保護者の相談

不登校 引きこもり 相談 不登校放置 引きこもり中学生 引きこもり高校生

子どもの引きこもり解決への道 親が知るべき12の事例と対応策

 引きこもりの子供への対応に悩む保護者様へ

親との会話が途絶え、昼夜逆転の生活リズム、ゲームへの没頭、お風呂を避け、衛生状態の悪化、部屋の乱雑さに加えて悪臭が漂う…。

このような引きこもり状態にある中高生を抱え、深い苦悩に立たされていることでしょう。

ブログ 「子どもの引きこもり解決への道 親が知るべき12の事例と対応策」では解決し、公務員となった事例を紹介しています!

私、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 代表の杉浦孝宣は

「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションのもと、

1万人以上の子供たちへの支援を通じて、不登校や引きこもり問題を解決してきました

その経験を基に、

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

という3つのステップを実践し、成功率9割以上を誇る解決法を確立。

これらの取り組みはNHK「おはよう日本」で取り上げられるなど、その成果が広く認知されています。

また、これらの経験と知見は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」,

「不登校ひきこもり急増」,

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。

お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、

これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」のブログ記事、

そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。

私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

子どもの引きこもり解決への道 家族全員の協力

引きこもりは、家族全員の協力と理解が必要な問題であり、親御さん自身が前向きになることが、解決への第一歩です。

当会から得た成功事例を元に、様々な家庭で試された対応策があります。
これらの事例は、多くの子どもが引きこもりから脱出できました
ですので、このブログを通じて、
一緒に子どもの引きこもり問題に向き合い、解決への道を探っていきましょう。

不登校〜引きこもりステージ判定表でわかり易く、表にしました。下記を参照して、
お子さんが不登校 or   引きこもりか 判定してみて下さい

子どもが引きこもりになる原因
引きこもりになる原因は多岐にわたります。
子ども一人一人の個性や環境が異なるため、引きこもりの背景には様々な要因が関わっています。
例えば、学校でのいじめ、家庭内の問題、将来への不安などが挙げられます。

これらの問題に対応するためには、親御さんが子どもの気持ちを理解し、適切な支援を行う必要があります。
原因を多角的に理解することで、より効果的な対策を講じる事ができます

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。
食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングや カウンセラー、引きこもり予防士の支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

ひきこもりは特別な現象ではありません

現代社会において、このような状況に至る背景には多様な要因があります。デジタル社会の進化による情報過多、学校や社会のプレッシャー、
人間関係の複雑化など、子どもたちを取り巻く環境は年々厳しさを増しています。このような状況の中、
子どもたちが抱える心の負担は、一人で解決するには大きすぎるものかもしれません。

当会では、このような引きこもりの状態にある子どもたちとその家族に対して、具体的な支援を行っています。
子どもたち一人一人に合わせた支援計画の立案、家庭内コミュニケーションの改善、社会との接点を作るためのアドバイスなど、
多角的なアプローチを通じて、子どもたちの社会復帰をサポートしています。

また、保護者様自身が抱える不安や悩みについても、
専門のカウンセラー、引きこもり予防士が対話を通じてサポートします。
子どもだけでなく、家族全体が前向きな変化を遂げることを目指しています。
引きこもりという状態は、子どもと家族にとって大きな試練ですが、解決の糸口は必ずあります。

当会と共に、その一歩を踏み出し、子どもたちの未来を一緒に明るくしていきましょう。
お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

文科省の不登校定義と引きこもりは厚生労働省

不登校と引きこもりは、表面上似た状況に見えても、その根本には大きな違いがあります。
この違いをきちんと理解することが、問題を解決へと導く第一歩となります。
そこで、不登校と引きこもりの明確な定義を基に、それぞれに適した対応策を考えるための基礎知識をお伝えします。

不登校と引きこもりの違い
不登校は、文部科学省によって「30日以上、学校に通わない状態」と定義されています。
主に「学校へ行かない」という行動に焦点が当てられ、その背後には様々な原因が存在します。

一方で、引きこもりは厚生労働省によって「6ヶ月以上、家族以外との社会的な関わりを極端に避け、家に引きこもっている状態」と定義されます。
この場合、学校に限らず社会全体からの引きこもりが考えられます。

