるかもしれませんが、実際の意味や親としてのスタンスは大きく異なります。
「見守る」とは
「見守る」とは、子供が何かに直面している時や困難な局面にある時、親がそばでサポートする姿勢を持つことを指します。
これは、子供が自ら問題解決の能力を身につける機会を与えるためのスタンスです。
しかし、同時に子供の安全や心の健康に危険が及ばないように、常に状況を把握し、適切な介入をする準備をしているという意味も含んでいます。
放置」とは
一方で、「放置」は子供の現状に対して何も行動を起こさず、関与しない姿勢を示すものです。放置することで、
子供は孤立感を感じやすくなり、その結果としてさまざまな問題を抱え込んでしまう可能性が高まります。
結論
「見守る」とは、子供の自立を促しながらも、その背景でしっかりとサポートする姿勢を持つことを意味します。
それに対して、「放置」は子供を単にそのままにすることであり、その違いを理解することは、子供の成長をサポートする上で非常に重要です。
放置のリスク 37歳までの引きこもりや餓死の危険性
「不登校 放置 37歳餓死を待つ 引きこもり 3つの予防解決策」では、不登校や引きこもりの深刻さやそれに伴うリスクについて詳しく解説
不登校と引きこもりのリスク
37歳の男性が引きこもりの結果、餓死するという衝撃的な事例を紹介。
男性は中学1年生の時に1ヶ月間不登校となり、その後8年間引きこもる。
一度は20代前半で正社員として働くものの、突如退職。
中学卒業までの引きこもり問題の解決が必要であることが指摘されている。
引きこもりのリハビリ
引きこもりの若者たちには、フリースクールなどの適切な場を提供し、通学を奨励する。
リハビリの一環としてアルバイト体験を推奨。
37歳の男性も自らリハビリを試み、調理師の資格を取得し、料理屋での勤務を経験。
動画では、不登校や引きこもりを放置する危険性を具体的な事例を元に解説しています。
そして、問題を解決するための具体的な方法や取り組みについても紹介しています。
引きこもりや不登校に悩む家族や関係者にとって、非常に参考になる内容となっています。
6. 親としての役割と変わるべき点
「お母さんが変わったほうがいい」という指摘の背景
不登校や引きこもりの子供を持つ家庭では、多くの場合、家庭内のコミュニケーションや関係性に問題が潜んでいることが考えられます。時に、子供の行動や心の動きをよく理解しようとするあまり、親(特に母親)が過度に子供に介入したり、過保護になりがちです。このような親の態度は、子供の自立を妨げる原因となることがあります。
親としての役割
リスニングの姿勢: 親として、まず子供の話を静かに聞く姿勢が大切です。解決策をすぐに提示するのではなく、子供の感じていることや考えていることを受け止めることが必要です。
自立を促す: 子供の成長や自立を促すためには、適切な距離感を保ちつつ、子供に自分で考える機会や決断する機会を提供することが重要です。
自分自身の成長: 親自身が過去の経験や固定観念に囚われず、新しい視点や考え方を持つことで、子供との関係性も変わってきます。
変わるべき点
過度な心配を避ける: 子供の未来を過度に心配することは、子供にプレッシャーを与えることになりかねません。
適切な距離感を持つ: 子供のプライバシーを尊重しつつ、必要なときだけサポートやアドバイスを提供することが大切です。
自己反省の姿勢: 親として自らの行動や考え方に問題がないか、常に自己反省の姿勢を持つことが必要です。
「お母さんが変わったほうがいい」という意見は、単に母親のせいだと指摘しているわけではありません。
それは家庭全体のコミュニケーションのあり方や関係性の見直しが必要であるという指摘と捉えることができます。
親として子供の成長をサポートするためには、時に自分自身の考え方や態度を変える勇気が求められることもあるでしょう。
子供のために親が学ぶべきこと、心理学やメンタルトレーニングの重要性
子供の心の成長や健全な発達をサポートするためには、親が心理学やメンタルトレーニングの知識を身につけることが非常に有効です。以下、親が学ぶべき点やその重要性について解説します。
子供の発達段階の理解
子供の年齢や発達段階に応じた支援や接し方が必要です。たとえば、乳幼児期、学童期、思春期とそれぞれで子供の心の動きやニーズが変わってきます。発達心理学の知識を持つことで、子供の行動や感情に対する理解が深まります。
コミュニケーションの技術
効果的なコミュニケーションは、子供との関係を深化させ、信頼関係を築くために不可欠です。アクティブリスニングや批判せずに話を受け止める技術などは、心理学の一部として学べます。
ストレスや感情の管理
親自身がストレスや感情のコントロールができると、子供にもその方法を示すことができます。メンタルトレーニングやマインドフルネスなどのテクニックを学ぶことで、日常の小さなストレスにも冷静に対応できるようになります。
