
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
佐藤渉太君の物語は、不登校 や引きこもり に悩むすべての若者やその保護者にとって、まさに「希望の光」です。ここでは彼の実際の軌跡を紹介しながら、支援の力がいかに人生を変えるのかを私、一般社団法人不登校引きこもり予防協会の杉浦孝宣がお伝えします。
一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、40年前より 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組み、
1万人以上の子供たちをサポートしてきました。
このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。
これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。
こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン Youtube pivotでは前編+後編 30万超再生回数 多くの親御さんに希望を届けました。
加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!
佐藤渉太君は、中学時代に野球で活躍し、スポーツ推薦で高校に進学しました。
しかし、入学してすぐの厳しい部活動環境や人間関係に馴染めず、入学式以来、学校に行けなくなってしまいます。
彼の不登校はその後1年4ヶ月にわたり、完全に引きこもり状態になりました。
そのような中、お母さんは私たち高卒支援会に相談され、
当時の理事長である私・杉浦は「大丈夫、必ず教室に戻れる」と励ましの言葉を1年以上 送り続けました。
しかし1年が経ったある日、お母さんから届いたメールにはこう綴られていました——
「ショウタは死んだものと思ってください」
支援している私たちも、この言葉には大きなショックを受けました。
しかし、私は諦めず、スタッフに「彼に手紙を書いてみて」と指示。
その手紙がきっかけとなり、奇跡が起きたのです。
ある日突然、渉太君はフリースクールの教室に姿を見せました。その日から、彼の再スタートが始まりました。
スタッフと共に体力作りを始め、日々のコミュニケーション能力を養うプログラムに参加。スキー合宿では幹事を任され、責任ある役割を通じて自信を取り戻していきました。
さらに、YouTubeライブに私・杉浦と出演したことで、発信力や人前で話す度胸も身につき、
内面の成長が見られるようになります。
更に、朝日新聞の記事にも 不登校、引きこもりとゲームの関係が掲載されました
通信制高校を卒業後、彼は東京農業大学オホーツクキャンパスに進学。
「農業を通じて人の役に立ちたい」という思いを持ち、大学生活では学びにも意欲的に取り組んできました。
大学生活の中でも彼は、自炊や一人暮らしを経験し、社会性や生活力を培っていきました。
特に農業実習では現場の厳しさとやりがいの両方を体感し、自分の進むべき道への確信を深めていきます。
そして2025年春、見事JA(農協)への就職が内定。
高校入学時には想像もしなかった未来を、自らの力で切り拓きました。
2025年4月、私たち高卒支援会=通信制高校サポート校のスタッフの結婚式が執り行われ、
そこに佐藤渉太君も出席してくれました。
久しぶりに再会した彼は、以前とは比べものにならないほど明るく、堂々とした姿でした。
元気そうにしていた彼に、私は「おまえ、入社式は出ただろうな?」と声をかけました。
すると彼は、笑顔で「当たり前じゃないですか!!」と返してくれました。
「そうか、不登校も引きこもりも卒業したなぁ。これからがんばれよ」
と声をかけると、彼は力強く「はい、農協で頑張ります!」と応えてくれました。
この短いやりとりに、彼の確かな成長と未来への意志を感じ、私は胸が熱くなりました。
この物語は、支援がなければ引きこもりが続いていたかもしれない現実を示しています。けれど、適切な支援と見守り、そして信じる心があれば、人は必ず立ち直ることができる。
不登校や引きこもりの渦中にいるご家族、そして本人へ——。
どうか諦めないでください。
私たち高卒支援会(フリースクール・通信制高校サポート校)や、一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、あなたの再出発を全力で応援します。
未来は、いつでも変えられるのです。
「支援がなければ引きこもりのまま!農協内定を勝ち取った高校生の物語」は、引きこもり高校生 や不登校 に悩む多くの若者たちに希望を与える感動的な実話です 佐藤ショウタ君は、スポーツ推薦で高校に進学しましたが、厳しい練習環境から入学式以来不登校となり、1年4ヶ月も引きこもりの生活を送ることになります。彼を支えたのは、お母さんとのメールのやり取りだけでした。
当時、私、高卒支援会の理事長、杉浦は「大丈夫、教室に戻れる」と励ますものの、
1年後にはお母さんから「ショウタは死んだものだと思ってください」と絶望的なメールが届きます 私は希望を捨てず、
「手紙を書いてみて」とスタッフに指示しました。
その手紙がきっかけとなり、ショウタ君は奇跡的に教室に現れ、高卒支援会( フリースクール ) のスタッフと共に体力作りやコミュニケーション能力を養うための活動に参加します。
スキー合宿の幹事を任せ、杉浦とyoutubeライブなどをやり、彼は少しずつ自信を取り戻しました。そして、東京農業大学@オホーツクキャンパスを卒業予定となり、JA ( 農協 )からの内定を勝ち取るという素晴らしい未来を手に入れました。
当会の引きこもり支援の力で人生が変わることを示しています。不登校や引きこもりに悩むすべての人に向けた希望のメッセージであり、あなたもその感動に共感し、勇気を見つけてください。佐藤ショウタ君の物語を通じて、支援がもたらす奇跡を感じてみましょう。
中学受験を頑張り抜き、晴れて中高一貫の私立校に進学したわが子——
順調に見えていたのに、ゴールデンウィーク明けに突然「学校に行きたくない」と言い出す…。
そんなご相談が、今まさに急増しています。
私・杉浦孝宣が出演した教育系YouTube番組「#pivot」では、
「中高一貫校進学後に不登校になった」というリアルな事例が多く寄せられ、大きな反響を呼びました。
▼【前編】不登校・引きこもりは9割解決できる!
スマホ・ゲーム依存対策/「見守り=放置」の落とし穴/重症度チェック付き
▶️ https://youtu.be/UjT1xHGcLO0?si=b8wo9Bu4CiqgQqh4
▼【後編】年齢別の対応法と立ち直りの3ステップ
同性の親の関わり方/学力の壁への向き合い方
▶️ https://youtu.be/qLQnFUBvG6M?si=ggFwi3Tky0QFcjWI
番組では、花まる学習会・高濱正伸先生とともに、
『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』をベースに、
親の具体的な関わり方、そして子どもの立ち直りのプロセスについて詳しく解説しています。
私たちははっきりと断言します。
“見守る”だけでは、子どもの未来は変わりません。親の行動こそが、未来を変える鍵なのです。
ぜひご視聴の上、ご家庭での対応のヒントにしていただければと思います。