引きこもり状態の相談例
当協会に寄せられる多くの事例から見ると、引きこもり状態にある中高生は以下のような困難に直面しています。

親とのコミュニケーション断絶 家族とほとんど会話をしない。

生活リズムの乱れ 昼夜逆転の生活リズムに陥っている。

没頭 ゲームやインターネットに深く没頭している。

衛生状態の悪化 お風呂に入らず、髪の毛や爪の手入れをしない。

食生活の問題 食事は親が部屋まで運び、自立した食事ができていない。

部屋の環境 部屋はゴミで溢れ、悪臭が漂っている。

これらの状況は、保護者にとって非常に深刻な問題です。しかし、どれほど絶望的に見える状況であっても、解決への道は存在します。
当協会では、これらの問題に対して専門的なアドバイスと実践的なサポートを提供しています。大切なのは、
一人で悩むのではなく、専門家の助けを求める勇気を持つことです。家族の絆を取り戻し、子供が再び社会へ出ていけるようなサポートを心がけています。
不登校と引きこもりは異なる問題ですが、共通しているのは、子どもたちが抱える心の負担を理解し、適切にサポートすることの重要性です。
私たちは、子どもたち一人一人の未来が明るいものであることを心から願っています。

不登校が長期化、引きこもり146万人

現代社会において、引きこもりの問題はより一層の注目を集めています。コロナ禍を経験する中で、
引きこもりの人数は116万人から146万人へと急増しました。この数字の背後には、パンデミックが私たちの生活や社会に与えた影響の大きさが如実に表れています。

引きこもりの増加原因
コロナ禍がもたらした変化は多岐に渡りますが、その中でも特に大きな影響を与えたのが、社会との接触機会の減少です。
学校や職場、地域コミュニティなど、日常的に交流する場が限られ、人々は以前にも増して自宅に閉じこもる時間が長くなりました。
特に、オンラインでの活動が増えたことで、直接的な人との接触が減少し、孤立感や不安を感じやすくなった人も少なくありません。

引きこもりの統計と未来への希望
引きこもりの統計は中学卒業、15歳以上からとなっております。当会としては、中学卒業までに不登校を解決し、
引きこもりを予防することが非常に重要だと考えています。また、不登校の児童が高校進学をした際も、
不登校や引きこもりに対応する教育機関での学びを推奨します。高校卒業までには不規則な生活を直し、社会に貢献する人材を目指してもらうことが望ましいです。

社会全体での課題と対策
この引きこもりの増加は、個人の問題だけでなく、社会全体で取り組むべき課題です。
引きこもりが増えることで、経済や社会の活力にも影響を及ぼす可能性があります。
また、精神的な健康問題や家族間の問題など、さまざまな社会問題にもつながっていくため、包括的な支援体制の構築が急務となっています。

未来への展望
引きこもりの増加は、現代社会が直面する大きな課題の一つですが、これを乗り越えることは決して不可能ではありません。
社会全体でこの問題に取り組み、支援の手を差し伸べることで、引きこもりの人々もまた、自らの可能性を広げ、
社会に貢献する一員として歩み始めることができるでしょう。私たちは、引きこもりの人々が再び社会で輝く未来を全力でサポートしていきます。

様子を見ましょうが引きこもりの原因!

不登校や引きこもりに至る原因は、多岐にわたります。これらは誰もが直面する可能性のある事態であり、
その背後には様々な要因が潜んでいます。特に、不登校が長期化し、それが深刻な引きこもり状態に繋がるケースは少なくありません。

私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会で承っている相談の中で、よく耳にするのが、
「専門家の助言に従って様子を見ていたが、時間が経過する一方で子どもが昼夜逆転の生活に陥り、
ゲームに没頭し、親子間のコミュニケーションが途切れてしまった」という事例です。
この「様子を見る」という期間が、問題をさらに長引かせ、深刻化させる原因になることがあります。

親とのコミュニケーションが断絶し、不健康な生活習慣に陥り、部屋が不衛生な状態になる…。
このような状況に直面している中高生を持つ保護者の皆さんの悩みは、計り知れません。
しかし、どうぞ絶望することなく、希望を持ってください。私たちの協会では、9割以上のケースで問題の解決に成功しています。
子ども一人ひとりに合った支援とアプローチにより、子どもたちの未来を明るく変えていくことが可能です。

