
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
引きこもり状態にある中学生のあなたと親御さんへのお願い
親と話さない(進路の話)。昼夜逆転の生活をし、ゲームに没頭し続け、お風呂を避け、部屋はゴミだらけ…
そんな状態に頭を悩ませていませんか?
一般社団法人不登校引きこもり予防協会の代表理事 杉浦孝宣です。
当会の支援で中学生の引きこもり9割解決します!
私たち、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、40年前より 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組み、
1万人以上の子供たちをサポートしてきました。
このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。
こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。
加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!
今日のブログタイトル【引きこもり7ヶ月間 支援例】2年間の引きこもり中学生〜農業大学進学
では 実際に本人が出るまで、ご両親に対して、コーチングをしたか?
同時並行に 当会の引きこもり予防士を家庭訪問し、学生インターん と共に 引きこもりを解決したかを
詳細にお伝えします
引きこもりは当会のように、経験がある団体が実施すれば、時間はかかりますが、9割解決します
中学生で引きこもり状態にあるお子さんも、適切な支援を受ければ、必ず変われます。
特に経験豊富な団体の関わりによって、その可能性は大きく広がります。
引きこもり状態の中学生の多くは、家族との会話を拒み、昼夜逆転、ゲームに依存し、入浴や片付けを避ける生活に陥りがちです。親としては不安で頭を抱えながらも、どう接すればよいか分からず、見守るしかない…そんな状況がよく見られます。しかし、親だけで抱え込むのではなく、第三者の介入と専門的な支援があれば、状況は変えられるのです。
実際に、当会が関わった中学生のN君は、中学卒業後の2年間、全く部屋から出ず、ゴミだらけの環境でゲームに没頭し続けていました。親とも口をきかず、進路の話をすることすら不可能な状態。
そんな彼に対し、当会ではまずご両親に対してコーチング的な関わりを行い、「声かけのタイミング」や「話し方」「期待の下げ方」など、家庭内の空気を変えるサポートを開始。
同時に、当会認定の“引きこもり予防士”と学生インターンが家庭訪問を重ね、N君の外との接点を少しずつ築いていきました。
約7ヶ月後、N君は自ら通信制高校への進学を決断し、なんとその後は週5日の通学+カナダ留学を経験。そして現在、農業従事者を目指して農業大学への進学が決まりました。
このように、中学生の引きこもりは「待つ」だけでは解決しません。
ですが、経験と実績を持つ支援団体が関われば、9割以上のケースが改善します。
不安や焦りを抱える親御さんにこそ、この記事を通して「希望」と「行動のきっかけ」を届けたいと考えています。
中学生の引きこもりは、放っておけば悪化し、長期化するリスクがあります。
しかし、状態を正しく把握し、適切な支援につなげれば、改善の道は必ずあります。
「うちの子はただの不登校だから」「そのうち元に戻るだろう」と思っていませんか?
実は、長期欠席が90日以上続いている中学生の55%以上が、すでに“引きこもり状態”に入っている可能性があります。
文部科学省は「引きこもり」という明確な定義で統計を取っていませんが、
厚生労働省では6カ月以上の社会的参加の回避(家庭に留まり続ける状態)を「引きこもり」と定義しています。
当会では、不登校や引きこもりの状態を客観的に判断するために、独自の「不登校〜引きこもりステージ判定表」を用いています。
このステージに応じた支援を行うことで、適切なタイミングでの介入が可能になり、引きこもりの長期化を防げるのです。
このように、ステージ3を超えた段階からは「引きこもり」と明確に分類される状態であり、家族だけの対応では限界があります。
子どもが引きこもり状態に入る前に、今どのステージなのかを冷静に見極めること。
そして、支援が必要な状態なら、すぐに相談することが、子どもを守る第一歩です。
