保護者の相談

引きこもり中学生 引きこもり高校生

家庭訪問のリスク 引きこもり生徒との対面に防刃チョッキは必要か?

皆さん、こんにちは。一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。不登校や引きこもりという深刻な問題に直面している中学生・高校生の保護者の皆さん、一緒に解決の道を探りましょう。
「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」というミッションのもと、私たちはこれまで1万人以上の子どもたちを支援し、成功率9割以上を誇っています。
私たちのアプローチは、不登校合宿や学生寮、海外留学を通じて生活を改善し、学び直しで自信をつけ、社会に貢献することを目指しています。

これらの活動はNHKおはよう日本でも紹介され、多くの方に支持されています。
不登校や引きこもりに関する私たちの経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」、「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書にまとめられています。
皆さんのお悩みに対する新たな視点や解決策を、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法11選」のブログ記事、リンク集を通じて見つけていただければ幸いです。希望は必ずありますので、一緒にその一歩を踏み出しましょう。

9割以上の成功率は、NHKおはよう日本にも紹介されました

家庭訪問の重要性と、引きこもり生徒をサポートする上での課題

「家庭訪問は、引きこもり状態にある中高生をサポートする上で非常に重要な役割を果たします。多くの場合、これらの生徒たちは親とのコミュニケーションが断絶し、昼夜逆転の生活、ゲームへの没頭、不適切な身の回りの世話など、さまざまな問題を抱えています。部屋が不潔になり、悪臭が漂うことも少なくありません。
これらの状況は、保護者にとって大きな悩みの原因となります。

しかし、こうした困難な状況においても、適切なサポートとアプローチがあれば、改善の道は開けます。当協会では、引きこもり中高生に対する家庭訪問(アウトリーチ支援)を推奨しています。このアプローチにより、9割以上のケースで成功を収めており、子供たちの未来を明るくすることに貢献しています。
家庭訪問は、生徒たちが直面している問題を深く理解し、個々のニーズに応じた支援を提供するための最初のステップです。親御さんと一緒に、子供たちが健全な生活へと戻るための道を見つけることが、私たちの目標です

エアガンで撃ってきた、カイト君

当協会が取り組んだ事例の一つに、「不登校ひきこもりの9割は治せる」という書籍に登場するカイト君のケースがあります。彼は中学1年生の時、家庭訪問を試みたご両親や当協会のスタッフ、引きこもり予防士に対して、エアガンで応戦しました。これは、事前に専門家の訪問が告げられていたにもかかわらず起こった出来事です。

このような極端な例は、家庭訪問が直面する課題の一端を示しています。家庭訪問は、引きこもり状態にある生徒との最初の接点となるため、非常にデリケートなアプローチが必要です。特に、生徒が外部の人間に対して防御的、時には敵対的な態度を取る可能性があるため、このようなリスクに対処するための準備と理解が不可欠です。

当協会では、このような困難なケースに対応するために、事前にしっかりとした準備を行い、可能な限り生徒やその家族との信頼関係を築くことを心がけています。カイト君の事例を通じて、家庭訪問における様々な課題と、それに対する効果的なアプローチ方法について深く掘り下げていきます

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決!      現在 公務員

家庭訪問のリスク 引きこもり生徒との対面に防刃チョッキは必要か?

家庭訪問は、引きこもり中高生に対する効果的な支援手段である一方で、安全リスクも伴います。特に、心を閉ざした生徒や、外部の人間に対して攻撃的な態度をとるケースでは、訪問するスタッフの安全が懸念されます。エアガンの使用などの極端な例もありますが、口頭での暴言や身体的な抵抗も珍しくありません。

これらのリスクは、家庭訪問を行う際の準備や心構えに大きな影響を与えます。家庭訪問を行うスタッフは、事前に十分な情報収集とリスク評価を行い、必要な場合は防御策を講じる必要があります。また、生徒やその家族との信頼関係を築くことで、リスクを軽減することも重要です。

さらに、家庭訪問の際には、対話や心理的サポートを通じて生徒の心を開くことも重要な目標です。

引きこもりの生徒、父親を包丁で刺し殺す

38年にわたる不登校、引きこもり支援の経験の中で、私たちは多くのリスクと直面してきました。エアガンによる攻撃はその一例に過ぎません。
実際には、さらに深刻な事件も発生しています。例えば、引きこもり状態にあった子が父親を包丁で刺し殺すという痛ましい事件も起きています。

このような極端なケースは、引きこもりの問題が単なる「家庭内の問題」を超えて、重大な社会的リスクを孕んでいることを示しています。
家庭内での暴力は、家族間の関係だけでなく、引きこもり生徒自身の将来にも深刻な影響を及ぼします。

