保護者の相談

不登校 中学受験 不登校 中学生 相談

不登校を経験した子どもたちのための中学受験ガイド

不登校の経験を持つお子さんをお持ちの保護者の皆さま、そしてお子さん自身へ。不登校という状況は、家族にとって大きな挑戦ですが、同時に成長の機会でもあります。
「不登校だけど、中学受験を考えている」という時、どうサポートすればよいのでしょうか?

私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣と申します。私たちは、不登校や引きこもりという問題に真正面から取り組み、
「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」というミッションのもと、以下の3つのステップで支援しています。

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。
希望は、必ずあります。

また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、FC今治高等学校里山校 岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい

不登校だと内申書や出席日数は不利にならないの?

不登校の状態だと、学校の内申書や出席日数に不安を感じる親御さんは多いかもしれません。
しかし、中学受験の場においては、これらは必ずしもハンディキャップにはなりません。特に私立中学校では、入試における学力試験の結果が重視され、内申書や出席日数は基本的に影響を及ぼしません。

もちろん、公立中学校への進学を考えている場合は、これらの要素が影響することもありますが、それでも不登校の子どもたちが受験に成功する道はあります。
重要なのは、お子さんが安心して学び、能力を発揮できるようにするための準備と、それを支える親御さんの理解と努力です。

不登校の子どもたちにとっては、受験が新しいスタートラインになることも多いのです。親御さんがお子さんの学びをサポートし、
一緒に未来への一歩を踏み出すことができるよう、私たちも全力で支援していきます。
出席日数や内申書を心配するよりも、お子さんの「今」を大切にし、その上で「これから」を一緒に考えていくことが、最も重要なのではないでしょうか。

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

中学受験に向いている子/向いていない子

上記の不登校不登校〜引きこもりステージ判定表で ステージ判定3以上は引きこもりです。 受験というよりは引きこもりを解決しましょう

中学受験に向いている子どもとは、単に学力の高さだけでなく、新しい環境に適応し、自ら学ぶ意欲を持っている子どもです。
彼らは好奇心旺盛で、自分の興味や関心を追求することに喜びを感じるでしょう。また、失敗を恐れず、挑戦する勇気を持っている点も大きな特徴です。
親御さんとのコミュニケーションがしっかりとれていて、サポートを受け入れる姿勢も重要です。

一方で、中学受験に向いていない子どもとは、学ぶことへの興味が薄く、他人の期待に応えるためだけに動いているような子どもかもしれません。
受験勉強のプレッシャーに弱く、自主性や自律性が育っていない場合、受験は彼らにとって負担になることがあります。
また、家庭内でのコミュニケーションが不足していると、親御さんが提供するサポートをうまく活用できないこともあります。

だからといって、これらの特徴が受験を諦める理由にはなりません。子ども一人ひとりには、それぞれのペースと適した学び方があります。
重要なのは、お子さんの個性を理解し、それに合った学習環境を提供することです。
子どもたちが自信を持って学び、成長できるように、親御さんが寄り添いながら一緒に考え、行動することが何よりも大切です。
私たちはそのサポートを全力で行い、お子さん一人ひとりがその可能性を最大限に発揮できるように努めています。

中学受験に向いている親(家庭)/向いていない親(家庭)

中学受験に向いている親というのは、子どもが自主的に学ぶことを尊重し、学習面だけでなく心理的なサポートもしっかりと提供できる方々です。
子どもの学びに対するモチベーションを保ちつつ、適切な環境を整え、時には厳しく、時には優しくバランスよく指導できる親御さんがそれに当てはまります。
また、受験は子どもだけの戦いではなく、家族全体で向き合うものと理解している家庭も、中学受験に向いていると言えるでしょう。

反対に、中学受験に向いていない親御さんは、子どもに過剰な期待をし、自分の未来を子どもに託してしまう傾向があるかもしれません。
子どもの意志やペースを尊重するよりも、自分の価値観を押し付けがちな親御さんです。子どもの学習進度に焦りを感じ、過度なプレッシャーを与えてしまうことも、受験においては逆効果になることがあります。
中学受験は、子どもだけの成長の機会ではありません。親御さんにとっても、自分の子育ての方法を見直し、子どもとの関係を深める絶好のチャンスです。
子どもの個性を理解し、その可能性を信じてサポートすること。これが、中学受験において最も重要な親の役割であり、中学受験に向いている親御さんの特徴だと言えるでしょう。

調査書や出席日数を重視する「高校受験」は選択肢が限定的

高校受験では、調査書や出席日数が受験生にとって重要な要素となります。これは、学業の成績だけでなく、学校生活全般の態度や行動が評価されるためです。
従って、不登校の状態が長期にわたると、これらの評価に不利影響を及ぼす可能性があり、選択肢が限られてくるのが現実です。

しかし、それは決して進学の道が閉ざされているわけではありません。
私たちの経験上、不登校の子どもたちが高校受験を成功させるためには、個々の状況に合わせた柔軟な対応が必要です。

例えば、学校に行けない期間があっても、家庭学習や通信教育、サポート校を活用することで学力をつけることは十分に可能です。

また、特別な配慮を必要とする子どもたちに対しては、さまざまな形のサポートが用意されています。
そして、何より大切なのは、子どもたちが再び学校へ行く意欲を持続させること。これには親御さんの理解とサポートが不可欠です。
子どもたちが自らの意志で学びたいと願う気持ちを尊重し、それを実現するための様々な方法を一緒に探していく。それが、選択肢を広げる鍵となります。

