保護者の相談

不登校 中学生 相談 不登校 引きこもり 相談

90日以上の不登校中学生の現状、引きこもり予防

「不登校90日」を経過し、お子様が家で過ごす時間が増えた今、不安を抱えるご家庭も多いかもしれません。しかし、まだまだ希望はあります。
私、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣は、不登校や引きこもりという問題に立ち向かい、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」という教育ミッションを掲げています
私たちは、以下の3つのステップで、1万人以上の子どもたちの問題に変革をもたらしました。

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

9年連続不登校過去最多、対策を取らず、146万人の引きこもり

不登校と引きこもりは、今の日本社会で重大な問題となっています。9年連続で不登校の数が増え続け、中学を卒業して引きこもりに陥るケースも少なくありません。
不安や心配を抱える保護者の方々も多く、他人事とは言えない現状が広がっています。実際、引きこもりの数は146万人以上に急増しており、家庭や学校、地域社会に多大な影響を与えています。
今回のブログでは、不登校から引きこもりに移行し、それをどのように解決していくのか、具体的な例と共に予防策をお伝えすることで、この問題に真摯に向き合い解決の糸口を見つけていく手助けとなればと思います。

当協会は長年にわたり、不登校や引きこもりという社会問題に向き合い、その解決を目指して活動を続けてまいりました。その結果、1万人以上の子供たちをこの問題から救い出し、その成功率は9割以上にのぼっています。

この問題への取り組みとその結果を、著書「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」の3冊にまとめて出版し、光文社と宝島社から発売しています。これらの経験と知見を通じて、不登校や引きこもりの問題を真剣に考え、解決に向けて歩みを進める保護者、教育者、関係者の方々にとって、何かの参考になれれば幸いです。

これから、このブログを通じて不登校や引きこもりの現状を詳しく解説し、解決策や予防策を提案していきます。社会全体でこの問題に向き合い、一人でも多くの子供たちが健やかな未来を迎えられるよう努めてまいりましょう。

家庭内のコミュニケーション重要! 引きこもり中学生の典型例

家庭内でのコミュニケーションの欠如は、子供たちが引きこもりの状態へと移行する大きな要因の一つです。私立ちの経験を基に、引きこもりの典型的な例を挙げると、

親との会話が全くない

お風呂に入らない

髪の毛や爪を伸ばし放題

常にカーテンを閉めた状態で過ごし、

ゲームやスマホに没頭

3食の食事を部屋に運ばれるだけの「お供え」状態、部屋がゴミだらけで異臭が立ち込める

というものです。

不登校の子供たちと引きこもりの子供たちの間にはいくつかの違いがありますが、その中でも最も決定的な違いは親とのコミュニケーションの有無」です。この違いは、非常に重要なポイントとなっています。
厚生労働省の定義では、上記のような状態が6ヶ月以上続く場合を「引きこもり」と定義しています。しかし、当協会では、このような状態が1ヶ月以上続くだけで引きこもりの兆候と捉え、早期の介入が必要と考えています。具体的には、第三者による訪問アウトリーチやピアサポートを利用した訪問支援を推奨しています。

家庭内でのコミュニケーションは、子供の心の健康や発達において非常に大きな役割を果たします。親子の絆を深め、互いの理解を深めることで、子供たちが社会とのつながりを持つことができるようになります。引きこもりの予防や対策には、家庭内のコミュニケーションの質と量を見直し、改善することが必要です。

90日以上の不登校中学生の現状、引きこもり予防

文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」の統計によれば、不登校の子供たちの中で、55%が90日以上の長期欠席者であると報告されています。これは、非常に深刻な数字であり、このような長期間学校に通っていない子供たちがどのような生活をしているのか、具体的な現状を考察する必要があります。

当協会での相談実績を見ると、年間450件の相談があり、そのうち90%が昼夜逆転やゲームに没頭している状態です。
これを基に推測すると、90日以上の長期欠席者も、大部分が昼夜逆転やゲーム漬けの状態。もしくは上記のような引きこもり中学生の典型例に当てはまる子も多いでしょう

91日目を迎えるこのような子供たちが、自ら学校に戻ることができるのでしょうか?

また、文部科学省が推進している教育支援センターや不登校特例校へ進むことができるのでしょうか?
長期間にわたり不規則な生活を送ってきた子供たちが、学校生活に復帰することは容易ではなく、家から一歩も出られない子供も少なくありません。
このような背景から、90日以上の不登校の子供たちが直面している生活の再建やサポート体制の整備が、一層の緊急性を持って求められています。

講談社 フライデー 危険なのはGW明け…!『引きこもりの専門家』が明かす「中学受験」と「不登校」の知られざる関係性で当協会の記事が載りました

国や自治体の引きこもり対応:横浜市の例

近年、不登校や引きこもりの問題は深刻化しており、これに対する国や自治体の取り組みは十分とは言えません。特に90日以上の長期欠席者に対する支援が急募されていますが、具体的な対策を打ち出している自治体は限られています。
当協会は朝日新聞、読売新聞等のメディアを通じても、90日以上の長期欠席者へのアウトリーチ支援の必要性を強く訴えてきました。しかし、残念ながら国や文部科学省はこの問題について十分な対応を見せていません。

