保護者の相談

不登校 中学生 相談 不登校相談

保護者必見!不登校の背後にある"甘え"の真実から公務員就職!

「不登校は甘えなのだろうか?それとも…」このような疑問を抱える保護者の方々が日々直面しているのは、子どもが学校に行けなくなった時の葛藤と不安です。
不登校という問題は、多くの家庭で突然訪れ、親として何が最善の対応なのか、どのように子どもを支えれば良いのか悩ましいものです。
しかし、ここで一つ確かなことをお伝えしたい。それは、不登校を通じてお子さんと家族が新たな一歩を踏み出す大きなチャンスがあるということです。

私たち 一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 杉浦孝宣 の教育ミッションは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことにあります。このミッションを達成するために、

当協会は3つのステップを大切にしています。まず、規則正しい生活を促すこと、次に学び直しを通じて自信をつけさせること、最後に社会貢献を目指すことです。これらのステップを経て、1万人以上の子どもたちが不登校や引きこもりから脱却しました。その結果は、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアに取り上げられています。

さらに、不登校や引きこもりの問題解決に向けた実践的な知識を深めるため、
私たちは3冊の本を出版しています。「
不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」は、保護者の方々や関心を持つすべての人々に向けた指南書です。

また、私たちのブログでは、成功率9割以上の具体的な事例を紹介し、実際に役立つ情報を提供しています。
さらに、情報満載のリンク集を通じて、不登校や引きこもりに関するさまざまな支援やアドバイスを手に入れることができます。

このブログを通じて、不登校という課題に立ち向かう勇気と希望を持っていただければ幸いです。
お子さんが不登校になったとしても、それは決して終わりではありません。むしろ、お子さん自身の未来を見つめ直し、新たな可能性に気づくきっかけになるのです。
保護者の方々がお子さんを理解し、支えることで、お子さんは自信を取り戻し、社会で活躍する力を身につけることができます。
不登校の問題を乗り越えるためには、まずは冷静になり、一緒に解決への道を探ることが大切です。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

保護者必見!不登校の背後にある"甘え"の真実から公務員就職!

不登校や引きこもりという問題は、一見すると子どもの「甘え」や「依存」が原因のように思われがちです。しかし、私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会では、
この問題をもっと深く、複雑な背景があるものと捉えています。これまで1万人以上の子どもたちの不登校や引きこもり問題に対し、具体的な支援をし、卒業生の中には公務員として活躍している子も少なくありません。
その経験をもとに、不登校の子どもたちを支援する私たちのアプローチについてお話しします。

不登校は甘えなの?甘え依存型の特徴と対処法
不登校や引きこもりには様々な原因がありますが、中には「甘え依存型」と呼ばれるケースもあります。

れは、子どもが自律する過程で、適切なサポートを受けられずに生じる問題です。
しかし、単に「甘える」ことが問題ではなく、その背後にある不安や自己肯定感の欠如に注目する必要があります。

当会のミッションと3つのステップ
私たちのミッションは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。これを達成するために、以下の3つのステップを踏んでいます。

規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのステップを経て、子どもたちは自信を持ち、社会に貢献する力を身につけます。保護者や本人が社会で通用するかどうかを自問自答し、指導していくプロセスは、非常に重要なステップです。

「寝たいだけ寝て、起きたい時に起きる。ゲームは四六時中やっている これ、甘えだよね?!

不登校や引きこもりに関する相談でよく耳にするのが、「寝たいだけ寝て、起きたい時に起きる。ゲームは四六時中やっている」という状態です。
確かに、このような生活を送っている子どもたちが少なくありません。しかし、こうした状況が「甘えが原因」と捉えられがちな理由には、大きな誤解があります。

なぜ「甘え」と言われるのか
多くの不登校専門家やスクールカウンセラー、公的な教育相談機関では、
「不登校の子どもは放っておいて、見守ること。なるべく、本人が居心地が良い状態にしてあげましょう」というアドバイスをします。
このアプローチは、子どもが学校以外の場所で安心して過ごせるように、という配慮から来ています。
しかし、このようなアドバイスが「お馬鹿なアドバイス」として批判されることもあります。
なぜなら、根本的な問題解決には至らず、子どもが現状に甘んじてしまう可能性があるからです。

本当の問題は「甘え」ではない
実際には、不登校や引きこもりの背景には、さまざまな複雑な要因が絡み合っています。
例えば、学校でのいじめ、学習の遅れ、家庭環境の問題、精神的な健康問題など、一つ一つのケースには、その子ども特有の事情があります。
「寝たいだけ寝て、起きたい時に起きる」という行動は、これらの問題から目を背けるための一つの手段に過ぎません。

正しい対応とは
子どもたちが不登校や引きこもりになる背景には、多様な原因があることを理解した上で、それぞれに合った支援が必要です。
単に「甘え」と決めつけるのではなく、子どもたちが直面している問題を一緒に解決していくためのサポートを提供することが重要です。
子どもたちが自信を持って社会に出ていけるように、規則正しい生活を促し、学び直しの機会を提供し、社会とのつながりを持つことができるようにする必要があります。

