
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
🚀 成功率【84%】!支援の現場からお伝えします
「うちの子、もう戻れないかもしれない」
「高校は中退してもいいの?将来は?」
「誰に相談しても、“見守って”と言われるだけだった」
2025年7月から9月にかけて、私たち一般社団法人不登校・引きこもり予防協会には、
こうした悩みを抱えた中学生・高校生の保護者からの相談が100件以上寄せられました。
その中で私たちは、家庭訪問や生活改善合宿、学生寮、通信制高校サポート校などを駆使し、現場主義の支援で子どもたちと関わってきました。
本記事では、その中から実際に社会復帰した成功事例16名分を紹介します。
あわせて、7〜9月の支援件数データや、他の支援機関との違いも含め、「今、どうすればいいのか?」という疑問に、実例でお答えしていきます。
📈 支援データ(2025年)
月 | 相談件数 | 面談件数 | 入会件数 |
7月 | 60件 | 60件 | 7件 |
8月 | 16件 | 29件 | 4件 |
9月 | 24件 | 18件 | 4件 |
• 7月に相談が急増した背景には、夏休みに入ったことで保護者が子どもの様子に改めて危機感を抱いたことがあります。
🗾 地域別傾向
地域 | 相談件数(合計) |
東京都 | 105件(圧倒的多数) |
埼玉・神奈川 | 合わせて約10件 |
その他地域・不明 | 数件程度 |
👉 首都圏在住でも「訪問支援ができる団体がない」と悩む家庭が多く、当協会のアウトリーチ支援が重宝されました。
これまで当協会が関わった不登校・引きこもりの子どもは累計106名。
成功率=約84%
この数字は、「見守るだけ」ではなく、家庭訪問・寮・合宿など、行動につなげる支援を実施しているからこそ出せた結果です。
※本人のプライバシー保護のため、一部仮名や所属を加工しています
1. Y子さん(10年引きこもり→通信制→短大→保育士→公務員)
最初は母親すら拒否。訪問を重ね、信頼関係を築き、生活改善合宿に参加。数年後、公務員試験に合格。
2. カズキ君(家庭内暴力→通信制→区役所職員)
中高一貫校で成績不振から不登校に。父親への暴言・暴力も。支援6ヶ月で変化が見られ、最終的に就職。
3. カイト君(中1不登校→7ヶ月支援→自衛隊入隊)
ゲーム依存と昼夜逆転が深刻。訪問・ピアサポート・合宿の三段構えで改善。体力と自信を取り戻し自衛官に。
4. シュン君(高1引きこもり→合宿→看護系大学)
「人生終わった」と語っていた少年。生活改善合宿で心身を整え、住み込みアルバイトを経て大学受験へ。
5. G君(高校中退→フリースクール→美大合格)
「何もやる気が起きない」と部屋にこもっていたが、絵を描くことで変化。通信制から美大合格。
項目 | 一般的な支援機関 | 当協会 |
支援対象 | 保護者メイン | 子どもと家庭両方 |
方法 | 傾聴中心 | 行動変容型(訪問・合宿) |
外出支援 | 本人の気持ちを待つ | ステージに応じ同行支援 |
支援体制 | 遠隔中心 | 対面重視(訪問・寮・合宿) |
プラン設計 | 画一的 | 個別対応(7つの支援ステップ) |
結果の見える化 | 効果不明も多い | 成功率84%を公開 |
✅「外に出ない」→訪問支援で会話ができるように
✅「風呂に入らない」→合宿を通じて朝起きられるように
✅「進学なんて無理」→通信制高校経由で大学進学
子どもたちは、環境と関わる人が変われば、行動が変わります。
「まだ動けない子」ほど、最初のきっかけが必要です。
👉 お申込みはこちら
引きこもりは、家庭だけでは解決できないほど根が深いこともあります。
でも、必ず変われる力はあります。
今回紹介した16人のように——
一歩を踏み出す“きっかけ”を掴めば、子どもたちは動き出すのです。
どうか、あきらめる前に一度ご相談ください。