保護者の相談

不登校 引きこもり 相談

偏差値29,不登校,通信制の三重苦を乗り越えて 明治大学合格 M君

中高一貫校にお子さんを持つ皆さん、不登校や引きこもりという壁に直面していませんか?不安や孤独、解決への道が見えないという感情に押しつぶされそうになっていませんか?その苦しみ、私たちは深く理解しています。私、杉浦孝宣は、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会を代表して、この問題の解決に長年取り組んできました。1万人以上の子供たちを救い出し、その成功率は9割以上にのぼります。

その経験と知見は、「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」、そして「高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書にまとめ、光文社と宝島社から出版しています。今回、特に共有したいのは、偏差値29からの逆転奇跡、M君の物語です。彼の挑戦と成果、そして私たちのサポートについて詳しくご紹介します。この内容はM君が不登校保護者会での講演会で話したもので、その動画もご覧いただけます。お悩みの皆さん、ぜひこれらの著書や「88%の引きこもり高校生も変われる! 将来の成功11事例」のブログ記事、そして成功事例が満載のリンク集を参考にし、不登校や引きこもりの問題に対する新たな視点や解決策を見つけてください。希望は必ずあります。一緒に、その一歩を踏み出しましょう。

中高一貫校で不登校通信制高校から     明治大学合格

不登校、引きこもり中高一貫校から進路指導

「高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる」宝島社 高校転編入学制度について、書きました

私は長い間、38年以上にわたり、中高一貫校を中心に不登校や引きこもりの子供たちのサポートに尽力してきました。
多くの子供たちが抱える問題を解決するために、高校の再受験指導、都立新宿山吹高校への転編入学のサポート、通信制高校や高卒認定取得のサポート、さらには海外留学の道を開くなど、
多岐にわたるサポートを実施してまいりました。

中高一貫校で不登校に陥った M君

M君は中学2年生の夏から不登校になりました。彼が通っていた中高一貫の前籍校は、海城中学高校。
厳しい学習環境の中で競争が激しく、クラスメートの多くが東京大学進学を目指しており、そのプレッシャーは相当なものでした。
M君はそのプレッシャーとのギャップに悩み、自分の立ち位置や自分自身の価値観を見失ってしまったのかもしれません。
この海城中学校での環境と、東大進学を希望するクラスメートたちとの間には大きな差異がありました。
彼らとの比較、そしてその中での自分の位置付けに対する焦りやプレッシャーが、M君の不登校の一因となった可能性が考えられます。

ヤンキーの集まる、通信制高校へ

M君は前籍校の環境とのギャップから不登校となり、その後の高校進学先として通信制高校を選びました。
しかし、新たな学びの場で彼を待っていたのは、前の学習環境とは大きく異なる雰囲気でした。
通信制高校は、彼の予想を超える「ヤンキー」が集まるキャンパスで、そこには彼がこれまで経験してきた学習環境とはまるで異なる、新たな現実が広がっていました。
この新しい環境とのギャップに、M君は再び戸惑いを感じることとなりました。

南極と北極 前籍校と通信制

M君が経験した二つの学習環境は、文字通り南極と北極のような違いを持っていました。
前籍校では、学びの環境は競争心が強く、ほとんどのクラスメイトが東大進学を目指しており、
その高い学問への志向と熱意が空気を満たしていました。
M君もその中で自身の進路や目標に対するプレッシャーを感じていたことでしょう。高い目標を持つ仲間たちとの間で、自分自身の存在や価値をどう感じていたのか、彼自身にしかわからない不安や疑問があったかもしれません。

一方、通信制高校では、その自由な環境の中で多様な生徒たちが集まっていました。彼にとって、ここは「ヤンキー」が多いと感じる場所で、前の学校とは180度異なる雰囲気に彼は戸惑いを隠せなかったでしょう。
ここでは、学びの環境や価値観、生徒同士の関係性が彼のこれまでの経験とは大きく異なっていました。

このように、両極端な環境を経験することで、M君の心は大きく揺れ動いたことでしょう。自分はどこに所属するのか、どんな環境で自分は学ぶのか、
どのような人間関係を築きたいのか。そうした深い自己探求の中で、彼は自分自身の在り方や価値観を再確認する機会を持ったのかもしれません。

