今年の抱負@高麗神社 2009 1/02 代表理事の記事 2009年1月2日 自宅近くに、参拝したら総理大臣に3代立て続けになっていらい、出世で有名な高麗神社があります。 8年前に引っ越して以来、ずっとここで、新年の抱負、生徒達の合格祈願などを祈ってきました。 謹賀新年 皆さん、あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 新年を迎えるにあたり、NPO法人教育支援協会連合会 東京支部から抱負をお伝えします。 1. 不登校13万人、中退者7万人の救済を目指すため、教育問題を東京から全国に向け発信していきます。 ・ 都政新報 『教育支援の現場から』 を継続し、隔週金曜日に出稿します。 ・ 相談者のプライバシーを遵守しつつ、留年・中退・不登校等でお悩みの方々に対し、問題解決のヒントとなる相談事例をブログやメールマガジンにて提示します。 2. 5年後をめどに、廃校になった校舎をリフォームし、不登校中学生が無理なく通え勉強ができ、また、高校中退者の受け皿となりうる通学型通信制高校として学校環境を充実させます。校庭では無農薬の作物・ダチョウを飼育するなどし、生徒の自立を促します。 大きな目標であり課題ですが、これらに向かって一歩一歩前進していきたいと思っておりますので、本年もよろしくお願い申し上げます。 2009年 元旦 NPO法人教育支援協会連合会 東京支部 理事 杉浦 孝宣 代表理事の記事 URLをコピーしました! 教育支援協会連合会東京支部理事杉浦 年頭のあいさつ 高校中退から立ち直った生徒 関連記事 “様子見”が長期化を生む?不登校カウンセラーのための実動支援入門 2025年11月28日 オンラインだけでは動けない子へ|当協会が不登校を9割改善できる理由 2025年11月27日 不登校から“0円留学”へ|元引きこもり2人が動き出したセブ島の力とは 2025年11月26日 家庭でできる不登校支援|親子を同時に変える“両輪モデル”とは 2025年11月25日 不登校支援アドバイザー直伝!不登校ステージ判定“5段階”とは 2025年11月21日 高1で不登校…勉強・進路が心配な家庭が“絶対にやってはいけないこと” 2025年11月20日 引きこもり高校生に親ができる3つの支援ステップ|見守りから行動へ 2025年11月19日 親の対応で子どもは変わる!不登校中学生に効くコーチング実践法 2025年11月18日