こうした現実を踏まえると、家庭訪問の際には、単に教育的な支援を提供するだけでなく、生徒や家族の安全を確保するための対策も重要です。
家庭訪問を行うスタッフは、予測不可能なリスクに対して、適切な準備と対応策を持つ必要があります。

長期の不登校、引きこもりは常識が通用しない

不登校が長期化し、引きこもり状態に陥った子どもたちの精神状態は、しばしば常識を逸脱することがあります。
例えば、年単位で不登校状態にあるにもかかわらず、

「自分は不登校ではない」と否定したり、
勉強していないにも関わらず、有名大学への進学を考えるなど、

現実離れした考えを持つことがあります。

このような状況では、ご両親や支援者が理論的に話をしても、子どもには通じにくく、場合によっては突発的な暴言や暴力につながることがあります。
そのため、家庭訪問を行う際には、物理的な安全対策として防刃チョッキの使用が検討されることもあります。

しかし、このような対策は、安全性を高める一方で、子どもとの信頼関係構築に影響を与える可能性もあります。
専門家の中には、防刃チョッキが子どもに与える心理的な影響に懸念を示す声もあります。また、実際に暴力が発生する確率、その程度、防刃チョッキの実際の効果などに関するデータも重要です。

【2年間引きこもった子の保護者出演】不登校引きこもりの解決・予防がわかる

家庭訪問時の安全対策の具体例

家庭訪問を行う際の安全対策は、引きこもり状態の生徒だけでなく、その家族や訪問するスタッフの安全をも考慮したものでなければなりません。
私たちの実践では、以下のような具体的な対策を講じています。

* 両親の立ち会い: 家庭訪問は、必ず生徒の両親が立ち会う状況で行います。これにより、生徒に安心感を与えるとともに、万が一の事態が発生した際にも迅速に対応できる体制を整えます。

* 安全対策の設定: 訪問前には、安全に関する対策を設定し、両親にもその内容を理解してもらいます。これには、緊急時の連絡体制や生徒が不穏な行動をとった場合の対処法などが含まれます。

* スタッフのトレーニング(引きこもり予防士検定): 家庭訪問を行うスタッフは、対人関係のスキルだけでなく、緊急時の対応や心理的サポートに関するトレーニングを受けています。これにより、生徒や家族とのやり取りの中で生じる可能性のある様々な状況に柔軟に対応できます。

* 心理的サポートの提供: 生徒だけでなく、家族に対しても適切な心理的サポートを提供します。家庭訪問の目的は、生徒の問題行動を抑制するだけでなく、家族全体の健康と安定を支援することにもあります。

防刃チョッキ 必要か?

家庭訪問時の安全対策として、防刃チョッキの使用が議論されることがあります。この装備は、訪問スタッフが不測の暴力に直面した場合の身体的な保護を目的としています。しかし、防刃チョッキの使用は、その必要性と影響について様々な見解が存在します。
防刃チョッキはスタッフの安全を守る重要な手段として考えられます。
特に、過去に暴力的な行動をとったことがある生徒を訪問する際には、身体的な安全対策が不可欠であるという意見があります。

一方で、防刃チョッキを着用することが、生徒やその家族に対して不信感や恐怖を与え、信頼関係の構築を阻害する可能性も指摘されています。
特に心理的な影響を考慮すると、防刃チョッキの使用は慎重に検討されるべきだという意見もあります。
さらに、防刃チョッキの使用は、家庭訪問の目的と方法にも影響を及ぼす可能性があります。訪問の目的が対話と支援にある場合、防衛的な装備がその雰囲気を損なうこともあり得ます。

教育関係者と保護者が直面する困難と対応策

不登校や引きこもりに直面している教育関係者と保護者は、多くの課題に立ち向かっています。
教育関係者の中には、不登校の対応を登校を前提としたアプローチで行うことが多く、生徒本人が学校に来なければ対応が難しいというスタンスを取ることがあります
その結果、家から出てこない生徒に対しては、有効な支援を提供することが困難になります。

保護者もまた、担任や学校、教育委員会に相談しても、解決に至らないことが多く、不登校や引きこもりの問題に対しては、適切な支援を受けることが難しい現状に直面しています。
多くの場合、カウンセリングやアドバイスを受けても、問題の根本的な解決には至らず、忍耐強く現状を受け入れるしかない状況に追い込まれています。