通信制から都立転編入試験にチャレンジ

M君の不登校とその後の通信制高校での経験を受けて、彼は新たな環境とチャレンジを求めるようになりました。
その選択として、都立高校への転編入を目指すことになったのです。
当会では、都立転編入学試験に特化した対策を提供しています。M君もこの都立転編入学試験対策を受けることになりました。
当会の指導のもと、彼は基礎知識の固めから実技、面接対策まで、集中的に準備を進めました。仲間たちとの競争、そして自らの目標を達成するための日々の取り組みは、彼にとって新たな経験と挑戦の連続でした。
しかし、残念ながらM君は都立進学校の転編入試験には合格することができませんでした。
準備不足を痛感し、この不合格は彼にとって大きなショックとなりました。
あれだけの努力と時間をかけたにもかかわらず、目標を達成することができなかった結果は、彼の心に深い傷を残すこととなりました。

都立転編入学試験での不合格は、M君にとって大きな打撃となりました。その失敗が彼の自信を揺るがせ、日々の生活にも影を落としていました。
さらに加えて、彼が現在通学していた通信制高校に対する不安や不満が募り始めました。その学校の雰囲気やヤンキーが多い環境は、彼にとってストレスの原因となっていたのです。
廊下ですれ違うと、腹パンチされるなどの暴力行為に遭うこともあり、彼は常に不安と恐怖心を抱えていました。このような状況下での学習は非常に困難であり、彼は学校に通うこと自体が苦痛となっていました

プレジデント Familyでも中高一貫校からの転校を解説しました

創業した通信制高校に転校

「
このままこの高校で卒業することが本当に自分にとって良いのだろうか?」という疑問と不安が、彼の心を日々悩ませていました。
そんなM君の心の動きを察知した当協会のスタッフは、彼に更なる選択肢を示すため、当協会と提携している別の通信制高校を案内しました。
この提案を受け、M君は新しい環境での再スタートを決意し、転学することを選びました。

私が創業したサポート校は、特定の教育ミッションを掲げており、
それは”子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律して、社会に貢献する未来を実現します!”というものです。
このミッションを実現するため、私たちは38年以上にわたって3つのステップを採用して不登校、高校中退、引きこもりの問題を解決してきました

「規則正しい生活」重視する指導方針

1つ目のステップは「規則正しい生活」です。
これは子どもたちが日常のルーチンや生活習慣を整え、安定した環境の中で学び成長することを目指します

2つ目のステップ「自信と自律」では、子どもたちが自分の力で物事を成し遂げる喜びや、自分を信じることの重要性を学び。

そして、
3つ目のステップ「社会貢献」では、自分たちが持っている知識やスキルを社会のために役立てる方法を学びます。
前の学校と比較して、私たちのサポート校は、これらのステップを具体的に体験し、実践することで子どもたちの成長を促す環境を提供しています。

私たちのアプローチは、単に学問の知識を教えるだけではなく、子どもたちが社会の一員としての役割や責任を理解し、それを果たす能力を育むことに重点を置いています。

遅刻、欠席は当たり前の学校から規則正しい生活は難しい

登校指導の役割は、学生の生活リズムや日常のルーチンを整えることにあります。
これは学習だけでなく、社会生活全体において、時間管理や約束を守るという基本的な責任感を育むための重要なステップです。
登校指導が不十分だと、学生は学校のルールや一般的な社会のルールを理解しづらくなることがあります。

M君の場合、前の通信制高校で登校指導がなかったため、時間に対する意識や責任感が希薄になり、遅刻や欠席に対する罪悪感がなくなっていました。
平気で学校を休むようになり、その態度は時間の経過とともに麻痺してしまっていたのです。このような状況は、将来的に仕事や社会生活においても問題を引き起こす可能性があるため、早急な対応と指導が必要でした

「手切れ金をよこせ」と親に請求

M君の心の中には、自らの現状から逃れたいという強い感情が渦巻いていました。
特に、都立転編入学試験の失敗や通信制高校での適応困難を経験する中で、
そのプレッシャーや孤立感から逃れるための出口として、西成への逃避を考えるようになりました。
西成は大阪の一部で、日本のホームレスの多い地域として知られており、彼にとっては現実から逃げる場所としてのイメージがあったのかもしれません。

ある日、M君は「西成に行くから、手切れ金をくれ」と家族に請求しました。
これは、彼の心の叫びとも言えるもので、自らの現状からの脱出を試みる最後の手段として、家族に対して出したものでした。
しかし、この選択は彼の未来をさらに暗くするだけであったため、家族やサポートをしている者たちにとっては、彼を救い、再び正しい道へと導くための大きな課題となりました。