子どもたちが再び健康的な生活を送り、学業や社会生活に復帰できるよう、私たちは全力でサポートします。
保護者の皆さんと力を合わせ、子どもたちの未来を共に明るく照らし出しましょう。
不登校や引きこもりは、適切な対応と支援があれば乗り越えられる課題です。一緒に、その重要な一歩を踏み出しましょう。

不登校高校中退引きこもり生徒3人インタビュー

私たちは、不登校、中退、引きこもりを経験した生徒たちの心理や体験談を深く理解することが、
彼らへの適切な支援を提供するうえで非常に重要だと考えています。彼らの生の声を聞くことで、私たちができること、彼らに必要なことがより明確になります。

インタビューから見える日常と心理
インタビューされた3人の生徒が語る日常は、多くの時間をYouTubeやゲーム配信を見ることに費やしていることが明らかになりました。
これらの活動は、彼らにとっての楽しみであり、外の世界と繋がる一つの窓口であるようです。
ゲーム配信を通じて、彼らは他者との交流を楽しんだり、話が上手な人や面白い話をする人に魅力を感じたりしています。

支援校やスタッフ・先生との関係
支援校やそこで働くスタッフ、先生方との関係性は、彼らにとって大きな支えとなっています。
特に、自分で考え、勉強することの重要性を説く先生方の存在は、生活習慣を整えるきっかけや、成長のための動機付けとなっているようです。

夢や目標について
インタビューでは、彼らが持つ夢や目標についても触れられました。大学進学を目指している生徒がいる一方で、
夢を見つけるために大学で学びたいと考えている生徒もいます。これらの話からは、彼らが前向きに自分の将来を考え始めている様子が伺えます。

「メンタルザコ」という言葉
インタビューの最後に「メンタルザコ」という言葉に触れられましたが、これは自分自身の精神的な弱さを自嘲する表現であり、
彼らが自己の心理状態をどう捉えているかを示しています。しかし、この言葉からも彼らの自己受容のプロセスや、困難に立ち向かおうとする意志を感じ取ることができます。

まとめ
インタビューを通じて、不登校や引きこもりを経験した生徒たちが直面する日常や心理、彼らと支援者との関係性、
そして夢や目標についての語りが紹介されました。これらの体験談は、彼らがどのように日々を過ごし、
どのように未来を見据えているかを理解する上で貴重な資料となります。私たちは、これらの声に耳を傾け、

引きこもり 高校生 男子 タズマW君 公務員になるまでの軌跡

不登校や引きこもりの経験を乗り越え、公務員として活躍するまでの道のりを歩んだ高校生、
W君の実際の体験談を紹介します。彼の話からは、困難を乗り越える勇気と、周囲の支援の価値が伝わってきます。

不登校の理由と転機
W君の不登校は、英語が原因でした。英語の授業で毎日のように小テストで0点を取り、
担任の先生から厳しい言葉をかけられたことがきっかけでした。しかし、先生から「来ないと置いてかれるぞ」という言葉を受け、学校へ戻る気持ちが芽生えました。

引きこもりの日々
高校生活では、夏や秋に一度は学校を抜け出すも、親に無理やり連れ戻されるという経験をしました。
家ではバリケードを立てて引きこもっていた時期もありましたが、この時期にW君の両親は彼を外に出すことの重要性を痛感し、面談を通じて彼を支えました。

社会への一歩
W君は、親の協力の下、面談を経て少しずつ外に出るようになり、風呂に入るなどの生活改善を図りました。
友達がいない寂しさもありましたが、その経験を乗り越え、社会人として新しいスタートを切りました。

成功への道
不登校経験を強みとして活かし、就職面接指導を受けたW君は、公務員として採用されました。
彼は、不登校や引きこもりを経験した人々への支援に興味を持ち、自分の経験を生かして彼らをサポートすることを目指しています。

まとめ
W君の軌跡は、不登校や引きこもりを経験した人々にとって大きな希望となります。
彼の話からは、個人の努力だけでなく、家族の支えや周囲の理解がいかに重要であるかが伝わってきます。
W君のように、困難を乗り越えて自分の道を切り開くことは可能です。そして、その過程で得た経験は、他者を支援する貴重な財産となるのです。