全国的に見ても、中高生の引きこもりに特化した支援機関は限られており、中には暴力的に子どもを連れ出す団体も存在します。
しかし、当協会では、生徒本人の意志を尊重しながら外に出ることを促す手法を採用しており、このアプローチは当協会独自のものです。
不登校や引きこもりの問題に対する解決策を求めている方は、ぜひ当協会にご相談ください

防刃チョッキ以外の安全対策についての提案

「家庭訪問の際には、防刃チョッキ以外にも様々な安全対策を講じることが可能です。これらの対策は、訪問スタッフの身体的な安全を守ると同時に、生徒との信頼関係を損なわないよう配慮されている必要があります。

* 事前の情報収集と準備: 生徒や家族からの詳細な情報を事前に収集し、特に暴力的な傾向があるかどうかを確認します。また、緊急時の対応プランを立て、必要な場合は警察や専門機関との連携を準備します。

* 複数人での訪問: 安全確保のために、複数のスタッフで訪問することも有効です。これにより、万が一の状況が発生した際に迅速に対応

* 非暴力的コミュニケーションの採用: 訪問時は、非暴力的コミュニケーション(NVC)の原則に基づいた対話を行います。これにより、生徒との信頼関係を築き、緊張を和らげることができます。

* 引きこもり予防士の同行: 引きこもり予防士、心理カウンセラーや心理療法士などの専門家を同行させることで、生徒の精神状態を適切に理解し、対応

* 環境の調整: 訪問時の環境を事前に整えることで、生徒が感じるストレスを最小限に抑えることができます。例えば、静かで落ち着いた部屋での面談を行うなどが考えられます。

このセクションでは、これらの安全対策について詳しく解説し、それぞれの対策が家庭訪問においてどのように役立つかを考察します。また、それぞれの対策が生徒やその家族に及ぼす影響についても検討します。」

安全な家庭訪問のためのベストプラクティスの提示」

「家庭訪問は、引きこもり中高生への支援において重要な役割を果たしますが、同時に安全対策の重要性も高まります。ここでは、安全かつ効果的な家庭訪問を行うためのベストプラクティスを提示します。

* 事前のコミュニケーション強化: 訪問前には、生徒や家族との十分なコミュニケーションを図り、予期せぬ事態に備えます。これには、訪問の目的、期待される成果、訪問の流れなどを明確に伝えることが含まれます。

* 生徒と家族の信頼構築: 家庭訪問の成功は、生徒とその家族との信頼関係に大きく依存します。訪問者は、傾聴の姿勢を保ち、非批判的なコミュニケーションを心がけることが重要

* 緊急事態への対応プラン: 緊急事態に備えて、明確な対策を設定し、全スタッフがその内容を理解しておくことが必要です。例えば、暴力的な行動が発生した場合の対応方法や、警察や救急サービスへの連絡方法などです。

* 適切な環境設定: 訪問する環境が生徒にとって安心できる空間であることを確認します。落ち着いた雰囲気の場所を選び、生徒が安心して話せるように配慮します。

* 継続的な評価とフィードバック: 家庭訪問後は、その効果を評価し、必要に応じてアプローチを調整します。また、生徒や家族からのフィードバックを積極的に求め、プログラムの改善に活かします。

引きこもり支援団体選び方 7つのポイント

今後の教育現場での安全対策に関する展望

「教育現場における安全対策は、常に進化し続ける課題です。特に、不登校や引きこもりといった問題に対処する際には、生徒の心理的な側面と物理的な安全の両方を考慮する必要があります。

* 包括的な安全対策の開発: 今後の教育現場では、単に物理的な安全対策を強化するだけでなく、生徒の心理的な安全も考慮した包括的な対策を開発することが重要です。これには、教育者のための心理的サポート技術のトレーニングや、生徒との対話を促進するための環境整備が含まれます。

* 予防的アプローチの強化: 安全対策は、危険が顕在化する前に予防的なアプローチを取ることが望ましいです。これには、早期からの心理的サポート、学校や家庭でのストレス管理教育、生徒の問題行動に対する迅速な対応が含まれます。

* 多機関連携の促進: 教育機関だけでなく、地域社会、医療機関、心理カウンセリングサービスとの連携を強化することで、より効果的なサポート体制を構築します。
この連携により、生徒一人ひとりに合った個別の支援プランを策定できます。

* 技術の活用: デジタル技術やオンラインプラットフォームの活用により、生徒へのアクセスやサポートの質を高めることができます。例えば、オンラインカウンセリングやデジタルツールを使った心理的サポートなどが考えられます。

すぎうら@9割不登校ひきこもり解決!

杉浦孝宣 不登校、引きこもり講演会

-引きこもり中学生, 引きこもり高校生
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5