
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
不登校や引きこもりに悩む保護者の皆さんへ、私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。
私たちのミッションは、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」ことです。
これまで1万人以上の子供たちを支援し、その多くが不登校や引きこもりの問題を乗り越えています。
当協会のアプローチは、次の3つのステップに基づいています。
規則正しい生活をする:不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける:学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする:職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
私たちの支援はNHK「おはよう日本」で紹介され、成功率は9割以上です。
また、当協会の経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の書籍にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お子さんの不登校や引きこもりに対する新たな視点や解決策をお求めなら、これらの書籍、「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法12選」、そして成功事例が満載のリンク集を是非ご参照ください。
一緒に問題に立ち向かい、お子さんの明るい未来を実現しましょう。希望は必ずあります。
不登校の定義と原因、そしてこれを放置した場合に生じる引きこもりのリスクについて、さらに深くお話しします。
不登校とは、学校に通うことが困難で、長期間にわたり学校に行かない状態を指します。この原因は多岐にわたり、学校や家庭環境、心理的な問題などが考えられます。
不登校を深刻化させ、放置すると、子どもたちはさらに深刻な引きこもりのリスクに直面します。
当会でよく見られる
引きこもりの典型例は、親とのコミュニケーションが断絶し、昼夜逆転の生活、ゲームやインターネットに没頭し、自己管理ができなくなっている状態です。
具体的には、お風呂に入らない、髪の毛や爪を伸ばし放題、食事は親が部屋まで運んでいる、部屋がゴミだらけで悪臭が漂っている……といった状況です。
このような中高生を持つ保護者様は、非常に大きな心の負担を抱えていることでしょう。
私たちの協会では、不登校や引きこもりの「解決」とは、単に学校への復帰や社会生活への参加だけを指すわけではありません。
本質的な解決とは、本人が自らの意志で学校生活や就職へ向けて動き出すことを指します。これには、フリースクールや通信制高校への進学も含まれます。
解決への道は一つではありません。子どもたち一人ひとりには、それぞれの状況やニーズがあります。
したがって、私たちは多様な選択肢を提供し、各々に合った道を見つけるサポートを行っています。
例えば、アルバイトやインターンシップを通じて、社会との接点を持ちながら自信をつけていく方法もあります。
最終的な目標は、子どもたちが社会に自立して、就職することです。これには、学業の再開だけでなく、社会で働くためのスキルや自信の獲得も含まれます。
当会は、子どもたちが自らの足で歩んでいけるように、一歩一歩、丁寧にサポートを行っています。
不登校や引きこもりは、一時的な状態に過ぎません。私たちは、それを乗り越えて、子どもたちが自分らしい人生を歩んでいくためのお手伝いをすることに全力を尽くしています。
そして、その過程で得られる学びや成長は、子どもたちの人生をより豊かなものにします。
不登校の問題に直面している皆さん、ぜひ当協会のサポートを利用してみてください。私たちと一緒に、子どもたちの未来を明るく照らしていきましょう。希望は、常にそこにあります。
年代別の不登校対応についてお話しします。
小学生の不登校対応
小学生の不登校は、学校の環境や友達関係の影響が大きいです。ここでは、不登校の居場所や教育支援センターの活用、不登校特例校の選択も一つの方法となります。また、ご家庭で規則正しい生活を励行し、安定した日常を提供することが重要
中学生の不登校対応
中学生は、思春期の影響もあり感情のコントロールが難しいことがあります。この年代にも、教育支援センターや不登校特例校の活用を検討し、学校以外での学習機会を提供することが有効です。家庭内でのルーチンや規則正しい生活を維持することも大切です。
高校生の不登校対応
高校生の不登校は、将来への不安や学業の難易度が問題となりがちです。特に全日制の高校では、不登校が1ヶ月を超えると留年の可能性が高まります。
この場合、通信制高校への転学を検討することが一つの選択肢となります。
当協会のような相談機関を利用して、今後の進路やキャリアについて相談し、適切なサポートを受けましょう
不登校に直面している子どもたちには、それぞれ異なるニーズと状況があります。
年代に応じた適切な対応を取ることで、子どもたちが抱える問題に効果的に対応し、より良い未来へと導くことができます。
当協会では、一人ひとりに合ったサポートを心がけています。
皆さん、不登校の問題に直面しても決して諦めないでください。子どもたち一人一人に合った対応を見つけるために、当協会のサポートを活用してみてください。
共に子どもたちの未来を明るく照らしていきましょう。希望は常にそこにあります。
引きこもりのリスクと、それに対する私たちの対策についてお話しします。
中高生の引きこもりの状態は、多くの家庭で深刻な悩みの原因となっています。親とのコミュニケーションが途絶え、昼夜逆転の生活、ゲームやインターネットへの没頭、お風呂に入らない、髪の毛や爪を伸ばし放題、食事は部屋まで運ばれる、部屋がゴミだらけで悪臭が漂う…このような状況にあるお子様を持つ保護者様は、大変なストレスと不安を感じていることと思います。
しかし、ここで大切なのは、ただ寄り添うだけではなく、実際に改善に向けた具体的な行動を起こすことです。
当協会では、このような厳しい状況にある子供たちを対象に、9割以上の高い解決実績を誇っています。
私たちのアプローチは、子供たちが自信を持って自律し、社会に貢献する未来を実現することを目指しています。
子供たちの未来を一緒に明るくするために、当協会は規則正しい生活を送る支援、学び直しによる自信の育成、社会貢献活動への参加機会の提供など、具体的なステップを踏んでいます。
これらの取り組みを通じて、多くの子供たちが問題から解放され、新たな一歩を踏み出しています。
お子様が引きこもりの状態にある場合、ぜひ当協会にご相談ください。一緒に問題を乗り越え、子供たちの輝かしい未来を創り上げましょう。決してあきらめないでください。希望は必ずあります。
不登校になると、多くの場合、子どもも家族も不安や心配を感じることでしょう。
しかし、私たちは「不登校は不幸ではない」と強く信じています。なぜなら、不登校は新しい可能性の始まりであり、子どもたちにとって大切な成長の機会だからです。
不登校を経験することで、子どもたちは自分自身を見つめ直し、何が本当に大切なのかを考える時間を持つことができます。
また、従来の教育システムが合わない場合には、別の学習方法や環境を探求する機会にもなり得ます。
私たちは、不登校の子どもたちに対して、彼らのペースで学び、成長するためのサポートを提供しています。
フリースクールや通信制高校、さらには趣味や興味に基づく活動を通じて、子どもたちが自信を持って前進できるよう助けています。
不登校は、子どもたちが自分自身の道を見つけるための一時的な休憩であり、新しいスタートラインです。
だからこそ、私たちは不登校を「不幸」とは捉えず、むしろ「成長と発見の機会」として捉えています。
不登校に直面している皆さん、決して絶望することはありません。私たちと一緒に、子どもたちの個性と能力を最大限に発揮できる道を見つけていきましょう。
不登校は、決して不幸な終わりではなく、新たな始まりなのです。希望を持って、前向きに取り組んでいきましょう。