子供の自尊心や自己効力感の育成
子供の自尊心や自己効力感を高めるための方法や言葉のかけ方、励まし方などは、心理学の中で詳しく研究されています。これを知ることで、子供の自己肯定感を育てるサポートができるようになります。
問題解決の技術
子供との対立や問題が起きたときの解決方法を知ることで、スムーズにコミュニケーションをとることができます。具体的な方法やアプローチは、心理学やカウンセリングの技術を参考にすることができます。
まとめると、親が心理学やメンタルトレーニングの知識を身につけることで、子供の心の健康をサポートするとともに、親子間の関係をより良好にするための手法や知識を得ることができます。これは、子供の健全な成長をサポートするための非常に重要なステップとなるでしょう。
絶対に言えるたった一つの正しい考え 不登校に対する正しい理解とアプローチ方法
不登校の背後には様々な要因が存在します。それぞれの子供や家族の背景、状況、感じるストレスやプレッシャーは異なります。そのため、一概に「これが正解」という方法を持つことは難しい。しかし、不登校の子供たちを理解し、サポートする際の基本的な考え方として「絶対に言えるたった一つの正しい考え」を以下に示します。
子供は「悪い」のではない
不登校になった子供を「問題児」とラベル付けすることは避けるべきです。彼らは学校環境や友人関係、
学習のプレッシャーなど様々な要因で学校に行けなくなってしまっただけです。その背後には彼らの感じる深い痛みや悩みが存在します。
子供を非難するのではなく、理解しサポートする立場を持つことが最も重要です。
不登校のアプローチ方法
対話を大切に 不登校の原因を探るためには、まずは子供との対話を大切にします。無理に学校に行くように強制するのではなく、子供の気持ちや考えを受け止め、理解しようとする姿勢が求められます。
プロのサポートを活用 カウンセラーや学校の専門家、教育相談所など、不登校の子供をサポートするためのプロの力を活用することも一つの方法です。
家族としてのサポート 家族全員で子供をサポートする環境を整えることが大切です。家族内のコミュニケーションを深めることで、子供も自分の気持ちを話しやすくなります。
焦らず、長い目で見る
不登校の解決は一夜にしては難しい。焦らず、長い目で子供を見守ることが大切です。
最終的に、不登校の子供たちにとって、家族や周囲の大人が「理解し、サポートする存在」として存在することが、最も「正しい」と言えるでしょう。
引きこもり状態をいつまでも長期化させないために
引きこもり状態になった多くの人々は、自らの経験を元にしたアドバイスを共有しています。以下は、当事者の声や実際の経験を元にしたアドバイスのまとめです。
早期の対応が鍵
引きこもりの初期段階での適切なサポートやカウンセリングが重要です。早期に問題を認識し、専門家との協力のもとで対応することで、長期化を防ぐことができます。
当事者の気持ちを理解する
引きこもりの背後には、多くの心の傷や悩みがあります。非難や強制的な行動ではなく、理解と共感の姿勢で接することが大切です。
小さな一歩を褒める
家の外への一歩や、趣味の再開など、小さな行動でも前向きに捉え、その努力を評価することが重要です。
ネットワークの構築
フリースクールや地域の支援グループなど、同じような経験を持つ仲間や専門家とのネットワークを築くことで、引きこもりの解決への道を見つける手助けとなります。
生活リズムの正常化
昼夜逆転や不規則な生活リズムは、引きこもりをさらに深化させる要因となります。生活リズムを正常化する努力をし、健康的な生活習慣を取り戻すことが大切です。
オンラインの支援を活用する
オンラインカウンセリングやSNSを通じたコミュニティなど、引きこもりの人々が気軽にアクセスできるサポートを活用することも一つの方法です。
家族の役割
家族は引きこもりの人の最も身近なサポート役です。家族が一体となってサポートすることで、引きこもりからの回復を早めることができます。
最後に、引きこもりは一人の力だけでは解決が難しいことが多いです。多くのサポートやネットワークを利用して、一緒に解決への道を歩むことが大切です。
不登校ひきこもりの9割は治せる 解決事例12選
Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。
24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる 登場人物
カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間 引きこもる フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。
エアガンで部屋に入ろうとしたスタッフや家族を撃つ
https://yoboukyoukai.com/2023/03/4804/