フリースクール卒業生 タズマ W君

「引きこもりを待つ」という選択は、明らかにNG

統計をご覧いただければお分かりの通り、3年以上引きこもると、中高年になっても30年以上引きこもり続けるケースが存在します。
引きこもりは、生活リズムの乱れや昼夜逆転、ゲームに没頭するといった悪習慣が身についてしまいます。
これらが、引きこもりから抜け出すことを困難にしている大きな理由の一つです。

「引きこもりを待つ」という選択は、明らかにNGです。待っている間にも、引きこもりの状態は深刻化し、
立ち直りがさらに難しくなるだけでなく、引きこもりの期間が長引くほど、社会復帰への道は遠のいてしまいます。

後ほど紹介する成功事例のY子さんのように、中学2年から不登校になり、そのまま10年間引きこもった後、
当会の支援を受けて外に出て公務員になることができました。Y子さんのケースからも、
適切なタイミングでの介入と支援が、引きこもりからの回復には不可欠であることが分かります。
引きこもりという状態に対し、「待つ」という受動的な態度ではなく、積極的に対処する姿勢が求められます。
不登校や引きこもりに陥った際は、早期の段階で専門家や支援団体への相談をお勧めします。
当会も、一人ひとりに合わせた支援を通じて、引きこもりからの脱却を全力でサポートします。

引きこもりは待つものではなく、行動を起こすことで乗り越えられる課題です。

定期的なコミュニケーションを心がけましょう

子どもの引きこもり問題に直面している親御さんへ、親とのコミュニケーションが断絶するという典型的な事例が多く見られます。親子関係の破綻は、子どもの孤立を深め、問題の深刻化を招きかねません。しかし、関係の修復には一筋の光があります。それは、子どもの気持ちを深く理解し、真摯に寄り添うことから始まります。
子どもの心に寄り添う
子どもが引きこもりに至る背景には、様々な悩みが隠されています。これらの悩みに耳を傾け、共感し、子どもと共に解決策を模索することが、親子関係の修復への第一歩となります。子どもの心に寄り添うためには、以下のアプローチが効果的です。
* 共通の活動を見つける  親子で楽しめる共通の趣味や活動を通じて、自然な形でコミュニケーションの機会を増やします。
* ポジティブなフィードバックを行う  小さな成果でも認め、積極的に褒めることで、子どもの自信を育みます。
* 専門家のサポートを求める  問題の解決が難しい場合は、 カウンセラー、引きこもり予防士や心理学の専門家の支援を受けることも一つの選択肢です。
当会への信頼
親子関係の修復や子どもの心の回復には、親御さんの愛情と理解が不可欠です。当会では、親御さんと子どもたちの橋渡しをし、具体的な支援を提供しています。当会を信用していただければ、お任せください。一緒に子どもたちが再び社会に踏み出す勇気を持つためのサポートを全力で行います。親御さんからの理解とサポートが、子どもたちにとって大きな支えとなります。子どもたちの未来を一緒に明るく照らし出しましょう。不登校や引きこもりは適切な対応と支援があれば乗り越えられる課題です。ぜひ、当会と共に、その重要な一歩を踏み出しましょう。

引きこもりの子どもを持つ親ができる支援のための5つの対応を以下に紹介します。これらの対応を通じて、子どもが再び外の世界へと一歩を踏み出すサポートをしましょう。
* 定期的なコミュニケーションを心がける
「おはよう」「おやすみ」などの日常的な挨拶から始め、子どもが話しやすい環境を整えます。強制的な会話ではなく、自然な形でのコミュニケーションを大切にしてください。
* 共通の趣味や活動を見つける
親子で共有できる趣味や活動を見つけ、一緒に楽しむ時間を持つことで、関係性を深めます。この共有体験が親子の絆を強化し、コミュニケーションのきっかけにもなります。
* 生活リズムの正常化をサポートする
昼夜逆転の生活リズムを徐々に改善するために、朝の散歩を提案するなど、自然に体が目覚める活動を一緒に行いましょう。規則正しい生活は心身の健康にもつながります。
* 外部の専門機関と連携する
必要に応じて、心理 カウンセラー、引きこもり予防士や支援機関に相談することも重要です。専門的なアドバイスを得ながら、家庭内での対応を進めていくことが効果的です。
* 子どもの自尊心を育む
子どもが何か成し遂げたとき、たとえ小さなことでも、認めて褒めることが大切です。子どもの自尊心を育み、自信を持って社会に一歩を踏み出せるようサポートしましょう。
これらの対応を通じて、親が子どもを支え、引きこもりからの回復へと導くことが可能です。子ども一人ひとりに合わせた適切なサポートを心がけ、一緒に前向きな未来を歩んでいきましょう。