当会では、40年以上にわたる実績と支援事例をもとに、
「家庭訪問」「生活改善支援」「学び直しプログラム」「進路相談」などを一貫して行っています。
特に中学生の引きこもりは早期対応が最も効果的です。
「まだ間に合う」と思えるうちに、一歩を踏み出してみてください。
中学生の引きこもりは、本人の“性格”や“怠け”ではなく、家庭環境や親子関係に根本的な原因があることが非常に多いのです。
当会では、引きこもりから脱出した中学生・高校生へのインタビューを継続的に行っており、直近3年間で100人以上に話を聞いてきました。
その中で見えてきたのは、引きこもりに至る生徒たちにある共通項があるということです。
特に中高一貫校に在籍していた子どもたち、裕福な家庭環境(医師家庭など)の子どもたちに多く、彼らが語る原因は一見意外なものでした。
✅引きこもり中学生・高校生の特徴
以下は、実際に多くの子どもたちから挙がった共通のパターンです。
彼らが育った家庭の多くには、以下の傾向が見られました
子どもたちは、表面上は“無気力”や“反抗的”に見えますが、本当は「親に聞いてほしかった」「分かってほしかった」
という気持ちが満たされず、心を閉ざしてしまったケースが大半なのです。
つまり、中学生の引きこもりは「本人が悪い」のではありません。
家庭内の空気、特に“親子の信頼関係のズレ”が最大の引き金になっています。
とくに裕福で教育熱心なご家庭ほど、「良かれと思ってやっていたこと」が無意識のプレッシャーや心の壁を作ってしまうことがあります。
子どもの言葉に耳を傾け、親の「理想」ではなく、子ども自身の「希望」や「声」を尊重すること。
その第一歩が、引きこもり解決の糸口になるのです。
親ができる最大の支援は、夫婦で方針を一致させ、信頼できる支援先を見極め、子どもに合った行動を取ることです。
引きこもり状態にあるお子さんの支援において、親がバラバラの対応をしてしまうことが、状況をさらに悪化させる原因になります。
当会に最初から相談に来るご家庭は、実はごく少数です。多くの方は、いろいろな書籍を読み、YouTubeやネットで情報を探し、複数の支援業者に相談しながら悩み続けています。
しかし、その「情報の迷路」に迷い込んだ結果、対応方針がブレてしまい、子どもに混乱や不信感を与えてしまうことも少なくありません。
現在もなお、「不登校は見守りましょう」という一見“優しそう”に見えるアドバイスを掲げる団体があります。
しかし、それは根拠のない指針であり、実際には引きこもりを長期化・深刻化させるリスクもあるのです。
特に令和時代の子どもたちは、SNSやゲーム依存と隣り合わせの環境におり、「家にいても安心ではない」現実があります。
だからこそ、当会では「積極的に外に出す支援」「家庭訪問」「生活リズムの再構築」などを重視しています。
親ができる最初の一歩は、支援方針の選定です。
以下の3点を必ず確認してください
これらの見極め方については、当会のYouTube動画で詳しく解説しています。ぜひご試聴ください。
▶ 支援業者を見極めるポイント動画はこちら
親の「迷い」や「バラバラの対応」は、子どもにとって不安の種になります。
まずはご両親が、しっかりと話し合い、“本当に納得できる方針”を一つ選び取ること。
そして、それを「継続的に実行できるかどうか」が、支援の成否を分けるのです。
支援は“情報の多さ”ではなく、“実行力”と“信頼”がカギです。
あなたのお子さんに合った支援は、きっとあります。私たちはその選択の後押しをします。
どんなに長期の引きこもりでも、家族の本気と、的確な支援があれば、本人は必ず動き出します。
N君のケースは、そのことを証明してくれました。
N君は中学3年生の10月から、不登校。中学卒業後、実に2年間、自室にこもる生活を続けていました。
昼夜逆転・ゲーム漬け・無気力状態に陥り、親とも会話がなく、家庭内は完全に閉塞していた状況。
しかし、ご両親が「このままではいけない」と決意し、
不登校・引きこもりの9割は治せる(著 杉浦孝宣)シリーズを2冊とも読み、
当会に相談されたことが、すべての転機になりました。
ご相談を受けてから、私(杉浦)と支援スタッフは以下のサポートを実施しました
N君のように、どんなに長く引きこもっていても、変われるチャンスは必ずあるのです。
大切なのは、親が情報に振り回されるのではなく、“納得した支援方針”を信じて行動すること。