NHK 朝イチ 出演

携帯をサポート校に預けて、受験勉強に集中

M君は自身の現状を変えるための大きな一歩として、携帯電話をサポート校に預ける決意をしました。
携帯を手放すことは、現代の若者にとって非常に大きな決断であり、
彼にとってもそれは容易な選択ではなかったことでしょう。
しかし、彼は自らの未来を切り開くための行動をとったのです。
携帯を預けたことで、M君は余計な誘惑から解放され、集中力を高めることができました。

その結果、サポート校への出席が日常の一部となり、更には予備校へも通うようになりました。
以前の彼とは打って変わって、一日一日を真剣に取り組むストイックな生活を送るようになったのです。
この規則正しい生活の変化は、彼の成長と自己変革の証であり、彼の前途ある未来への大きなステップとなりました。

NHK おはよう日本 出演

明治大学合格 M君 偏差値29,不登校,通信制の三重苦を乗り越えて

M君の学業に対する情熱は、偏差値29という低い出発点からでも明らかでした。
彼は目の前の現実をただ受け入れるのではなく、自らの力で未来を切り開こうと猛勉強に励みました。
日々の堅実な努力の結果、彼の学力は飛躍的に向上。予備校から「模範生」と褒められるまでになりました。
彼は、自分自身の力で進路を切り開くことができたのです。
明治大学の政治経済学部への進学! 偏差値29からの進学は、決して容易な道のりではありません。

しかし、M君は自分自身に課した高い目標に向かって、絶えず前進し続けました。
彼の努力と決意は、多くの人々に希望と勇気を与える存在となり、彼自身の未来だけでなく、周りの人々の未来にも大きな影響を与えているのです。

逆境を活かして学生インターン開始

2023年4月、M君は新たな挑戦を開始しました。私が創業したフリースクールでは、学生たちに実際の社会経験を積む機会を提供しており、通信制高校サポートの後輩に対して、勉強指導しています。
同じ境遇だった経験を活かして、彼らの学習を支援しています。M君もその一人として学生インターンとしての活動を開始しました。
彼の明治大学での学びと、これまでの経験を生かし、若い世代への支援や教育の現場での貢献を目指しています。
M君の挑戦は、彼自身の成長だけでなく、多くの生徒たちにとっても大きな希望となり、彼の活動は今後も注目されることでしょう。
特に、最近では携帯やスマホ、YouTubeなどに没頭している後輩たちにとって、M君の物語は大きな励みになっています。
彼のように困難を乗り越え、夢に向かって努力を重ねた結果が、逆転合格という形で結実した様子は、後輩たちにとって大きな刺激となっています

M君の絶え間ない努力プラス サポート体制

M君が明治大学に進学することは、彼の絶え間ない努力と、通信制高校サポート校による成果です。
彼が中2からの不登校期間、そして通信制高校での適応困難な環境という多くの困難を乗り越えた背景には、彼自身の強い意志とサポート校 スタッフの指導がありました。
M君が偏差値29から明治大学に進むことは、数字の上昇以上の意味を持っています。
それは、彼の中にある可能性を最大限に引き出したスタッフのおかげであり、彼自身の日々の努力と決意の現れ!

一方で、当会としてもM君のような生徒を指導することは、私たちのミッションを再確認する大切な機会。
彼の成功は、私たちのサポート体制の有効性を証明するものとして、他の多くの生徒たちにも希望と勇気を与えています。
結局、M君の努力と当会のスタッフは、互いに影響を与え合い、彼の成長と成功を実現するための大きな力となりました。
このような相互の関係が、未来の多くの生徒たちにも光明と希望をもたらすことを強く信じています。

まとめ

不登校や引きこもりは、家庭や学校のみならず、社会全体の大きな課題として捉えるべきです。9年連続で不登校者数が増加し、引きこもり数も146万人を超える現状は深刻。
更に、9060問題や農水事務次官殺人事件といった社会的問題も山積しています。
しかし、M君の逆転物語は、私の創業したサポート校で指導を受け、困難を乗り越える力を持つことを示しています。
M君のように中高一貫校で不登校、引きこもりで陥っている方、当会にお任せください。社会はこの問題を共に取り組むべきで、
適切な支援と継続的な取り組みが子供たちの未来を変える鍵となることを示しています。一緒に不登校、引きこもり問題解決しましょう。

【2年間引きこもった子の保護者出演】不登校引きこもりの解決・予防がわかる

-不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5