
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ

40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 代表理事 杉浦孝宣です。
高校1年生の不登校では「勉強」「進路」が心配になり、焦って行動してしまうご家庭が非常に多いです。
しかし、間違った対応をすると逆に“進路の幅が狭まる”こともあります。
この記事では、40年以上・1万人の支援実績から見えてきた
「高1不登校で絶対にやってはいけないこと」と、
「安全に進路を立て直す方法」をお伝えします。
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、40年前より 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組み、
1万人以上の子供たちをサポートしてきました。
このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。
こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン Youtube pivotでは前編+後編 30万超再生回数 多くの親御さんに希望を届けました。
加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!
保護者が不安になるあまり、次の3つをやってしまうケースが多いですが、これは逆効果です。
① 勉強を急にやらせようとする
② 将来の話・転校の話を急に詰める
③ “全日制への転校”を安易に考える
不登校初期(ステージ1〜2)は、心身が不安定のため、勉強や進路の話を詰めると悪化します。
結論、選択肢はシンプルに3つだけです。
① 今の学校に残って再スタートする
② 通信制高校 + サポート校(推奨)
③ 都立・私立高校への転編入(条件が厳しい)
ネット高校は人気ですが、実際の相談から見ると、
人間関係のつまづきが不登校につながったケースでは、
サポート校の週5通学コースの方が圧倒的に相性が良いです。
進路としては可能ですが、現実的にはハードルが多く、優先度は高くありません。
特に都立は年度途中の募集がほとんどありません。
募集があっても数名レベルで、表面的な倍率がゼロでも合格できるとは限りません。
理由は明確で、
上記だけで“倍率ゼロでも落ちる”のが都立転学の実態です。
したがって、都立を第一希望にする場合は
「都立転学試験対策」は必須です。
多くの私立高校は、転学照会の依頼と同時に
「自主退学届」提出を求められます。
つまり、
受験に落ちた → 元の学校へ戻れない → 高校中退
という重大リスクがあります。
高1冬〜春の募集は特に少なく、希望どおりの学校を選べないことが多くなります。
都立転学は“空きがある=入りやすい”ではありません。
挑戦する前に、次のチェック項目を必ず確認してください。
高1の不登校は、焦って勉強や進路を詰めるほど悪化するケースが多いです。
まずは生活リズムと外出を整え、
通信制+サポート校を軸に、確実な再スタートを準備することが最も安全です。
都立転学は“挑戦する価値”はありますが、
条件がそろっているかどうかがすべてです。
進路に関する追加質問はメールで無償対応しています。
面談をご希望の場合は、単発・サブスクいずれもご相談ください。