当会の支援は、マニュアルではなく、一人ひとりの背景とタイミングに合わせた実践型の支援です。
「もう無理かもしれない」と諦める前に、ぜひご相談ください。
N君のような子どもが、今、この瞬間も全国にたくさんいます。
その子たちが「外に出たい」と思える日を、私たちは一緒に創っていきます。
学生インターン小柴も不登校、引きこもりでしたが、当会支援と学生インターン活動で自信がつき、
2025年4月 自衛隊幹部候補生徒して活躍しています
たとえ2年引きこもっていたとしても、中学生は“やり直せる”し、高校進学・大学進学も現実になります。
それを可能にするのが、適切な支援と環境です。当会は10年引きこもったY子さんも高校進学・大学進学
をサポートして、現在、公務員として活躍中です
「引きこもっている状態では、もう高校進学なんて無理なんじゃないか」と、多くのご家庭が感じています。
実際に、当会の支援を受けに来られる親御さんも、最初はほとんどが諦めかけています。
でもそれは、「今」の状態だけを見ているからです。
「過去」ではなく、「これから」を見据えれば、2年のブランクがあっても、再スタートは可能です。
私が創業した通信制高校サポート校は、引きこもり・不登校対応に特化しており、
段階を踏んで「通う力」「学ぶ力」「自信」を育てていきます。
そこには、“普通の進学塾”や“オンライン教材”では補えない、人との関わりとリアルな支援体制があるのです。
ZOOM面談を始めて3ヶ月目、私はN君のご両親にこう伝えました。
「2年遅れてでも、N君は高校進学すべきです。」
すると、ご両親は驚いた様子で言いました。
「そんなこと、今はまだ引きこもっています。夢のような話ですが…」
でも私は、はっきりと伝えました。
「大丈夫です。創業した通信制高校サポート校では、引きこもり対応をしています。
スクーリングが必要なときには迎えに行きますし、レポート学習も自宅ではなく、
不登校や引きこもりを経験した仲間がいる“安心できる教室”に促せば、
将来、海外留学や大学進学だって夢ではありません。」
この言葉に、ご両親は半信半疑ながらも「本当にそれが出来れば…」と希望を見出し、動き出しました。
そして――
その年の4月、N君は通信制高校サポート校に入学。
仲間やスタッフとの関わりを重ねながら、
海外留学も経験し、2025年3月には無事に卒業。
見事、農業系の大学へ進学を果たしました。
もちろん、卒業式の式辞、私がスピーチしました
今、どれだけ止まっていても、未来を諦める必要はありません。
“今すぐ動き出せる子”のほうが少ないのです。
時間をかけてでも、「信頼できる人とつながる」「自分のペースで進める環境」があれば、人は必ず動き出します。
N君のように、引きこもり状態からでも、未来に向かって歩き出すことは可能です。
あなたのお子さんにも、必ずそのタイミングは訪れます。
その日を一緒に待つのではなく、創り出す支援を、私たちは提供しています。
はい、90日以上の欠席が続き、自宅にこもっている状態は「引きこもり」です。
文科省は不登校の定義しか示していませんが、厚生労働省では「6か月以上家庭にとどまっている状態」を引きこもりと定義しています。中学生でも十分に該当します。
N君も「ただの不登校」から2年間の引きこもりに進行していましたが、家族の判断で早期対応ができました。
「まだ中学生だから」と甘く見るのではなく、早めの判断と支援が未来を変えます。
見守るだけでは、引きこもりは悪化します。
子どもは“放っておかれている”と感じ、自責や無力感を深めていくことが多いです。
当会では、親の“適切な関わり”を指導し、声かけの仕方を変えただけで、子どもが自分から動き出した例もあります。
放置と見守りは違います。「寄り添いながら働きかける」姿勢が鍵です。
正しいタイミングと方法を使えば、家庭訪問は効果的です。
突然の訪問や命令的なアプローチは逆効果になりますが、信頼構築を重視した訪問支援は、閉ざした心を開く第一歩です。
N君も、私の教え子である学生インターンが継続して訪問することで、「自分の話を聞いてくれる人」と感じ、行動を始めました。
外部の力を借りることは、親子関係を壊すどころか、“再構築の糸口”になります。
そんなことはありません。通信制高校は再スタートのチャンスです。
個別対応ができるため、学び直し・自己肯定感の回復に適しており、大学や専門学校に進学する子も多数います。
