引きこもり中学生の家庭訪問、実は危険?安全確保と支援のリアル

皆さん、こんにちは。一般社団法人不登校・引きこもり予防協会の杉浦孝宣です。

私たちはこれまで、1万人以上の不登校・引きこもりの子どもたちを支援し、9割以上の回復実績を誇ってきました。特に中学生の引きこもり支援では、「家庭訪問」が支援の起点として非常に重要な役割を果たしますが、そこには見落とされがちな“リスク”も潜んでいます。

本記事では、現場で直面したリアルなリスクと、それでもなお家庭訪問が必要な理由、安全確保の工夫と課題について、具体例とともにお伝えします。


一般社団法人不登校・引きこもり予防協会は、40年前より 「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現する」という教育ミッションを掲げ、不登校やひきこもりという問題に積極的に取り組み、
1万人以上の子供たちをサポートしてきました。

このミッションを達成するため、私たちは以下の3つのステップに基づいたプログラムを展開しています。

目次

【不登校・引きこもりからの脱出】支援実績1万人超の専門家が教える3つのステップ

  • 規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
  • 自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
  • 社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

これらのステップを実践し、1万人以上の子どもたちが変わり、成功率は9割以上を誇ります。

こうした活動はNHK「おはよう日本」 プレジデントオンライン でも紹介され、多くの親御さんに希望を届けました。

この経験をまとめた4冊の著書

不登校・ひきこもり急増 コロナショックの
支援の現場から
(光文社新書) 

不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ(光文社新書) 

もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる(実務教育出版)

高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる!(宝島社新書) 

加えて成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。当会のミッションに共感し、真剣にお子さんの不登校や引きこもりを解決したい方、ぜひ私たちと一緒に取り組みましょう。一緒にお子さんの未来を輝ける人生に切り開いていきましょう!時間は待ってくれません。不安を感じたその時が、解決への第一歩を踏み出すチャンスです。私たちと一緒にお子さんの未来を守りましょう!


引きこもり中学生の家庭訪問、実は危険?安全確保と支援のリアル

引きこもり状態にある中学生は、多くが昼夜逆転、家庭内暴言、部屋の荒れ、そして親子の断絶といった複合的な問題を抱えています。
そんな彼らと最初に接触する方法が、私たちの行う「家庭訪問(アウトリーチ支援)」です。

この支援は、生徒の実態を把握し、本人との信頼関係を築くための第一歩となります。しかし、それは決して容易なことではありません。


【実例】エアガンで撃たれた!? カイト君の家庭訪問

中学1年で不登校となり、完全に引きこもっていたカイト君。家庭訪問を実施した際、なんと彼はドアの隙間からスタッフに向けてエアガンを発砲しました。

もちろん極端なケースではありますが、このように引きこもりの子どもたちは、外部からの接触に強い拒否反応を示すことが少なくありません。支援者の安全確保と心理的準備は欠かせません。

カイト君のその後


カイト君は中学生時代から不登校 引きこもりに陥りましたが、高校生になってからの3年間で引きこもりを克服しました。彼は不登校保護者会でその経験を共有し、今後の進路について発表しました。彼のストーリーは「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」の登場人物として紹介されており、彼はエアガン3丁で立て籠もるという困難な状況を乗り越えました。彼の成功は不登校や引きこもりの問題に直面する他の子供たちや保護者に勇気と希望を与えるものとなっています。

  • URLをコピーしました!
目次