
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
40年以上の指導歴と不登校・ひきこもりの
9割を立ち直らせた解決力
まずは30分無料相談へ
不登校・高校中退・引きこもり中学生、高校生でお悩みの保護者様へ
親と話さない、昼夜逆転, お風呂入らない、髪の毛、爪、伸ばし放題。カーテン締め切り、ゲームスマホ漬け。3食、お供え状態。部屋はゴミため 異臭が漂うこうした状況で、様子を見をしても、結果は悪化する一方です。ちなみに、当会ではこの状態を引きこもり、ステージ判定3以上といいます。
9割解決!不登校・高校中退・引きこもり相談 一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦です。
不登校と引きこもりの見分けがつかず、引きこもり9060(キュウマルロクマル 90歳の親が60歳の子供の世話をする)
となっています。東京都江戸川区では76人に1人が引きこもりとなっています。37歳の引きこもりの方は餓死を待つそうです。
発達障害はパーソナリティだと、私は思っています。30年以上、この仕事をやっていますが、
親が「先生、うちの子、発達障害です」とあっちこっちの医者に連れて行って、薬を処方され、悪化するケースがほとんどでした。
首都圏では こうした医者が多いのです。 私は相談者様には 盲信するなって、注意を促しています。
手に負えなかったのが、
既に、多剤乱用=オーバードーズされて、視点が定まらず、よだれを垂らしている子が居ました。
聞けば、数年来、薬を飲み続けて、そもそもの症状がどこにあったのか? わからないのです。
保護者には 「薬、飲み続けて、効果あるのですか?」と言うと。
逆ギレされて、それきりとなりました。 その後はこちらからの連絡を拒絶となりました。
医療機関に頼る前に、他にやる事はいくらでもあると思います。
規則正しい生活を励行し、自信をつけて上げれば、ほとんど、学校に復学したり、目標を見つけ、夢に向かっていくようになります。
もちろん、ご本人の元々の性格は変わりませんが。 笑
顧問先のフリースクール、通信制高校には 教育費をかけている子が少なくありません。
習い事も小さい頃から
バイオリン、ピアノ、空手、バレエ、中学受験をするための塾、家庭教師等々。
前述の発達障害?っていう子に限って、小さい頃からこうした、習い事、塾に毎日の様に行かせているのです。子どもは寸暇を惜しんで、ゲーム。
「この子って、人と関わるのが苦手で、、」と。
人と関わる、コミュニケーション能力は人同士の活動を通じて、醸成されるものだと思います。 塾や習い事、ゲームでコミュニケーション能力が高められるのでしょうか?
家族間の日常会話、家族旅行、学校生活、部活動、委員会活動、。高校生以上であれば、アルバイト等、様々な体験を通じて、コミュニケーション能力が身に付くものでしょう。
先ずは 家族間の日常会話を心掛けてみてはいかがでしょうか?
5つ星のうち4.0
不登校や引きこもりについて多くの事例が取り上げられていました。今や不登校、引きこもりが100万人以上いる事が衝撃でした、そして年々増え続けていること、国や自治体が真剣に取り組むべき課題だと思いました。そして家族や周りのサポート、信頼関係を築く事が大切だと思いました。とても参考になりました。
一都3県 不登校から高校進学を動画でまとめました。高校進学を控えた、中3不登校の保護者様は是非、ご視聴下さい
当会は不登校・高校中退・引きこもり支援の有益な情報を今後とも提供していきます。 いいね。youtubeチャンネル登録お願いします。
不登校から高校進学 東京版 https://youtu.be/kp0JhmM-AI4
不登校から高校進学 埼玉版 https://youtu.be/UCmdgs-G5xo
不登校から高校進学 神奈川版 https://youtu.be/nCHBeGPDRtk
不登校から高校進学 千葉版 https://youtu.be/kmlICUQULZo