まとめ
不登校や引きこもりを「甘え」と捉えることは、問題を単純化しすぎるということです。
私たち大人は、子どもたちが抱える困難に寄り添い、適切な支援を提供することで、彼らが自分の力で立ち直れるように手助けする役割を持っています。
それには、一人ひとりの状況を丁寧に理解し、その上で最適な支援を行う必要があります。
不登校や引きこもりの問題には、一つの答えや解決法があるわけではありません。
だからこそ、私たちには柔軟な思考と、子どもたち一人ひとりに合った対応が求められています。

学校は何もしてくれない!

不登校に悩むお子さんを持つ保護者の方々から、「学校は何もしてくれない」「担任や校長に満足できない」という声を当会でよく耳にします。
しかし、このような時こそ、一歩冷静になっていただきたいのです。不登校や引きこもりの解決には、保護者の方々とご家庭の役割が非常に重要です。

ご家庭でできること
まず基本となるのが、生活リズムの整備です。3食きちんと食べさせ、規則正しい生活を送ることで、お子さんの心身の健康を支えることができます。
また、家の手伝いを通じて、お子さんに責任感や達成感を味わってもらうことも大切です。これらはすべて、お子さんが自信を持ち、社会に適応していくための基礎を築く活動です。

学校との連携
不登校を「学校のせいにする」と、モンスターペアレントと誤解されがちですが、ここは一歩踏み込んで、積極的に学校との連携を図る姿勢が重要です。
現代の不登校対策は昔に比べて格段に充実しています。学校側も、お子さんの不登校に真摯に向き合い、解決策を模索しています。
そのためには、保護者の方から学校に対して、お子さんの状況を正確に伝え、協力を求めることが大切です。

当会への相談
もちろん、ご家庭でできることをやってみても、なかなか改善が見られない場合もあります。そのような時は、どうぞ当会にご相談ください。
当会では、不登校や引きこもりのお子さんをサポートするための様々なプログラムを用意しています。
保護者の方々と一緒に、お子さんが再び学校生活に戻れるよう、具体的なサポートを提供いたします。

不登校や引きこもりは、一人の子どもやその家族だけの問題ではありません。社会全体で支え、解決へと導く必要があります。
当会は、そのための架け橋となるべく、日々活動を続けています。お子さんが抱える問題に対して、一緒に向き合っていきましょう。希望は、必ず見つかります。

甘え依存型不登校で大事なのは引きこもり予防

一番重要な事は不登校から引きこもりに悪化させないことです

不登校から引きこもりへと悪化させないことが、何よりも重要です。
親とのコミュニケーションが取れなくなり、昼夜逆転の生活、ゲームに没頭し、お風呂に入らず、髪の毛や爪が伸び放題、食事は親が用意したものをそのまま食べ、部屋はゴミだらけで悪臭が漂う...。
このような引きこもり状態にある中高生を持つ保護者の方々は、大変な悩みを抱えていらっしゃることでしょう。

しかし、どうかご安心ください。当会では、このような状況を9割以上のケースで解決に導いてきた実績があります。
私たちは、子どもたち一人ひとりに寄り添い、その未来を一緒に明るくしていくことを約束します。

甘え依存型不登校の段階別対応
甘え依存型不登校においては、段階に応じた対応が必要です。以下、その対応策をご紹介します。

認識の段階:まず、保護者自身が子どもの状態を正確に認識し、問題の深刻さを理解することが重要です。

コミュニケーションの再構築:親子間でのコミュニケーションを少しずつ取り戻すために、共通の関心事を見つけるなど、話題を提供します。

生活リズムの正常化:昼夜逆転の生活を改善するために、規則正しい生活リズムを促します。例えば、一緒に散歩をする、定時に食事をするなどです。

自律支援:家の手伝いを通じて、自律心を育みます。小さな責任から始め、徐々に大きなものへとステップアップします。

専門的な支援:必要に応じて、カウンセリングや専門機関への相談を促します。子どもが抱える心の問題にプロフェッショナルからのアドバイスを求めます。

子どもたちの未来は、まだまだ明るいものに変えられます。一時的な困難に立ち止まるのではなく、一緒に前に進んでいきましょう。
当会は、そのためのサポートを惜しみなく提供いたします。どうぞ、躊躇なくお声掛けください。一人ひとりの子どもたちが持つ無限の可能性を信じ、その未来を一緒に切り開いていきましょう!

不登校は甘え or 甘えでない どっちでも良くないですか?!