不登校や引きこもりになった子どもへのNGな対応

不登校や引きこもりになった子どもへのNGな対応には、以下のようなものがあります。これらの対応は、子どもの心を閉ざさせ、問題解決を困難にします。

無理やり外出を強要する  子どもが引きこもりを続ける背景には様々な心理的な問題があるため、無理に外に出すことは逆効果になります。

問題を過小評価する  「甘えだ」とか「すぐに直る」といった態度は、子どもの苦しみを軽視することになり、信頼関係の損傷につながります。

一方的な価値観の押し付け  親の価値観や期待を一方的に押し付けることは、子どもの自尊心を傷つけ、自己否定感を強めることになります。

否定的な言葉を使う
子どもの行動や存在を否定するような言葉は、子どもをさらに孤立させ、心を閉ざさせます。

放置する
子どもが自ら問題を解決できると過信し、放置することは、子どもがさらに深刻な状態に陥る原因となります。

これらのNG対応を避け、子どもの心に寄り添い、理解を深め、共に問題に向き合うことが重要です。
不登校や引きこもりの問題に真剣に取り組み、子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現するために、
当会は全力でサポートします。お悩みの方は、ぜひ当会の提供する情報や支援を活用してください。希望は必ずあります。

解決12の成功実例!不登校と引きこもり 違いとそれぞれの対応策

Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。
24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる 登場人物

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間 引きこもる フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は自衛隊勤務
2024年3月 フリースクールの卒業式に参加、自衛隊ライフを後輩に語る
エアガンで部屋に入ろうとしたスタッフや家族を撃つ
https://yoboukyoukai.com/2023/03/4804/

不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。
創業したフリースクールの初代 生徒会長。
サイゼリヤのバイトを卒業まで続けました。公務員の面接時は生徒会長、バイトが高評価! 不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

カズキ Y君

リョウタ君の事例
夏休み明けから不登校に。7ヶ月、引きこもる。親の食事を拒否し、カップラーメン生活。
ゲームに没頭。通信制高校に転校し、生活改善合宿、学生寮を経て 航空自衛隊入隊。
不登校ひきこもり急増 登場人物
https://yoboukyoukai.com/2023/10/2118/

タツマ君の事例
中1から 3年間不登校に。全寮制高校に進学後、自室にバリケードを作り引きこもる。
当会支援で即、ひきこもり解決! 
フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

フリースクール卒業生 タツマ W君

佐藤渉太君の事例
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。1年4ヶ月、引きこもる。その間、継続的に保護者を支援。
その後、通信制高校に転校し、友達作りに成功。朝日新聞へ実名掲載! 現在は大学で農業を学んでいます。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14390290.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb

朝日新聞掲載 佐藤渉太君

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。https://yoboukyoukai.com/2023/08/4576/
不登校ひきこもり急増 登場人物

W君の事例

通信制高校のネットコースに在籍中、8ヶ月引きこもる。当会支援で関西から東京の通信制高校サポート学生寮で生活改善し、
防衛大学に合格、現在は自衛隊で活躍中。

8ヶ月引きこもったW君

エイタ君の事例
中1から徐々に不登校、引きこもる。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。動画編集会社を運営しました。
頑張りすぎた反動でまた、引きこもるも当会支援で再復活 2024年4月 工学院大学建築学科進学、
フリースクールで学生インターン開始

不登校ひきこもり急増 登場人物

G君の事例
高1で不登校、高校中退。その後、8ヶ月引きこもり、ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。
フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。
https://youtu.be/WFN55nynaGs

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ

不登校克服 海外留学失敗から青山学院大学卒 就活成功

N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもる。7ヶ月間、当会支援し解決! 通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。
カナダ留学も経験しました。将来、農業従事者を目指