N君は通信制高校サポート校に通い、海外留学を経て、農業系大学に進学しました。
通信制高校=“妥協”ではありません。夢への新たな入口です。
引きこもった期間だけ、時間はかかります 半年〜1年は最低でもかかると考えてください。
子どもは一瞬で変わりません。心の準備→生活改善→社会との再接続と、段階を踏む必要があります。
N君も支援開始から7か月かけて、ようやく通信制高校に進学しました。
焦らず、一歩ずつ進めば、確実に変化は起きます。
はい。支援の中心は「質」であり、「量」ではありません。
大切なのは、限られた時間でも“共感的な関わり”と“対応の一致”を持つこと。
共働きだったN君のご両親も、限られた時間の中で夫婦の対応を揃えることで支援を成功させました。
働いていても支援は可能。家族の意志と連携があれば十分です。
それは失敗ではありません。問題は“受験”より“その後の関わり方”です。
受験が原因なのではなく、合格後の人間関係や家庭環境が子どもの心を締め付けるケースが多いのです。
N君も中学受験を経験し、中高一貫校に進学しましたが、スマホ・友人関係・部活動の問題がきっかけで孤立しました。
失敗ではなく、今から「立て直す」機会と捉えてください。
はい。本人のペースで「勉強を続けている」という感覚が自己肯定感につながります。
「何もしていない自分はダメだ」という自己否定に陥らせないためには、小さな学びの積み重ねが有効です。
当会では、まずはプリント1枚から、最終的に週5通学・レポート提出へと導いた事例が複数あります。
勉強はプレッシャーではなく、“再起の道具”として活用すべきです。
ゲームだけを問題視するのではなく、背景にある“孤独”に目を向けてください。
ゲームは「心の居場所」になっている場合があります。頭ごなしに否定すれば、反発を招くだけです。
N君もバンドリや遊戯王で世界ランキングに入るほどでしたが、それを認めた上で、リアルな関係性へ移行させていきました。
まずは「ゲーム=悪」と決めつけず、対話の入り口として活用しましょう。
それは“支援を始めるタイミング”です。
限界を感じているということは、既にご家庭だけでの対応に限界が来ているサインです。
N君のご両親も同じ状態でしたが、当会のZOOM面談と訪問支援で希望を取り戻しました。
「分からない」は恥ではありません。今、相談することで未来は変わります。
中学生の引きこもりは、決して手遅れではありません。
適切なタイミングで、信頼できる支援と関われば、将来を切り開くことは“十分に可能”です。
引きこもり状態にある子どもたちは、一見すると「何も考えていない」「やる気がない」と思われがちです。
しかし実際は、心の奥底で「変わりたい」「外に出たい」「認められたい」と葛藤しています。
それを引き出せるかどうかは、親御さんの対応の一致と、経験のある第三者の関わりにかかっています。
世の中には、“見守るだけ”を美徳とする支援方針もありますが、現実には引きこもりが長期化するケースが後を絶ちません。
当会のように、家庭訪問・生活改善・進路支援まで一貫したサポート体制が整っている団体と連携することで、お子さんは少しずつ、確実に変わっていきます。
N君は中学3年から不登校になり、卒業後は2年間、完全に部屋にこもっていました。
昼夜逆転、会話なし、ゲーム漬けの日々。
しかし、ご両親が当会の書籍を手に取り、夫婦で支援方針を一致させ、ZOOM面談と家庭訪問支援を開始。
支援開始から3か月後には、私はこう断言しました
「2年遅れても、N君は高校に行けます。いや、行くべきです。」
その言葉どおり、N君は通信制高校サポート校に入学し、海外留学を経験、2025年には農業大学に進学しました。
お子さんが今、引きこもっていたとしても、未来を諦めないでください。
たとえ2年、3年と止まっていたとしても、適切な支援があれば、また動き出せます。
必要なのは、“今どのステージにいるのかを知ること”、そして“家族が行動すること”です。
私たち、一般社団法人不登校引きこもり予防協会は、
これまでに1万人以上の不登校・引きこもりを解決してきました。
N君のようなお子さんが、あなたのご家庭にも、きっといます。
「うちの子も変われるのだろうか…」と感じたら、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
未来は、今の行動で変えられます。
必見! N君のご両親が当会の引きこもり支援 インタビュー