保護者の相談

不登校 引きこもり 相談

引きこもりからの成功14選 学校復帰を実現するために親ができること

引きこもりで悩む中高生を持つ保護者の皆様へ、私は一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の代表、杉浦孝宣です。
お子様が親との会話を避け、昼夜逆転の生活を送り、ゲームに没頭し、日常生活の基本的な習慣さえも見失っている…そんな状態に心を痛め、学校復帰をどうサポートすれば良いのか悩んでいることでしょう。
部屋は散らかり放題、不快な臭いが漂い、お子様の将来に暗い影を落としているように感じられるかもしれません。

ですが、ここで一息ついてください。当会は、不登校や引きこもりという問題に向き合い、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」という教育ミッションのもと、
1万人以上の子供たちの不登校や引きこもり問題を以下の3つのステップ(家庭訪問等を含む) で解決してきました。

規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。こうした活動はNHK「おはよう日本」でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。

さらに、この経験をまとめた4冊の著書

不登校ひきこもりの9割は治せる

不登校ひきこもり急増

高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる』が光文社と宝島社から出版されています。

最新刊『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる (高濱正伸・杉浦孝宣 著、実務教育出版) 』では、
高濱正伸先生が幼児期の非認知能力を育てるための具体的なアドバイスを提供し、私、杉浦が長年の経験をもとに、実例に基づいた具体的な解決策を紹介しています

加えて 成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。

また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、5月18日に愛媛県今治明徳短期大学で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい

不登校や引きこもりでお悩みの方は、ぜひ当会にご相談ください。一緒に解決の一歩を踏み出しましょう!
お子様の健やかな成長をサポートするための一歩を、一緒に踏み出しましょう。

不登校や引きこもりからの復帰は、焦らずに

不登校や引きこもりからの復帰は、焦らずに進めることが何よりも大切です。
お子様が引きこもりの状態にある場合、一人で悩まずに私たちのような専門家に相談することを強くお勧めします。
親御さん、そしてお子様が抱える心の重荷は、決して一人で解決しようとしなくてもいいんです。

私たちの協会は、そんなお子様とご家族の力強いサポーターでありたいと思っています。不登校や引きこもりは、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こることが多いです。
だからこそ、専門の知識と経験を持つ私たちにご相談いただければ、その複雑な糸を一緒に解きほぐしていくお手伝いができます。

「焦らずに」と申し上げるのは、こうした状態は一朝一夕に改善するものではなく、時間をかけてじっくりと向き合う必要があるからです。
お子様一人ひとりのペースを尊重し、個々の状況に合わせたアプローチを提案します。

どうか「今すぐにでも何とかしなければ」というプレッシャーを感じることなく、私たちと一緒に一歩ずつ前に進んでいきましょう。
不登校や引きこもりの背景には、学校の問題、家庭環境、個人の心理的な問題など、様々な要素が絡んでいます。
これらを一つ一つ丁寧に解きほぐし、お子様が再び外の世界に足を踏み出せるよう、最善を尽くしてサポートします。
心配なことがあれば、いつでも私たちにお話ししてください。あなたのお子様と家族のために、私たちはここにいます。
不登校や引きこもりからの復帰を焦らず、着実に進めていくための、信頼できるパートナーとして、私たちを頼ってください。

不登校〜引きこもりステージ判定表

不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。

ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。

ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。

ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。

ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。

ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。

不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。

 

不登校期間

親子間のコミュニケーション

生活リズム

食事

ステージ 1

1日~60

ステージ 2

61日~180

×

ステージ 3

181日~

×

×

ステージ 4

年単位

×

×

×

ステージ 5

年齢20歳以上

×

×

×

「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義厚生労働省サイトより

不登校や引きこもりから学校復帰へ向けての道のり

不登校や引きこもりから学校復帰へ向けての道のりは、一言で言えば「焦らず、着実に」です。ここでは、その復帰までの4つのステップをご紹介します。

ステップ1: 安心感の構築
まず大切なのは、お子様が安心して日常生活を送れる基盤を作ることです。家庭での安全な環境を整え、信頼できる大人との関係を確かなものにしましょう。このステップは、お子様が社会に出るための第一歩となります。