【2年間引きこもった子の保護者出演】

一般社団法人不登校引きこもり予防協会 相談手順

当会では、不登校やひきこもりに悩むお子様とそのご家族を支援するため、
以下のような手順で具体的なサポートを進めてまいります。

【ZOOM面談】
まずは、ご両親とのZOOM面談を通じて、お子様の現状やご家庭の状況を詳しく伺います。この面談を基に、一緒に支援計画を立てていきます。
お子様の抱える問題やご家庭の希望をしっかりと理解した上で、最適な支援方法をご提案

【家庭訪問】
ご家族のご希望に応じて、家庭訪問を行うことも可能です。お子様への直接的なアプローチを検討し、家庭内での具体的な対応策をご相談します。
この際、訪問費と交通費が発生する場合がございますが、より効果的なサポートを目指します。

【居場所の提供】
お子様が安心して過ごせる場所の提供も重要な支援の一つです。フリースクールなど、
お子様にとって居心地の良い環境をご案内いたします。新たな友人を作ったり、学び直しの機会を得たりすることが可能です。

【不登校合宿・学生寮】
生活の改善が見込めない場合や、遠方からのご相談である場合には、不登校合宿や学生寮の提供も検討
日常生活から一時的に離れ、新しい環境で自己を見つめ直す機会を提供いたします。
お子様が抱える問題は一人で解決するのが難しいかもしれませんが、当会の提供する支援を受けることで、
新たな一歩を踏み出すきっかけになることを心から願っています。

【不登校保護者会】
当会では、不登校や引きこもりを経験したお子様とそのご家族に対して、不登校保護者会を毎月開催しています。
ここでは、不登校や引きこもりから立ち直った本人やお子様の保護者が成功体験を発表しており、
同じ悩みを抱える保護者にとって有益な情報交換の場となっています。成功体験発表会では、
具体的な対応策や克服の過程が共有され、参加者からは多くの学びや勇気をもらえると好評です。

まずは、お子様とご家族のための最初のステップとして、ZOOM面談へのお申し込みをお願いいたします。

この困難な時期を、私たちと一緒に乗り越えていきましょう。ご不明な点やご心配なことがございましたら、
いつでもお気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております。
息子さんが抱える問題は一人で解決するのが難しいかもしれませんが、私たちが提供する支援を受けることで、
新たな一歩を踏み出すきっかけになると信じています。まずは、お子様とご家族のための最初のステップとして、ZOOM面談をお申し込みいただければと思います。
この困難な時期を一緒に乗り越えていけるよう、引き続き加賀山様と息子さんを全力でサポートいたします。
ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしております。
子どもの引きこもり解決への道 親としてできる事

子どもの引きこもり解決への道 他、団体の案内

不登校や引きこもりといった問題に直面しているお子様とそのご家族を支えるために、相談窓口やサポート団体が多数存在します。
こうした機関は、専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルが運営しており、心の悩みから生活面での具体的な支援まで、
幅広いサービスを提供しています。以下に、相談を検討されている方々にお勧めする主な窓口や団体を紹介します。

子ども・若者支援機関

子ども若者サポートステーション
全国に展開する支援機関で、不登校や引きこもりのお子様とその家族に対し、
相談支援や心理カウンセリングを提供します。

フリースクール
学校に行きづらい子どもたちのための学習・活動の場で、居場所の提供や学習支援、社会体験活動などを行っています。

専門的なカウンセリングサービス
NPO法人の心理相談窓口
一人ひとりの状況に合わせた心理カウンセリングや支援プログラムを提供しています。

メンタルヘルスの専門クリニック
精神的な健康問題に対応する医療機関で、医師や カウンセラー、引きこもり予防士による専門的な診断や治療を受けられます。

オンライン相談サービス
オンラインカウンセリングサービス  インターネットを通じて心理 カウンセラー、
引きこもり予防士と相談ができるサービスで、プライバシーが守られた環境で気軽に相談できます。

SNSや専用アプリを活用した相談  若者に人気のSNSや専用アプリを通じて、匿名で相談や情報交換ができるサービスも増えています。
これらの相談窓口やサポート団体を活用することで、お子様とご家族が抱える問題に対して、適切なアドバイスや支援を受けることができます。
一人で悩まず、専門家の手を借りて、一緒に問題の解決に向けて進んでいきましょう。
どんな小さなことでも、専門家は真摯に対応してくれますので、安心して相談してください。

-不登校 引きこもり 相談, 不登校放置, 引きこもり中学生, 引きこもり高校生
-, ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5