不登校統計11月版公開!引きこもり中学生支援の最新情報

不登校、引きこもりで悩んでいる方へ。こんにちは、認一般社団法人不登校・引きこもり予防協会 の杉浦孝宣(すぎうら たかのぶ)です。このブログでは、不登校や引きこもりの問題で悩んでいる親御さんやご家庭に向けて、具体的な支援法とその成功事例をご紹介しています。

多くの相談者の声を伺う中で、こんな対応に行き詰まっている方が少なくありません

担任の先生:「とにかく来てくれれば何とかします」

校長先生:「よいカウンセラーを紹介します」と丸投げ対応

スクールカウンセラー:「様子を見ましょう」と言い続けて3ヶ月以上進展なし

こうした 不登校支援が無策、無責任の状況で、どれだけ親御さんが不安な日々を過ごされているか、私たちは痛いほど理解しています。
だからこそ、当協会は一歩踏み込み、「行けない子」のご家庭に直接訪問する支援を行っています。
その前提として、まずは親御さんとの面談を通じて、私たちの支援法をしっかり理解し、協力していただくことを確認しています。
そして、ご家庭で子どもたちと向き合い、これまでに多くの生徒を引きこもりから救い出してきました。
今回のブログでは、最新の 不登校統計11月版をもとに、13の成功事例を具体的にご紹介します。

これらの事例は、どれも実際に支援を行った中で得られたリアルな結果です。
不登校や引きこもり問題の解決に向けた希望を見つけるきっかけになるはずです。

どうぞ、じっくりとお読みいただき、少しでも参考になれば幸いです。
未来を変えるための一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう!
希望は、必ずあります!

目次

不登校統計11月版公開!引きこもり中学生支援の最新情報

11月に寄せられたお問い合わせの中で、特に多かったテーマは以下の3つでした

1. 通信制高校

2. フリースクール

3. 高校転学

この時期、例年多い傾向として、
通信制高校へのお問い合わせは主に中学3年生の進路選びに関するもの。
フリースクールは、小学生から中学生、高校中退者のための居場所を求める方からのご相談。

また、12月には都立高校の転編入試験が控えているため、受験対策や冬期講習に関するお問い合わせが増える時期でもあります。
これらの傾向は毎年繰り返されますが、それだけ多くのご家庭が進路や学び直しに悩んでいる証拠です。一人ひとりに合った解決策をご提案できるよう、
今後も全力でサポートしてまいります!

スクロールできます
9月10月11月
相談件数324929
総合入会件数234
総合面談件数81616
新書からの相談010
内容通信制高校資料請求通信制高校資料請求通信制高校資料請求
アウトリーチ支援アウトリーチ支援フリースクール
高校転学高校転学高校転学
引きこもり訪問支援成功数000
主な地域
東京314021
神奈川002
埼玉000
千葉011
その他地域101
不明084
合計000

通信制高校を選ぶ際に考えていただきたいこと

全国的に、定時制高校より通信制高校を選択する方が増えており、ここ東京都でも4~5年前からその傾向が顕著になっています。
通信制高校は柔軟な学び方ができるため、積極的に選ばれる方もいらっしゃいますが、実際には「どうせうちの子は通えないから」と消極的な理由で通信制高校を選ぶケースが多いのが現状です。
特に、近年人気のネット系通信制高校(例:N校など)は注目を集めています。
しかし、ここで一度立ち止まって考えていただきたいのが、「通えないから通信制高校」という選択が本当にお子さんにとって最善の道なのかどうか、ということです。

当会に寄せられる年間450件以上の相談の中で、通信制高校に進んだものの、次のような問題に直面しているご家庭が少なくありません

昼夜逆転で生活リズムが乱れている
ゲーム漬けで現実との接点を失っている
お風呂に入らないなど、自己管理ができていない
最悪の場合、部屋にバリケードを作り、家族とのコミュニケーションも断絶

こうした状態でネット系通信制高校に進んだ場合、昼夜逆転やゲーム漬けといった悪循環を断ち切れるのかどうか、ぜひ慎重に考えてください。
「それでは全日制に通えということですか?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、全日制に無理に通わせる必要はありません。
大切なのは、お子さんが今いる状況に合った環境を選ぶことです。
特に、不登校や引きこもり傾向が強く、支援が必要な場合は、ネット系の通信制高校ではなく、不登校・引きこもり支援に特化した通信制高校サポート校や全寮制高校を検討してください。

高校卒業までに生活リズムを整え、自己管理能力を育むことが、将来社会で自立するための第一歩となります。
「通えないから通信制高校」ではなく、「自分を変えるための支援がある高校」を選ぶことで、お子さんの未来をより明るいものにしていきましょう。

悩んでいる方がいれば、ぜひ一緒に解決策を見つけていきましょう! 当会でよければ、いつでも相談にのります

一般社団法人不登校引きこもり予防協会 相談手順

当会では、不登校やひきこもりに悩むお子様とそのご家族を支援するため、
以下のような手順で具体的なサポートを進めてまいります。

【ZOOM面談】
まずは、ご両親とのZOOM面談を通じて、お子様の現状やご家庭の状況を詳しく伺います。この面談を基に、一緒に支援計画を立てていきます。
お子様の抱える問題やご家庭の希望をしっかりと理解した上で、最適な支援方法をご提案

【家庭訪問】
ご家族のご希望に応じて、家庭訪問を行うことも可能です。お子様への直接的なアプローチを検討し、家庭内での具体的な対応策をご相談します。
この際、訪問費と交通費が発生する場合がございますが、より効果的なサポートを目指します。

【居場所の提供】
お子様が安心して過ごせる場所の提供も重要な支援の一つです。フリースクールなど、
お子様にとって居心地の良い環境をご案内いたします。新たな友人を作ったり、学び直しの機会を得たりすることが可能です。

【不登校合宿・学生寮】
生活の改善が見込めない場合や、遠方からのご相談である場合には、不登校合宿や学生寮の提供も検討
日常生活から一時的に離れ、新しい環境で自己を見つめ直す機会を提供いたします。
お子様が抱える問題は一人で解決するのが難しいかもしれませんが、当会の提供する支援を受けることで、新たな一歩を踏み出すきっかけになることを心から願っています。
【不登校保護者会】
当会では、不登校や引きこもりを経験したお子様とそのご家族に対して、不登校保護者会を毎月開催しています。ここでは、不登校や引きこもりから立ち直った本人やお子様の保護者が成功体験を発表しており、同じ悩みを抱える保護者にとって有益な情報交換の場となっています。成功体験発表会では、具体的な対応策や克服の過程が共有され、参加者からは多くの学びや勇気をもらえると好評です。

まずは、お子様とご家族のための最初のステップとして、ZOOM面談へのお申し込みをお願いいたします。
この困難な時期を、私たちと一緒に乗り越えていきましょう。ご不明な点やご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。心よりお待ちしております。
息子さんが抱える問題は一人で解決するのが難しいかもしれませんが、私たちが提供する支援を受けることで、新たな一歩を踏み出すきっかけになると信じています。まずは、お子様とご家族のための最初のステップとして、ZOOM面談をお申し込みいただければと思います。
この困難な時期を一緒に乗り越えていけるよう、引き続き加賀山様と息子さんを全力でサポートいたします。ご不明な点やご心配なことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしております。

  • URLをコピーしました!
目次