中高生の引きこもり支援 行政は訪問体制を整えよ 朝日新聞 私の視点

一方、横浜市のように、引きこもりを「肯定する」という方針を取っている自治体もあります。これは、多くの専門家や関係者から見ても疑問が呈される点です。引きこもりの背景や原因、そしてその後の生活への影響を考慮すると、単純に「肯定する」という方針は適切でないと考えられます。このような状況を鑑みると、引きこもり問題に対する国や自治体の取り組みは、まだまだ不十分であり、更なる具体的な対策や方針の見直しが求められています。※当協会の提言により、引きこもりを肯定するという、表現は削除されました

不登校と引きこもりの違い

不登校と引きこもりは、表面上は似ているように見えるかもしれませんが、その背後にある原因や特徴、そして対策には大きな違いがあります。
まず、不登校とは、特定の病気や経済的な理由以外で30日以上学校を欠席している状態を指します。この場合、多くの子供たちは親や家族とのコミュニケーションが維持されています。
学校の担任やスクールカウンセラー、さらには教育支援センターなどと連携し、家庭や学校のサポートを受けることで、問題は解決に向かうことが多いです。

一方、引きこもりは、家族とのコミュニケーションが途絶え、外部との接触を拒む傾向が強まります。このような状態では、学校や公的機関が手を打つことが難しく、結果として問題が深刻化していくことが一般的です。引きこもりの問題に対しては、当協会のような専門家の介入が必要となり、単に問題を放置しているだけでは、状況は改善されません。実際、146万人もの引きこもりが存在する現状を考えると、一筋縄ではいかない問題であることが明らかです。

簡単に言えば、不登校は「学校への行く意欲の喪失」、引きこもりは「家族を含めて、社会との繋がりの喪失」という違いがあると言えます。これらの違いを理解し、適切な対応を行うことが大切です。

お子さんが引きこもりになると、家族内の影響は

家族は社会に出る前の、最も初めのコミュニティです。そのコミュニティ内での人間関係のねじれや摩擦は、家族の一員である子どもに大きな影響を与えます。
不登校や引きこもりの子どもを持つ家庭において、夫婦の関係に亀裂が生じているケースは少なくありません。当協会の相談事例においても、夫婦関係の問題が背景にあることが多々あります。
夫婦間のコミュニケーション不足や争いは、その雰囲気を敏感に察知する子どもたちにとって大きな負担となり、学校への適応障害や引きこもりの原因となる場合があります。

問題の先行か、それとも結果かは一概に言えませんが、子どもの不登校や引きこもり問題を解決するためには、夫婦が一丸となって取り組むことが必要不可欠です。
家庭内の環境を整えることで、子どもの心のバランスも整えられるのです。

また、兄弟間の関係も見逃せないポイントです。兄や姉が不登校や引きこもりになると、その影響を受けやすい弟や妹が、同じような問題を抱えるケースが見受けられます。
家族全員の協力と理解が、この問題の解決への第一歩と言えるでしょう。

一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 まとめサイト

当協会は2017年から2023年8月末までの6年間で、78件の引きこもり中学生への訪問支援を実施しました。この中で67件の成功を収めることができ、それは約9割という成功率です。
私たちの専門家チームは、それぞれの子供たちに最適な支援を提供することを心がけており、その過程で引きこもり中学生との信頼関係を築き上げ、コミュニケーションの改善や生活習慣の正常化に努めます
引きこもりや不登校の問題は一筋縄ではいきませんが、私たちの知識と経験に基づいた支援によって、多くの子供たちが新たな一歩を踏み出すことができています。

オンライン面談:悩みや疑問について、専門家と直接話すことができるオンライン面談サービスを提供。

不登校ひきこもりから公務員となったY,W君動画
当協会の支援を受け、引きこもりから立ち直り公務員となったY,W君の事例を動画で紹介

S君 7ヶ月 ひきこもりの支援法
当協会の支援を受け、7ヶ月で引きこもりから立ち直ったS君のケースを詳しく紹介

昼夜逆転経験した生徒に聞く
昼夜逆転の生活リズムを経験した生徒のインタビューを公開。彼らがどのように立ち直ったかの貴重な体験を共有

般社団法人不登校・引きこもり予防協会 あいさつ
当協会の理念と活動内容を紹介する動画です。

Youtube 案内
当協会のYoutubeチャンネルでは、様々な情報や生徒たちのエピソードを公開しています

twitter Xで毎日、すぎうらはつぶやいています

不登校関連 書籍案内
不登校や引きこもりに関する詳細な情報を得たい方のための参考書籍リストをご用意しています。

以上が当協会の主なサービスと最新情報です。もし何かご興味があれば、当協会への連絡先についてはこちらのリンクからご覧いただけますhttps://lit.link/sugiuratakanobu

-不登校 中学生 相談, 不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5