不登校を巡る議論の中で、「不登校は甘えではない」と主張する声と、「不登校は甘えである」という見解がしばしば対立します。
しかし、この二つの見解を競わせること自体が、本質的に重要なのでしょうか?結局のところ、不登校を経験したお子さんが将来、問題を乗り越えて大人になり、社会で自律して生きていけるかどうかが最も大切なのです。

不登校の本質
不登校には様々な原因があります。家庭環境、学校での人間関係、精神的な問題など、一人ひとりの背景には多様な事情があります。
これらを単純に「甘え」と片付けることは、問題の本質を見誤ることに他なりません。同時に、「甘えではない」と一括りにすることも、問題解決には必ずしも役立たない場合があります。

将来への視点
重要なのは、不登校の経験があっても、その子が将来、社会で自律し、幸せに生きていくことができるかどうかです。不登校の問題を乗り越え、社会で活躍する大人になるためには、現在直面している課題に対処し、解決する力を身につけることが必要です。その過程で、「甘え」と向き合ったり、「甘えではない」と自己肯定感を高めたりすることも、成長の一部として価値があるのです。

支援のあり方
不登校の子どもたちを支援する上で大切なのは、彼らが抱える問題に真摯に向き合い、一人ひとりに合った支援を提供することです。
保護者、学校、専門家が連携し、子どもたちが自信を持って社会に出て行けるよう支えること。それが、将来的に彼らが社会で活躍するための土台を築くことにつながります。

結論
不登校が「甘え」であるか、「甘えではない」かという議論を超えて、最終的に大切なのは、お子さんがその経験を乗り越え、充実した人生を送ることができるよう支援することです。不登校の経験は、お子さんにとって価値ある成長の機会となり得ます。私たちは、その成長を全力でサポートする必要があります。

保護者必見!不登校の背後にある"甘え"の真実から公務員就職!

カイト君が不登校引きこもりから社会復帰するまでの旅は、当事者である彼にとっても、私たち支援者にとっても、
一つの大きな挑戦でした。以下に、その経験から学んだことを共有します。

両親の面談
まず始めに、両親との面談を行いました。この場でカイト君の状況を深く理解し、家族としてどのようにサポートするかを話し合いました。
家庭訪問の開始
私たちのスタッフ、大倉と学生インターンのうっちーが、定期的な家庭訪問を開始しました。
カイト君との信頼関係の構築、そして少しずつですが外界との接点を持たせる試みです。

フリースクールへの通学開始
7ヶ月の支援を経て、カイト君自身が当会のフリースクールに通い始める決断をしました。これは彼にとって、新しい世界への一歩となりました。
高校卒業とさまざまな経験
高校卒業までの間、カイト君はアルバイトを始めるなど、様々な社会体験を通じて自己を成長させ、将来の目標について考え始めました。

同じ道を歩む先輩たちとの出会い
フリースクールでの卒業生であるY君やカズキ君と出会い、
彼らもまた高卒で公務員を目指し、現在に至るまでの道のりを共有しました。彼らの存在は、カイト君にとって大きな励みとなりました。

カイト君の物語は、一人の若者が社会に復帰するまでの道のりが、決して一人で歩むものではないことを教えてくれます。
家族、支援者、そして同じ経験をした先輩たちとのつながりが、彼の自信を取り戻し、新たな目標に向かって進む力となったのです。
私たちは、これからもカイト君のような若者たちが、それぞれのペースで自分の道を歩んでいけるように、全力でサポートしていきます。

中1の時、7ヶ月引きこもり解決! 現在 公務員

不登校 引きこもりから大学受験 Wタツマ君の事例

不登校引きこもりを経験した人が大学進学を選択することには、大きなメリットがあります。
ここで、タツマ君の事例をもとに、そのメリットを4つ紹介します。

自己変革の機会を得る
大学進学は、新たな自分を見つける絶好の機会です。
タツマ君のように、不登校から始まった人生が、大学での新たな挑戦を通じて、自己変革の機会を迎えることになります。

専門的な知識と技能を身につける
大学での学びを通じて、専門的な知識や技能を身につけることができます。
これは、将来のキャリア形成において大きなアドバンテージとなります。タツマ君も法政大学で学んだ知識を活かして、公務員としての道を歩むことができました。

多様な人々との出会い
大学はさまざまなバックグラウンドを持つ人々が集まる場所です。
当会、フリースクールでの学生インターンを経験したタツマ君のように、支援する側としての役割を経験することも、人としての成長につながります。

自信と社会性の向上
引きこもりから脱出し、大学進学を果たしたことで、自信を持って社会に出ることができます。
タツマ君は、大学卒業後に公務員となり、支援される側から支援する側へと変わることで、大きな自信と社会性を身につけました。

タツマ君のように、引きこもりの経験があっても、大学進学を選択することで、新たな可能性を切り開き、自己実現への道を歩むことができます。

それぞれの経験を活かし、自分自身の未来を切り開いていく勇気と決断が、大きな変化を生み出すのです。

フリースクール卒業生 タズマ W君

-不登校 中学生 相談, 不登校相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5