私たち不登校・引きこもり予防協会では、そうした子どもたち一人ひとりに合わせたサポートを提供し、
彼らが自らの力で未来を切り開くお手伝いをしています。高校受験の道は一つではないのです。多様な選択肢の中から、子どもたちにとって最適な道を一緒に見つけましょう。

不登校経験のある小学生 合う学校はどう探す?【中学受験】

不登校経験のある小学生に合う学校を探す際には、まず子ども自身が安心して学び、成長できる環境があるかどうかを見極めることが重要です。
これには、学校の方針や教育内容はもちろんのこと、クラスの雰囲気や先生方のサポート体制など、多角的に学校を評価する必要があります。

学校選びにおいては、学校説明会への参加が非常に有効です。説明会では、校風や教育方針を直接聞くことができるため、お子さんとのマッチングを検討する大きな手がかりになります。

また、現在のお子さんの心理状態や学習意欲を考慮し、個別に対応できる学校を選ぶことも大切です。
不登校の経験がある子どもにとっては、柔軟にカリキュラムを調整できる学校や、個別の学習サポートが手厚い学校が適している場合が多いです。

また、家庭での学習環境を整えることも、学校選びにおいて考慮すべき点です。家庭での勉強が習慣化されている場合、学校での学びにもポジティブな影響を与えます。
このためにも、お子さんが自宅で集中して学ぶことができる環境作りを心がけることが重要です。

不登校の経験があるお子さんに適した学校を見つけるためには、親御さんとお子さんがしっかりと連携を取り、お子さんの意見や感じたことを大切にしながら、
最適な学校選びを行うことが必要です。不登校の経験は、お子さんにとって一つの通過点に過ぎません。

一緒に、お子さんにとって最良の学習環境を見つけ出しましょう。私たちも、そのプロセスを全力でサポートします。不登校経験があるお子さんも、ぴったり合った学校で輝ける未来が待っています。

不登校を経験した子どもたちのための中学受験ガイド

中学受験は、不登校の子どもたちでも挑戦しやすい受験です。
その理由は、中学受験が主に学力を評価するテストであり、日頃の学校生活や出席日数が直接的な影響を及ぼすことが少ないからです。
このことは、不登校の子どもたちにとって大きなメリットとなります。

不登校の子どもたちが中学受験に挑戦する際に重要なのは、個々のペースに合わせた学習計画を立てることです。家庭学習やオンライン学習、専門の塾やサポート校を利用することで、学校に通えない期間があっても、しっかりと対策を進めることができます。
また、学習内容に対する理解度を確認しながら、効率よく知識を身につけることができるため、自信を持って受験に臨むことが可能です。
さらに、中学受験の準備過程は、子どもたちの自己管理能力や問題解決能力を養う絶好の機会となります。

学習計画の立案や目標設定を通じて、自らの強みや弱みを理解し、それを克服する方法を学ぶことで、自律性が育まれます。この経験は、中学生活だけでなく、その後の人生においても大いに役立つでしょう。
また、不登校の子どもたちが受験を通じて新しい学校生活をスタートさせることは、新たな友人を作り、社会性を身につける良い機会となります。
新しい環境での成功体験は、子どもたちの自信につながり、不登校の解決への大きな一歩となるでしょう。

我々は、不登校の子どもたちが中学受験を通じて新たなスタートを切ることを全力でサポートします。
中学受験は、不登校の子どもたちにとっても、光り輝く未来への入り口なのです。

不登校だから中学受験をする子どものために、親ができること

不登校のお子さんが中学受験を控えている場合、親御さんができるサポートは非常に重要です。

以下は、不登校の子どもたちを中学受験に導くために、親御さんが行うことができる具体的なサポートの方法です。

理解と受容の姿勢を示す
まず最初に、お子さんの不登校の状況を受け入れ、理解を示すことが重要です。
お子さんが不登校になった原因を一緒に考え、感じている不安や悩みを共有することで、心の支えとなります。

学習環境の整備
家での勉強が中心になるため、集中できる学習環境を整えることが大切です。
静かで明るい学習スペースを確保し、必要な学習道具や資料を整えることで、お子さんが勉強に取り組みやすくなります。

学習計画のサポート
お子さんと一緒に学習計画を立て、達成可能な目標を設定しましょう。
計画には休憩時間やリフレッシュの時間も含め、お子さんが無理なく続けられるように調整します。

適切な学習方法の導入
お子さんに合った学習方法を見つけるため、オンライン授業や個別指導塾、参考書の選定など、さまざまな方法を試してみましょう。
また、学習の進捗を定期的に確認し、必要に応じて計画を見直します。

心理的サポート
受験勉強のプレッシャーはお子さんにとって大きなストレスとなり得ます。お子さんの努力を認め、小さな成功を一緒に喜ぶことで、モチベーションを維持しましょう。

将来のビジョンを共有する
中学受験は一つの通過点に過ぎません。受験を通じてどのような未来が待っているのか、お子さんと一緒に将来のビジョンを話し合い、夢や目標に向かって一緒に努力する意義を共有しましょう。

お子さんが不登校であっても、親御さんの理解とサポートがあれば、中学受験を乗り越えることは十分可能です。
お子さん一人ひとりのペースを尊重しながら、一緒に前進していきましょう。

-不登校 中学受験, 不登校 中学生 相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5