ステップ2: 学校との連携
次に、学校と連携を取り、お子様の現状を共有します。教育相談員や担任教師との協力体制を築くことで、学校側の理解と支援を得ることができます。このプロセスは、お子様が学校復帰を目指すうえでの大きな支えになるでしょう。

ステップ3: 学校環境への慣れ
お子様が徐々に学校環境に慣れるよう、段階的なプログラムを利用します。最初は短時間から始め、徐々に学校にいる時間を延ばしていくことが効果的です。友達との交流を促進したり、授業に部分的に参加したりすることで、学校生活への自然な移行を促します。

ステップ4: 学校生活への完全な復帰
最終目標は、お子様が再び学校生活に完全に復帰することです。これには、学校側のサポートと家庭での継続的な支援が重要になります。お子様が学校生活において、自分の居場所を見つけ、充実感を感じることができるよう、微細な配慮を行います。

これらのステップを踏むことで、不登校や引きこもりを経験したお子様でも、再び学校という社会の中で自らの役割を見出し、成長していくことができます。各ステップはお子様のペースに合わせて進めることが大切です。私たちはその一歩一歩を、確かなものにしていくお手伝いをします。どうぞ信頼して、私たちにお子様の復帰支援をお任せください。一緒に、明るい未来へと進んでいきましょう。

ご家庭できる事

不登校や引きこもりの子どもを持つ親御さんにとって、お子様の支援は日々の大きな課題ですよね。でも、心配しすぎず、以下のポイントに注意を払いながら、お子様をサポートしましょう。

ポイント1: 子どもの感情を受け止める
お子様がどのような感情を抱えているのか、まずは受け止めてあげてください。怒りや悲しみ、不安など、負の感情も含めて、その感情を「ありのまま」で受け入れる姿勢が大切です。

ポイント2: コミュニケーションの扉を開く
コミュニケーションは、押し付けにならないように注意しましょう。お子様が話したくなるような、安全で温かい空間を提供して、話しやすい環境を作ることが重要です。

ポイント3: 子どものペースを尊重する
子どもが学校に復帰するプロセスは、子ども自身のペースで進めるべきです。親の期待や焦りは、時にプレッシャーになることがあるので注意が必要です。

ポイント4: 自己肯定感を育む
どんな小さなことでもいいので、お子様の「できた!」をたくさん褒めて、自己肯定感を育んであげてください。自分には価値があるという実感は、子どもの自信につながります。

ポイント5: 専門家との連携
不登校や引きこもりの問題は、当会のような専門家のアドバイスと家庭訪問支援がとても役立ちます。家庭外のサポートを積極的に取り入れましょう。

このようなポイントを意識することで、お子様は自分自身を取り戻し、社会とのつながりを再構築していくことができるでしょう。
親御さんがお子様の心強い味方でいること、それが何よりもお子様にとっての大きな支えになります。一緒に頑張りましょう。

不登校、引きこもりから学校復帰は慎重に

不登校や引きこもりからの学校復帰を目指す際には、慎重かつ繊細なサポートが求められます。サポートする側として、特に注意すべき点をいくつかお話ししましょう。
1. 無理強いは禁物です
お子様が抱える問題に対し、焦りから無理強いすることは逆効果です。お子様自身が復帰に向けて前向きになれるよう、じっくりと時間をかけてサポートしましょう。
2. 一歩ずつ着実に進むこと
小さな一歩でも、確実に前進していることを大切にしてください。復帰はマラソンのようなもので、急がば回れの精神が肝心です。
3. 学校との連携を密にする
学校側とのコミュニケーションを密にし、お子様の状況を細かく共有することが重要です。学校側の理解と協力が、スムーズな復帰には不可欠です。
4. ポジティブなフィードバックを心掛ける
お子様が少しでも学校に関連する活動をしたら、それを積極的に認めてあげてください。肯定的なフィードバックは自信につながります。
5. 心のケアを怠らない
お子様の心のケアは、学校復帰のサポートにおいて最も大切な要素の一つです。お子様が安心して感情を表現できる環境を整えましょう。
6. お子様の自主性を尊重する
復帰に際しては、お子様自身の自主性を大切にしてください。自分で決めたことに対しては、責任感を持ちやすくなります。
不登校や引きこもりからの学校復帰は、お子様だけでなく、家族にとっても大きな挑戦です。しかし、そのプロセスを通じてお子様は大きく成長し、新たな自分を見つけることができるでしょう。私たち大人が、その背中を優しく、しかし確実に支えていくことが、何よりも重要なのです。