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。
創業したフリースクールの初代 生徒会長。
サイゼリヤのバイトを卒業まで続けました。公務員の面接時は生徒会長、バイトが高評価! 不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
リョウタ君の事例
夏休み明けから不登校に。7ヶ月、引きこもる。親の食事を拒否し、カップラーメン生活。
ゲームに没頭。通信制高校に転校し、生活改善合宿、学生寮を経て 航空自衛隊入隊。
不登校ひきこもり急増 登場人物
https://yoboukyoukai.com/2023/10/2118/
タツマ君の事例
中1から 3年間不登校に。全寮制高校に進学後、自室にバリケードを作り引きこもる。
当会支援で即、ひきこもり解決!
フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
佐藤渉太君の事例
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。1年4ヶ月、引きこもる。その間、継続的に保護者を支援。
その後、通信制高校に転校し、友達作りに成功。朝日新聞へ実名掲載! 現在は大学で農業を学んでいます。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14390290.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb
シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。https://yoboukyoukai.com/2023/08/4576/
不登校ひきこもり急増 登場人物
W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、8ヶ月引きこもる。当会支援で関西から東京の通信制高校サポート学生寮で生活改善し、
防衛大学に合格、現在は自衛隊で活躍中。
エイタ君の事例
中1から徐々に不登校、引きこもる。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。動画編集会社を運営しました。
頑張りすぎた反動でまた、引きこもるも当会支援で再復活 2024年4月 理系大学に進学予定
不登校ひきこもり急増 登場人物
G君の事例
高1で不登校、高校中退。その後、8ヶ月引きこもり、ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。
フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。
https://youtu.be/WFN55nynaGs

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ
N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもる。7ヶ月間、当会支援し解決! 通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。
カナダ留学も経験しました。将来、農業従事者を目指
まとめ 子供たちの未来を明るくするための具体的なステップや提案
子供たちの未来をより明るくし、心の健康や学びの環境を最大限に活用するためのステップや提案を以下にまとめます。
1. 早期の発見と対応
子供が抱える問題や不安、学びの障壁を早期に発見し、適切なサポートや対応をすることが重要です。
2. 家庭内のコミュニケーションの強化
親子間のコミュニケーションを深めることで、子供の心の悩みや疑問、希望を理解し、サポートすることが可能となります。
3. 学びの環境の選択と多様性
一つの学びのスタイルや環境がすべての子供に合うわけではありません。子供の個性やニーズに合わせて、最適な学びの環境を選択し提供することが大切です。
4. 心の健康のサポート
心の健康は身体の健康と同じくらい重要です。定期的なメンタルチェックやカウンセリングを通して、子供の心の健康をサポートすることが必要です。
5. 社会とのつながりの促進
地域や学校、友人との良好な関係を築くことで、子供たちの社会的なスキルや自己肯定感を育てることができます。
6. 親としての学びと成長
親自身が学び、成長することで子供への理解やサポートが深まります。親のメンタルトレーニングや心理学的な知識の習得は、子供との関係をより良好にする手助けとなります。
子供たちの未来は、今の私たちの手にかかっています。上記のステップや提案を参考に、子供たちの未来をより明るく、豊かにするための取り組みを進めていきましょう。