進学が難しい? 引きこもり対応の通信制高校があります

通学が難しい...そんな時には、通信制高校という選択肢もあるんですよ。学校へ行くことに大きな壁を感じるお子様にとって、通信制高校はまさに救いの手となり得ます。

今日では、ネットを活用した通信教育が充実しており、自宅で学習を進めることが可能です。
学びたいという気持ちはあるけれど、学校という場所に行くことに不安を感じるお子様にピッタリの方法です。
ネット系の通信制高校では、様々な教科を自分のペースで勉強でき、質問やサポートもオンラインで受けられます。
さらに、引きこもりのお子様に特化したサポート校も存在します。

こうした学校では、お子様一人ひとりの状況に合わせたきめ細かいフォローアップがあり、心理的なサポートも充実しています。
不登校や引きこもりの状況から、再び学ぶ楽しさを見出し、社会とつながるための大きな一歩を踏み出すことができるのです。
「学校に行けない」ではなく、「学校以外で学ぶ」という選択をすることで、お子様の可能性はぐんと広がります。
そして、いつかは社会に出て自信を持って歩いていけるよう、私たちは全力でその背中を支えていきます。
通信制高校を選ぶことは、決して学びを諦めることではありません。それは新しい形の学びにチャレンジすることであり、お子様の未来に対する新たな希望と言えるでしょう。
ですから、もし今、学校生活に行き詰っているなら、通信制高校という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。あらゆる可能性に向けて、私たちはいつもここで支援をしています。

不登校、引きこもりの原因は?

不登校のきっかけは一体何なのでしょうか?実はこれ、一概には言えないほど多様です。ですが、お子様が不登校になる背景には、いくつか共通する要因があります。
それを理解し、把握することが、解決への第一歩になります。

学校での人間関係が原因であることが多いですが、学業のプレッシャー、家庭環境、個人の心理的な問題など、様々な要素が絡み合っています。
子どもたち一人ひとりが置かれている状況を丁寧に見ていくことが、親御さんには求められます。

例えば、友達関係でのトラブルや、学校の勉強についていけない、教師との関係がうまくいっていない、家庭内でのストレス、さらには自己肯定感の低さなど、不登校に至る理由は多岐にわたります。
これらのサインを見逃さず、お子様が抱える問題を理解する努力をしましょう。
お子様が心を開いてくれたら、その言葉の一つ一つを大切に受け止めてください。
そして、その声をもとに、家庭や学校、場合によっては専門家とも協力しながら、お子様が抱える問題を一つずつ解決していけるよう、サポートしていきましょう。

不登校のきっかけを知ることは、解決への糸口を掴むことに他なりません。
お子様の状況を正確に把握し、適切な対応を心掛けることで、お子様が再び学校へ行きたいと思えるような環境を一緒に作り上げていきましょう。
親御さんの理解と愛情が、お子様の大きな力になることを忘れないでくださいね。

6ヶ月以上の不登校は引きこもり!?

不登校における時期ごとの対応は、お子様へのサポートにおいて非常に重要です。それでは、時期別のサポートについて見ていきましょう。
不登校初期(1ヶ月以内)
不登校が始まったばかりの時期は、お子様の心の動きが非常に繊細です。この時期に大切なのは、お子様の話をじっくりと聞いて、感情を理解すること。
また、無理に学校へ行かせようとせず、お子様の気持ちに寄り添いつつ、学校と連携して状況を共有することが重要です。

不登校(1ヶ月〜6ヶ月)
この期間になると、お子様の不登校が日常化してきている可能性があります。ここで重要なのは、家庭でのルーティンを整えつつ、お子様が自宅ででも学べる環境を提供することです。また、学校側との協議を通じて、段階的な復帰プランを考えることも有効です。

不登校(6ヶ月以上)
6ヶ月以上学校に通えていない場合は、引きこもりの状態と考えられることもあります。この段階では、専門家の助けを借りることが最善です。
カウンセラーや支援団体と連携し、お子様に合ったサポートを受けましょう。
どの時期にあっても、お子様の自尊心を守り、正面から向き合う姿勢を忘れないでください。
お子様が安心して自分の気持ちを表現できる環境を整えることが、何よりもサポートへの第一歩です。

そして、その全てのステップで、私たち専門家はお子様とご家族を全力でサポートします。一緒に、不登校の問題を乗り越えていきましょう。

引きこもりからの成功13選 学校復帰を実現するために親ができること

当会で取り組んだ不登校や引きこもりの解決事例を12選ご紹介します。

10年引きこもりからY子さん 公務員へ
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。
24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる 登場人物

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間 引きこもる フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。
エアガンで部屋に入ろうとしたスタッフや家族を撃つ
https://yoboukyoukai.com/2023/03/4804/

不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。
創業したフリースクールの初代 生徒会長。
サイゼリヤのバイトを卒業まで続けました。公務員の面接時は生徒会長、バイトが高評価! 不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

カズキ Y君

リョウタ君の事例
夏休み明けから不登校に。7ヶ月、引きこもる。親の食事を拒否し、カップラーメン生活。
ゲームに没頭。通信制高校に転校し、生活改善合宿、学生寮を経て 航空自衛隊入隊。
不登校ひきこもり急増 登場人物
https://yoboukyoukai.com/2023/10/2118/

タツマ君の事例
中1から 3年間不登校に。全寮制高校に進学後、自室にバリケードを作り引きこもる。
当会支援で即、ひきこもり解決! 
フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物

フリースクール卒業生 タツマ W君

佐藤渉太君の事例
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。1年4ヶ月、引きこもる。その間、継続的に保護者を支援。
その後、通信制高校に転校し、友達作りに成功。朝日新聞へ実名掲載! 現在は大学で農業を学んでいます。
https://www.asahi.com/articles/DA3S14390290.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb

朝日新聞掲載 佐藤渉太君

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。https://yoboukyoukai.com/2023/08/4576/
不登校ひきこもり急増 登場人物
W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、8ヶ月引きこもる。当会支援で関西から東京の通信制高校サポート学生寮で生活改善し、
防衛大学に合格、現在は自衛隊で活躍中。

8ヶ月引きこもったW君

エイタ君の事例
中1から徐々に不登校、引きこもる。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。動画編集会社を運営しました。
頑張りすぎた反動でまた、引きこもるも当会支援で再復活 2024年4月 理系大学に進学予定
不登校ひきこもり急増 登場人物

G君の事例
高1で不登校、高校中退。その後、8ヶ月引きこもり、ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。
フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。



ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ

不登校克服 海外留学失敗から青山学院大学卒 就活成功

サコウ君の事例
中高一貫校 での不登校,昼夜逆転を経験し、その後,当会、通信制高校サポート校 へ転校して プライム上場企業に内定を勝ち取ったサコウ君。相談に来た時は学校生活に適応することが困難で、多くの時間をゲームで過ごしていましたが生活習慣 を改善し、
新たな学びの場所である通信制高校で自信と意欲を取り戻しました

発達障害対応の高校で再スタート!W君の看護系の大学への挑戦ストーリー
中学生の頃に不登校、引きこもりとなり、6ヶ月間、入院。
発達障害の診断を受けて入院生活を送ったW君。
進路が見えず、ご家族も悩みを抱えていた状況から、当会の通信制高校サポート校
に入学。適切な支援と本人の努力で新たな道を切り開き、現在は看護系の大学に進学し、医療機関への就職を目指しています!


N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもる。7ヶ月間、当会支援し解決! 通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。
カナダ留学も経験しました。将来、農業従事者を目指しています

【2年間引きこもった子の保護者出演】

これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています

-不登校 引きこもり 相談
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 Powered by AFFINGER5